七日町観音堂だるま市(観音様のお年夜)
- 開催日時
- 2019年12月17日
- 開催場所
- 山形県鶴岡市 七日町観音堂
「七日町観音堂だるま市」はその昔、遊女たちが運命を変えるべく観音様に願いをかけたことが……
七日町観音堂だるま市(観音様のお年夜)
「七日町観音堂だるま市」はその昔、遊女たちが運命を変えるべく観音様に願いをかけたことが……
宝珠山立石寺 大晦日除夜の鐘・光のロード
慈覚大師・円仁により開創した東北天台宗の宝珠山立石寺では、除夜の鐘を撞くことができます……
庭月観音(庭月山月蔵院) 除夜の鐘
清流鮭川に佇む庭月山月蔵院(通称・庭月観音)では、一般参拝客も除夜の鐘をつくことができ……
羽黒山松例祭
国指定重要無形民俗文化財の「羽黒山松例祭」は、大晦日から元旦にかけて夜を徹して行われる……
上山城 元旦登城
上山市中心部の小高い丘の上に建つ上山城の展望台から、向かいの三吉山より昇る初日の出が望……
上杉神社 初詣
名将、上杉謙信を祀る上杉神社は米沢市民に親しまれ、新年の開運招福を願う大勢の初詣参拝客……
宝珠山立石寺 初詣
奇岩、奇跡に富み、名勝地としても知られている宝珠山立石寺では、元日早朝から多くの初詣客……
亀岡文殊堂(大聖寺) 初詣
学問の神様として知られる亀岡文殊堂(大聖寺)には、初詣にも多くの参拝客が合格祈願などに……
荘内神社 初詣
鶴岡公園内にある荘内神社は、県内でも有数の初詣スポットとして知られ、大晦日や元旦にかけ……
山形県護国神社 初詣
明治2年創建で、山形を代表する社の山形県護国神社は、正月三が日に10万人を超える初詣客が訪……
庭月観音(庭月山月蔵院) 初詣
最上三十三観音の一つで、厄除けのご利益で知られる庭月山月蔵院(ていげつさんがつぞういん……
出羽三山神社 初詣
羽黒山の山頂に鎮座する月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿「三神合祭殿……
遊佐の小正月行事
遊佐町の吹浦地区(滝ノ浦、女鹿、鳥崎)に伝わる民俗行事で、「アマハゲ」と呼ばれる神様が……
山形市初市
江戸時代初期から約400年続く「山形市初市」が十日町、本町、七日町大通りで開催されます。商……
光のプロムナード
十日町角から文翔館前までの七日町大通りで、年末年始恒例のイルミネーション「光のプロムナ……
笹野観音 十七堂祭
豪雪の笹野観音境内で、毎年1月17日「十七堂祭」が開催されます。古くは旧暦12月17日に行われた……
神室雪まつり
神室スキー場を舞台に、「神室雪まつり」が開催されます。大抽選会、餅のふるまいや、子ども……
雪の能 まつやま大寒能
山形県の無形民族文化財に指定されている松山能を間近で観覧できる「雪の能 まつやま大寒能……
肘折幻想雪回廊
開湯1200年の歴史ある肘折温泉の街に、日没とともに雪灯篭が点され、色とりどりの炎がゆらめく……
さくらんぼ東根温泉街イルミネーション
月山、葉山、朝日岳を遠望する、美しい田園の湯として人気のさくらんぼ東根温泉街が、イルミ……
鶴岡冬まつりライトアップ
雪の鶴岡での思い出から、そのメロディーを発想したという中田喜直の名曲「雪の降るまちを」……
樹氷ライトアップ
世界に誇る景観の一つ、山形蔵王の「樹氷」のライトアップが行われます。蔵王の地蔵山西斜面……
蔵王樹氷まつり2020
山形が世界に誇る“蔵王の樹氷”がピークを迎えるのにあわせて、「蔵王樹氷まつり」が開催さ……
庄内ひな街道
山形県庄内地方の家々に代々受け継がれてきたおひな様たちを、そぞろ歩きながら見ることがで……
もっと見る