富山城址公園
- 所在地
- 富山県富山市本丸1
富山市の中央に位置する城址公園。富山城は天文元年(1532年)神保氏家臣の水越勝重が築城し、……
富山城址公園
富山市の中央に位置する城址公園。富山城は天文元年(1532年)神保氏家臣の水越勝重が築城し、……
白鳥城跡
富山平野を東西に二分する呉羽山丘陵の最高峰・城山(標高145.3m)に位置する山城。古くから東……
高岡古城公園
約400年前、加賀前田家二代当主・前田利長公が、隠居城として築城した高岡城の城跡を整備した……
阿尾城跡
氷見市街地北側にある、海に面した丘陵上に築かれた城跡。越中と能登をつなぐ海沿いや山越え……
森寺城跡
氷見市内最大規模の山城で、中世の史料には「湯山城」と記されている。16世紀半ば頃までは能……
天神山城跡
片貝川と布施川に挟まれた台地上にある独立丘陵、天神山の山頂(標高約163m)に築かれた山城。……
松倉城跡
魚津市南部の鹿熊(かくま)の標高約430mに、南北朝時代に築かれた越中最大規模の山城で、山頂……
魚津城跡
天正10年(1582年)、越後を守る上杉方と越中から攻め入る織田方(柴田勝家、前田利家、佐々成……
木舟城跡
木舟城は、寿永3年(1184年)石黒太郎光弘の築城といわれ、当時にはめずらしい平城である。天……
宮崎城跡
越中と越後の国境近くに位置する富山県内で最古とされる山城。眼下に富山湾を見下ろし、東は……
増山城跡
南北朝時代の築城とされる増山城は、神保長職、上杉謙信、佐々成政ら名将が幾多の合戦を繰り……
富山市婦中安田城跡歴史の広場
呉羽丘陵の東南山麓、井田川の左岸に位置する平城で、国の史跡に指定されている。豊臣秀吉が……
もっと見る
富山県民会館分館 薬種商の館 金岡邸
“富山の薬売り”として古くから売薬産業で栄えた富山で、薬種商として財を成した金岡薬店を……
室堂小屋(立山・室堂平)
江戸時代中期に立てられた日本最古の山小屋。国の重要文化財に指定されており、冬の積雪にも……
富山県民会館分館 内山邸
越中一千石地主と言われ、450年続いた豪農、内山家の邸宅。富山藩の時代には歴代十村役(大庄……
北前船廻船問屋森家
日本海で活躍した北前船廻船問屋の旧森家の邸宅。岩瀬の大町通りにある森家は、地元で「バイ……
高岡大仏
承久3年(1221年)頃に創建され、延享2年(1745年)坂下町極楽寺の第15世住持等誉上人の発願によ……
前田利長公墓所
高岡の町の礎をつくった前田利長の供養のため三代藩主前田利常が正保2年(1645年)に建設した……
赤レンガの銀行(富山銀行本店)
県内で唯一の本格的西洋建築で、大正3年(1914年)、高岡共立銀行本店として建てられた。東京……
菅野家住宅(土蔵造りの町並み)
菅野家は、高岡有数の商家で、明治中期から銀行や高岡電灯、高岡紡績などを起業し、高岡の近……
前名寺の清水
黒部市の中でも特にこの生地地区は、豊かな湧き水に恵まれている。3000m級の北アルプスの山々……
生地台場
日本海と富山湾のちょうど境目にある生地鼻の突端近くにあり、嘉永4年(1851年)黒船騒動の折……
下山芸術の森 発電所美術館
大正15年(1926年)に建設された、レンガ造りの水力発電所を再生した施設。取り壊される予定だ……
五箇山
1970年に国指定史跡となり、1994年に重要伝統的建造物群保存地区に選定。さらに、1995年には「白……
村上家住宅
建築当時の様式を今に伝える貴重な合掌造り家屋。五箇山地方の民家の中でも最大規模で、一重4……
五箇山相倉合掌造り集落
庄川の上流にそびえたつ山々の急斜面や山壁の小盆地に、平家の落人たちが住み着いたとされる……
菅沼合掌造り集落
相倉合掌造り集落の、更に上流にある集落。山を背に、茅葺きの三角屋根の民家が立ち並ぶ。9棟……
もっと見る
石倉町の延命地蔵
芥川賞作家、宮本輝の「蛍川」の舞台となったいたち川は昔、たびたび水害をもたらしており、……
日枝神社
「富山山王さん」の名で親しまれる神社。境内には、弁慶が怪力をふるってこの石をころがし、……
大岩山日石寺
大岩山日石寺は真言密宗の大本山として知られ、行基菩薩が大岩川の岩に不動明王を刻んだこと……
下後亟神明宮
地区内に八幡林・神明宮・諏訪社の三座があったが、宝暦の社号帳には八幡一社と記されており……
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺
八乙女山の山麓に建つ、浄土真宗の寺院。本願寺5代綽如上人を開基として、明徳元年(1390年)……
越中一宮 高瀬神社
御祭神は「大己貴命(大国主命)」を主神に、「天活玉命」「五十猛命」を祀る神社。越中国の……
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生に鎮座する古社で、社殿全てが国の重要文化財に指定されている。源氏の武……
越中総鎮守一宮 射水神社
越中(現富山県)で唯一最高の名神大社として崇敬を集めてきた大社。御祭神の二上神は、往古……
勝興寺
蓮如上人(れんにょしょうにん)が、浄土真宗の布教に際し、越中における拠点として文明3年(……
氣多神社
行基の創建と伝えられる越中国一宮。能登国一宮気多大社の分霊(大己貴命:おおなむちのみこ……
瑞龍寺
加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定されている。
藤波神社社叢
藤波神社の祭神は天照大神であるが、天平18年(746年)越中国守大伴家持に従ってきた橘正長(……
城端別院善徳寺
蓮如上人が開基した真宗大谷派の寺院で、江戸時代には加賀藩前田家の庇護を受けた。阿弥陀如……
もっと見る
井波(八日町通り)
明徳元年(1390年)に浄土真宗本願寺5代門主綽如上人(しゃくにょしょうにん)が瑞泉寺を建立……
八丁道
瑞龍寺と前田利長墓所とを東西に結ぶ参道で、長さは約八丁(870m)あるところから八丁道と呼ば……
高岡(山町筋、金屋町)
慶長14年(1609年)に加賀藩2代藩主前田利長が築城。城下は商人町として町割りされ、利長は、父……
内川の町並み
富山湾に面し「日本のベニス」とも称される風光明媚な港町。淡水と海水が混じる内川は、かつ……
散居村
砺波平野には、緑豊かな屋敷林に囲まれた家々が、碁石を散りばめたように点在する。この形が……
城端の古い町並み
砺波平野の南端、山田川と池川に挟まれた段丘上にあり、坂道が多いのが特徴。室町末期に城端……
越中八尾
飛騨の山々が描く稜線から富山平野へと辿る途中、井田川の河岸段丘の上にある「越中八尾」は……
もっと見る