畑谷城址
- 所在地
- 山形県山辺町大字畑谷
上杉領の置賜地方から、山形に抜ける狐越街道沿いに築かれた城で、山形城の支城のひとつ。脇……
畑谷城址
上杉領の置賜地方から、山形に抜ける狐越街道沿いに築かれた城で、山形城の支城のひとつ。脇……
霞城公園(山形城跡)
最上氏の祖斯波兼頼が、延文2年(1357年)に築城したと伝えられている。現在は、二ノ丸塁濠を……
左沢楯山城史跡公園(日本一公園)
JR左沢駅の北側の高台に築かれていた山城跡を整備した史跡公園。左沢楯山城は、南北朝期の正……
長谷堂城跡公園
16世紀初期に初めて歴史上に現れ、慶長出羽合戦当時には不落の城と称された長谷堂城。標高229m……
松が岬公園(米沢城址)
長井氏以来、伊達、蒲生、直江、上杉の諸氏の居城した跡。明治6年(1873年)に城が取り壊され……
舘山城跡
米沢市西部に位置する、標高310~330mの舌状丘陵の先端部に築かれた山城で、南の大樽川、北の小……
最上公園
最上公園は、寛永2年(1625年)に築かれた新庄城の跡に整備された都市公園。当時の堀や石垣が……
清水城跡
最上川の西の舌状台地上に築かれた、平山城の跡。最上氏が北方守備のために、清水満久を派遣……
鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)
酒井家が庄内藩主として約250年来、居城とした鶴ヶ岡城跡。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老……
丸岡城跡
庄内平野南端に築かれた、戦国初期の平城。押切備前守による築城と伝わり、後に、丸岡兵庫頭……
上山城
上山市中心部の小高い丘の上にある月岡公園の豊かな自然を背景に立つ、城下町・上山のシンボ……
長瀞城址
建長年間(1249~1255年)に鎌倉時代初期から当地を領していた西根氏が築いた方形輪郭式の平城……
延沢城跡
標高297mの丘陵の上に築かれた山城で、霧山城とも呼ばれる。天文年間の築城とされ、代々、この……
鮭延城跡
真室川を望む高台に築かれた山城跡で、別名、真室城とも称されていた。天文4年(1535年)の築……
小国城跡(鶴岡市)
庄内地方を代表する、大規模な中世山城跡。正確な築城年代は不明である。越後国と庄内の境目……
平形館跡
詳しい築城年代は不明であるが、鎌倉時代の築城と伝わり、後世の豪族割拠の時代には、藤島城……
新田目城跡
平安時代の出羽国の国府跡と伝わる国指定史跡「城輪柵跡」から、西北西に1.5kmほどの所に位置……
もっと見る
旧柏倉家住宅
江戸時代後期から明治にかけて、豪農として栄えた柏倉九左衛門家の屋敷。敷地約2300坪、建物約……
米沢藩主上杉家墓所
米沢藩歴代藩主の墓所で、御廟所または御霊屋(おたまや)とも呼ばれる。中央に上杉謙信の廟……
直江石堤
直江兼続の計画によって築かれた石積みの堤防で、地名をとり谷地河原堤防とも呼ばれている。……
龍師火帝の碑
最上川(松川)左岸にある巨石で直江兼続が猿尾堰の鎮守として、洪水やかんばつがおきないこ……
丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
長井市出身の彫刻家・長沼孝三の生家で、約300年前に最上川舟運で栄えた頃から反物を扱ってい……
旧風間家住宅丙申堂
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展、産業の振興に力を注いだ鶴岡一の豪商・風間家の住宅……
羽黒山 斎館
1400年以上の歴史をもつ山岳信仰の修験霊場、出羽三山の参籠所のひとつ。かつては華蔵院と称す……
藤沢周平生誕の地記念碑
時代小説作家、藤沢周平の生家跡地の一角に建立された生誕の碑。藤沢は、金峯山の山麓の閑静……
藤沢周平先生記念碑
時代小説作家、藤沢周平の教員時代の教え子が中心となり、湯田川小学校に建立した記念碑。藤……
<2020年10月1日~2025年3月(予定)まで休館>旧鐙屋
<2020年10月1日~2025年3月(予定)まで休館>鐙屋(あぶみや)は、江戸時代を通じて繁栄し、日……
本間家旧本邸
本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768年)に建築し、……
日和山公園
江戸時代千石船の出航の日和を見る丘に整備された公園で、酒田港が一望できる。江戸末期に公……
山居倉庫
往時の歴史を今に伝え、米どころ庄内のシンボルでもあるのが山居倉庫。元禄時代、酒田港は米……
春雨庵
寛永6年(1629年)京都大徳寺の僧、沢庵禅師が紫衣事件で上山に配流されたときに、上山城主で……
武家屋敷 三輪家
山形県上山市には、300年以上前に建てられたとされる4軒並びの武家屋敷が残る。いずれも当時の……
旧尾形家住宅
尾形家は、代々村の庄屋を務めた家柄で、旧居は、17世紀末の創建とされる堂々たる上層農家の……
龍興寺沼・普光寺(龍興寺)の鐘
東根城址が公園として整備されており、二の丸と三の丸の間にあった沼の周囲に散策路が設けら……
松尾芭蕉の句碑
麩の老舗で、庭園に俳人・松尾芭蕉が六田地区で詠んだとされる句「眉はきを 梯にして べにの花」の碑がある。
大森山磨崖仏
大森山の南西麓にホイト(乞食)穴と称する洞窟があり、その東側にある大岩の南面に磨崖仏が……
延沢銀山遺跡・銀抗洞
康正2年(1456年)に金沢の儀賀市郎左衛門が発見したと伝わる延沢銀山の遺跡。最盛期の寛永年……
封人の家
「封人」とは「関所番人」のことで、国境を守る役人の住宅。元禄2年(1689年)松尾芭蕉が奥の……
判官楯
鎌倉時代、源義経、弁慶ら一行が奥州平泉に向かう途中、同行の北の方が亀若丸を出産し、産後……
弁慶の硯石・弁慶の投げ松
「弁慶の硯石」は、亀若丸の名をつける時、弁慶が硯として墨をすった岩と伝えられている。近……
世界かんがい施設遺産「北楯大堰」
米どころ庄内平野の礎を築いた「北楯大堰」。慶長17年(1612年)狩川城主、北館大学助利長公が……
荘内藩清川関所(清川歴史公園)
最上川舟運で栄えた宿場町、清川にあった荘内藩清川関所の川口番所、船見番所、高麗門などを……
旧青山本邸
漁業王・青山留吉が、明治中期に故郷の遊佐町青塚に土地を入手して建築。現在は、国指定重要……
もっと見る
専称寺
最上家ゆかりの寺。文禄4年(1595)関白秀次の待妾として三条河原で処刑された義光愛娘・駒姫……
国分寺薬師堂
聖武天皇勅願により天平13年(741年)に建立された国分寺。毎年5月に祭礼「薬師まつり」が行わ……
山形県護国神社
御英霊を祀る、約150年の歴史がある神社。馬見ケ崎川の川岸の風光明媚な地にあり、春はサクラ……
本山慈恩寺
天平18年(746年)、聖武天皇の勅命によりインド僧、婆羅門僧正が開基したと伝わる東北随一の……
光禅寺
最上義光、家親、義俊三代の菩提寺。慶長時代に義光が大石田・黒滝・向川寺9世春林禅冬和尚を……
松岬神社
上杉謙信を祀る上杉神社の摂社で上杉景勝、直江兼続、上杉鷹山、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善……
上杉神社
戦国時代の名将上杉謙信を祀る神社。桜の名所である松が岬公園内に位置し、春には米沢上杉ま……
法泉寺(旧禪林寺)
米沢における文教の発祥地として知られる。元和4(1618)年、直江兼続によって創設された臨済……
林泉寺
上杉家とその家臣であった直江兼続の菩提寺で、上杉家や支侯家をはじめ、多くの家臣たちの墓……
愛宕神社
愛宕山(海抜556m)頂上に鎮座し、火の神である軻遇突智神を祀っている。総本社は京都市嵯峨愛……
甲子大黒天本山(宝珠寺)
小野川温泉を一望できる高台にある甲子大黒天本山は、湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相……
置賜三十三観音
最上三十三観音や庄内三十三観音と共に山形百観音の霊場の一つ。直江兼続公の正室お船の方が……
成島八幡神社
宝亀8年(777年)創設といわれる、米沢では最も古い由緒を伝える神社。寺宝の門神坐像(もんしん……
安久津八幡神社
貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族・安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりといわれ……
亀岡文殊堂(大聖寺)
丹後の切戸の文殊、大和の安倍の文殊とともに日本三文殊のひとつに数えられる。文殊とは智慧……
熊野大社
東北の伊勢と言われ、日本三熊野の一つに数えられる。春と秋の参宮では、伊勢神宮より直伝を……
若松寺
天童市にある天台宗の寺院で、若松観音とも呼ばれる。和銅元年(708年)に行基菩薩が開山し、……
居合神社
戦国時代の剣客で、居合(抜刀術)の始祖、林崎甚助重信公を祀る神社。居合道発祥の地として……
荘内神社
酒井家初代忠次、二代家次、三代忠勝、九代忠徳を祀った由緒ある神社。鶴ケ岡城本丸址に明治1……
大督寺
藤沢周平の小説「義民が駆ける」に登場する浄土宗の寺で、庄内藩、酒井家累代の墓所。学校給……
玉川寺
曹洞宗の開祖・道元禅師の高弟だった了然法明禅師によって、鎌倉時代(1251年)に開山されたと……
羽黒山五重塔
東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる。現在の塔は約600年前の長慶天皇代……
出羽三山神社
出羽三山とは、月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。開祖は崇俊天皇の第1皇子の蜂子皇子で、推……
随神門
出羽三山神社の神域の表玄関で、人の世界と神の領域を分かち神域に邪悪なモノが侵入するのを……
爺杉
国宝・羽黒山五重塔の隣に立つ老杉。樹齢1000年以上といわれ国の天然記念物に指定されている。……
祓川神橋
祓川にかかる朱塗りの神橋。清流は月山に源流を発し、その昔出羽三山に参拝する人びとはすべ……
湯殿山総本寺瀧水寺大日坊
大同2年(807年)弘法大師により開創された大日坊は、古来、湯殿山が女人禁制だったため、湯殿……
湯殿山注連寺
湯殿山の本地仏金胎両部の大日如来の御尊像を安置した弘法大師空海により、天長2年(825年)に……
湯殿山神社本宮
大山祗神、大巳貴命(大国主神)、少彦名神の三神が鎮まるとされ、五穀豊穣と家内安全の守り……
大宮子易両神社
和銅5年(712年)に創建された古社。羽前・羽後地方の鎮護と人びとの生命の守護神とされ、安産……
宝泉寺
歌人・斎藤茂吉の墓所。茂吉は佐原蔭応和尚から「日本外史」などの歴史書や中林梧竹流の書、……
宝珠山立石寺
貞観2年(860年)、清和天皇の勅命により、慈覚大師円仁が開創した東北天台宗の古刹。奇岩や奇……
与次郎稲荷神社 六田の石鳥居
祭神は応神天皇。秋田藩主・佐竹義宣の飛脚で江戸までを6日間で往復したという邦河与次郎を祀……
禅会寺
応永22年(1415年)創立。本尊は釈迦牟尼仏。境内には地元の名士などの石碑とともに最上家4代当……
長源寺
正応元年(1288年)創建の浄土宗の古刹。山門の天井には、土田駒造の手による春夏秋冬の絵、想……
日枝神社
毎年4月の第2日曜には、東根市の無形文化財に指定されている「長瀞猪子踊り」が奉納され、東根に春の訪れを告げる。
庭月観音(庭月山月蔵院)
本尊は聖観音、慈覚大師の作とされる。近江の佐々木越前守高重が出羽へ国替となり、真室城内……
富山馬頭観音 東善院
特産馬種「小国駒」の産地として知られる、最上町にある馬頭観音を祀る寺院。東北三大馬頭観……
亀割小安観音
源義経、弁慶ら一行が奥州平泉に向かう途中、同行の北の方が義経の子、亀若丸を出産した際に……
山神社
鎌倉時代、兄頼朝から追われた源義経が、武蔵坊弁慶ら家来を従えて奥州平泉に向かう途中、同……
洞瀧山總光寺
1384年に月庵良圓禅師が開山し、伊勢守佐藤正信公が創建した曹洞宗の名刹。参道には、江戸時代……
もっと見る
映画「おもひでぽろぽろ」の舞台
古きよき農村地帯の面影を今も残す、山形県山形市高瀬地区は、スタジオジブリの作品「おもひ……
まほろばの緑道
昭和49(1974年)年に廃止になった「高畠鉄道・山形交通高畠線」の跡地を整備した遊歩道。全長……
六十里越街道
山形県庄内地方と内陸を結ぶ「六十里越街道」は、鶴岡から松根、十王峠、大網、田麦俣、湯殿……
大山
天文年間(1532~1554)武藤氏が尾浦城(現在の大山公園)を拠点とし、最上氏時代には大山城と……
田園散居集落
1200haにわたって広がる、全国でも数少ない田園散居集落。四季折々に表情を変えるその美しい景……
楢下宿
羽州街道の旧宿場町で、当時の町並みのままに保存されている。江戸時代にここを宿場として参……
六田麩街道
六田地域では良質の湧き水を使用した伝統的な麩作りが行われており、羽州街道沿いには現在も8……
おくのほそ道 尾花沢そば街道
俳人松尾芭蕉が「おくのほそ道」紀行中に滞在した尾花沢は、寒暖の差が激しく霧の多い気候で……
金山町
羽州街道の宿場町として発達。現在も蔵が多く、明治、大正期の旅館や商家なども点在する。切……
もっと見る
最上川堤防千本桜
大正4年(1915年)、大正天皇即位大典の記念として、最上川に架かるさくら大橋から長井橋間の……
伊佐沢の久保ザクラ
樹齢約1200年といわれ、国の天然記念物に指定されている桜。品種はエドヒガンで、高さ14mもある……
置賜さくら回廊
南陽市赤湯を起点に長井市を通り、白鷹町荒砥までをつなぐ、フラワー長井線沿いの約43kmにわた……
やまがた川西ダリヤ園
約4haの敷地に650種10万本のダリヤが咲く日本最大規模の観光ダリヤ園。あざやかな紅色の「宇宙……
どんでん平ゆり園
東京ドーム約4個分に相当する約7haの広大な敷地に、早咲きから遅咲きの多品種の色鮮やかなユリ……
いいで添川水芭蕉群生地
全長500mも渡るミズバショウの群生地。毎年4月上旬から5月下旬まで清楚な花を咲かせる。
もっと見る