日本カメラ博物館
- 所在地
- 東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビルB1F
日本カメラ財団が保存する約1万台のカメラや、貴重な資料を展示している博物館。日本のカメラ……
日本カメラ博物館
日本カメラ財団が保存する約1万台のカメラや、貴重な資料を展示している博物館。日本のカメラ……
日本銀行金融研究所貨幣博物館
古貨幣の収集・研究家、田中啓文(1884~1956年)から日本銀行に寄贈されたコレクションを中核……
セイコーミュージアム 銀座
1881年創業の日本の老舗時計メーカー「セイコー」の企業ミュージアムで、「時と時計」に関する……
メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド(MMM)
ライブラリ、ブティック、アートスペースの3つの機能をもち、日本に居ながらにして、世界中の……
NHK放送博物館
東京放送局(NHKの前身)が、大正時代にラジオの本放送を開始した東京都港区の愛宕山に、1956年……
FUJIFILM SQUARE
最寄駅六本木の東京ミッドタウンに位置し、幅広い年代層を対象に、新たな切り口から写真の過……
物流博物館
江戸時代から昭和までの物流のあゆみと、現代の物流産業を紹介する博物館。現代物流の要所で……
台東区立書道博物館
洋画家であり書家でもあった中村不折(1866~1943年)により、昭和11年(1936年)に開館。亀甲獣……
東京国立博物館
明治5年(1872年)に開館した日本で最も伝統ある博物館。日本と東洋の美術や考古遺物を収集、……
野球殿堂博物館
日本野球界全体(プロ・アマチュア野球)で運営する野球殿堂博物館。野球の歴史と現在をわか……
印刷博物館
印刷に関わる、さまざまな展示や体験を提供する博物館。常設展は「印刷の日本史」、「印刷の……
東京大学医学部・医学部附属病院 健康と医学の博物館
「社会に開かれた医学・医療の展開」を掲げる東京大学医学部・医学部付属病院の、設立150周年……
お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)
国立印刷局の運営による博物館。印刷局創立100年を記念して昭和46年(1971年)に開設、平成23年……
紙の博物館
紙に関する資料を幅広く収集、保存、展示する、世界でも数少ない紙専門の総合博物館。渋沢栄……
葛飾区郷土と天文の博物館
葛飾の歴史をたどる郷土の展示と、星や宇宙の世界を探るプラネタリウムと天文の展示からなる……
たばこと塩の博物館
たばこと塩に関するテーマを中心に、その歴史と文化を幅広く紹介する博物館。「たばこ常設展……
<2022年4月1日~2025年頃まで休館>東京都江戸東京博物館
<2022年4月1日~2025年頃まで休館>江戸・東京の歴史や文化、生活を体感できる博物館。常設展示……
相撲博物館
酒井忠正初代館長が収集した多数の資料を基礎に、相撲資料の保存、展示を目的とする博物館。……
東武博物館
鉄道やバスなど身近な交通機関の展示を通して、東武鉄道の歴史や役割を紹介している。蒸気機……
マダム・タッソー東京
世界のリーダーやミュージックスター、映画スター、スポーツ選手など著名人の実物そっくりの……
文化学園服飾博物館
日本では数少ない服飾専門の博物館で、1979年に開館。所蔵品は、日本をはじめアジア各地、ヨー……
東京農業大学「食と農」の博物館
東京農業大学創立以来、130余年に渡る教育・研究の成果を広く世に発信する大学博物館。さまざ……
消防博物館
江戸時代の火消や消防クラシックカーに出会えるファイアーミュージアム。現代の消防活動を、……
新宿区立新宿歴史博物館
新宿の歴史と文化を現在に伝える博物館。常設展示室では、区内出土物から現代の写真資料まで……
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
世代を超えて、日本のアニメーション全体を体系づけて学び、体験し、理解しながら楽しめる日……
古代オリエント博物館
サンシャインシティ文化会館の7階にある古代オリエントをテーマとする博物館。文明発祥の地と……
切手の博物館
世界各国の切手約35万種を収蔵する博物館。4か月ごとにテーマを決めて企画展を開催し、約800点……
中近東文化センター附属博物館
建築家、岡田新一氏の設計による、古代メソポタミアの神殿ジグラットをイメージした外観の博……
府中市郷土の森博物館
施設全域が博物館となっているフィールドミュージアム。約14haの敷地には、府中の歴史や風土、……
JRA競馬博物館
競馬の祭典・日本ダービー、国内外の優駿たちが頂点を競うジャパンカップなど、国内屈指のビ……
江戸東京たてもの園
都立小金井公園内にある施設。江戸東京の歴史的・文化的価値のある建物を移築復元した野外博……
ガスミュージアム
明治の初めにガス灯がともって以来、人々の生活とともにあった都市ガス事業の歴史を学ぶこと……
もっと見る
コニカミノルタプラネタリア TOKYO
プラネタリウム“満天”、プラネタリウム“天空”につづき、コニカミノルタがプロデュースす……
科学技術館
科学技術や産業技術に関する知識を普及啓発することを目的に設立された参加体験型の科学館(……
気象科学館
誰もが気になる気象現象のメカニズムをわかりやすく解説する科学館。気象庁の2階にある。科学……
港区立みなと科学館
2020年6月に新しくオープンした“まちに息づく科学の発見と探究”がコンセプトの科学館。常設……
国立科学博物館
日本を代表する総合科学博物館。常設展示は「日本館」と「地球館」の2つの建物からなる。「日……
宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)
“宇宙を「感動」する”がテーマの、東京ドームシティにあるエンタテインメントミュージアム……
コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン(R)
東京のランドマーク「東京スカイツリータウン(R)」内にオープンした多機能型ドームシアター……
がすてなーに ガスの科学館
エネルギーと環境の「?(はてな)」を学び、「!(なるほど)」を実感できる施設。暮らしを……
パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)
パナソニックセンター東京内にある、ひらめきをカタチにするミュージアム。理科や数学の分野……
東京都水の科学館
水の不思議と大切さを科学の視点で紹介する体感型ミュージアム。「水の大循環」を体感できる4……
日本科学未来館
「世界をさぐる」「未来をつくる」「地球とつながる」というテーマで、宇宙、生命、ロボット……
船の科学館
お台場にある、南極観測船「宗谷」と別館展示場を中心とした科学館。客船や貨物船、海上保安……
コスモプラネタリウム渋谷
“渋谷で宇宙をひとりじめ”がコンセプトのプラネタリウム。渋谷駅から徒歩5分で、26万5000個の……
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City
サンシャインシティ、ワールドインポートマートビル屋上に位置する、プラネタリウム機器メー……
板橋区立教育科学館
身近な日常生活の中の科学をテーマとした体験型の常設展示。動かして楽しい、触って学べる展……
多摩六都科学館
最も多くの星を映せるとして、ギネス世界記録に認定されているプラネタリウムが人気の体験型……
コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)
遊びながら子どもたちの「科学する心」を育てる施設。「見る、触る、創る」の3つの体験スペー……
もっと見る
三菱一号館美術館
2010年に東京・丸の内に開館した美術館。19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画……
出光美術館
昭和41年(1966年)、出光コレクションを展示する美術館として東京都千代田区丸の内に開館。日……
相田みつを美術館
書家であり詩人でもある相田みつをの作品に出逢える美術館。「いのち」の尊さを見つめながら……
東京ステーションギャラリー
東京駅丸の内駅舎内にある美術館。1988年に開館、東京駅の復原工事にともない、2012年にリニュ……
半蔵門ミュージアム
真如苑が所蔵する仏教美術品を一般に公開する美術館。運慶作と言われている《大日如来坐像》……
東京国立近代美術館
近現代の絵画、版画、写真、映像、彫刻(立体造形)などを紹介する、日本で最初の国立美術館……
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
ヤマサ醤油株式会社の個人美術館。浜口陽三は創業370年、歴史あるヤマサ醤油第10代目社長濱口……
三井記念美術館
日本や東洋の優れた美術品を多数収蔵する三井文庫別館(東京都中野区)が、三井家および三井……
アーティゾン美術館
株式会社ブリヂストンの創業者・石橋正二郎により1952年に開設したブリヂストン美術館を前身と……
国立映画アーカイブ
日本で唯一の国立映画専門機関。国内外の映画フィルムや映画関連資料を網羅的に収集、保存、……
大倉集古館
明治・大正期の実業家大倉喜八郎が、1917年に設立した現存最古の私立美術館。長男でホテルオー……
アドミュージアム東京
世界でも珍しい広告専門のミュージアム。展示スペースとライブラリーを備えるほか、常設展示……
パナソニック汐留美術館
パナソニックが1990年代末より、社会貢献の一環として収集・所蔵してきた、20世紀フランスを代……
泉屋博古館東京
住友家が収集した美術品を中心に保存、展示する美術館。泉屋博古館は、昭和35年(1960年)京都……
六本木ミュージアム
個性的な展覧会を開催し、展覧会の限定品やオリジナルグッズを販売するショップ、展覧会との……
森美術館
六本木ヒルズ森タワー53階に位置する、国際的な現代アートの美術館。独自の視点でアートや建……
国立新美術館
コレクションを持たず、国内最大級の展示スペース(1万4000平方m)を活かして多彩な展覧会を開……
ヨックモックミュージアム
洋菓子の製造、販売を手掛ける「ヨックモック」が、30年以上かけて収集したピカソのセラミッ……
岡本太郎記念館
さまざまな芸術作品を制作した、故・岡本太郎の記念館。生前アトリエ兼住居として使われてい……
根津美術館
東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎が蒐集した日本と東洋の古美術品をもとに1……
サントリー美術館
東京ミッドタウン(六本木)ガレリア3Fにあるサントリー美術館。建築家・隈研吾氏による建築……
<2019年3月18日から当面の間休館>畠山記念館
<2019年3月18日から当面の間休館>創設者畠山一清(号即翁)(1881~1971年)が蒐集した茶道具を……
松岡美術館
初代館長であり、美術館の創設者である松岡清次郎(1894~1989年)の邸跡地にある美術館。清次……
東京都庭園美術館
1933年に朝香宮邸として建てられた。外務大臣公邸や国の迎賓館として使われてきたアール・デコ……
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)
慶應義塾の160年以上におよぶ歴史の中で形成された、多様な領域にわたる美術品、文化財のコレ……
国立西洋美術館
西洋美術を専門とする国内唯一の国立美術館。中世から20世紀にかけての西洋絵画と、ロダンを……
上野の森美術館
上野公園の中にある美術館。画壇への登竜門として知られる「上野の森美術館大賞展」、若手作……
東京都美術館
大正15年(1926年)に開館した、日本初の公立美術館。国内外の名品を紹介する特別展や多彩な企……
東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学内にある美術館。美術作品、芸術資料など約3万件余りを収蔵している。学生食堂、……
日中友好会館美術館
日中友好会館ビルの1階にある美術館。1988年開館以降、毎年数回、中国の伝統・現代芸術を企画……
永青文庫
肥後熊本54万石を治めた細川家の下屋敷跡にある、東京で唯一の大名家の美術館。細川家は南北……
竹久夢二美術館
生前、弁護士として活躍した鹿野琢見氏によって設立された弥生美術館から、竹久夢二の作品を……
弥生美術館
弁護士の鹿野琢見氏によって、昭和59年(1984年)に設立された。きっかけは、少年だった9歳の鹿……
石洞美術館
公益財団法人美術工芸振興佐藤基金が運営する美術館で、2006年4月18日千住金属工業株式会社本社……
すみだ北斎美術館
北斎のゆかりの地「すみだ」にある北斎専門の美術館。浮世絵師、葛飾北斎は、本所割下水(現……
東京都現代美術館
首都・東京から現代美術を発信する美術館。常に動き続けるコンテンポラリー・アートを肌で感……
MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless
森ビルとチームラボによる、“Borderless”をコンセプトとした、世界に類を見ない全く新しいミュ……
東京トリックアート迷宮館
お台場にある、“トリックアート”がテーマのエンターテインメント施設。目の錯覚を利用した……
久米美術館
歴史家・久米邦武と、その長男で洋画家の久米桂一郎を記念して、二人のゆかりの地、目黒駅前……
O美術館
大崎駅前「大崎ニューシティ」2階にあり、OHSAKIの頭文字「O」と山手線の環状の輪を表現して、……
大田区立龍子記念館
龍子記念館は、日本画家・川端龍子(1885~1966年)が文化勲章受章と喜寿とを記念して1963年に設……
ワタリウム美術館
縞模様の外観がひときわ目を引く、建物自体が作品のような美術館。現代美術を中心に、建築、……
太田記念美術館
故・太田清藏が、昭和の初めより半世紀以上に渡り収集した約1万2000点の浮世絵コレクションを……
山種美術館
創立者である山崎種二が画家と交流し、蒐集した作品を核とした約1800点を収蔵する美術館。1966……
戸栗美術館
創設者、戸栗亨が長年にわたり収集した陶磁器を中心とする美術品を、永久的に保存し、広く一……
渋谷区立松濤美術館
絵画、彫刻、工芸など、幅広い分野、時代にわたる特別展のほか、2月~3月は渋谷区に関連する……
Bunkamura ザ・ミュージアム
渋谷の複合文化施設「Bunkamura」内にある、いつでも気軽にアートを楽しめる自由型美術館をコン……
日本民藝館
日常の中にある美をテーマに、柳宗悦の卓越した審美眼によって選ばれた、陶磁器、染物、織物……
郷さくら美術館
桜の季節には大勢の花見客で賑わう目黒川のほとりに位置する美術館。年4~5回の展覧会を開催……
東京都写真美術館
写真と映像を専門とする世界的にも数少ない美術館。3つの展示室では、収蔵作品の中からテーマ……
目黒区美術館
地域に息づく身近な美術館を目指し、1987年にオープンした。近現代の日本の作家による美術作品……
長谷川町子美術館、長谷川町子記念館
長谷川町子美術館では、漫画家、長谷川町子が姉の毬子と収集した美術品(日本画、洋画、工芸……
世田谷美術館
昭和61年(1986年)の開館以来、幅広い分野の芸術、素朴性に注目した内外の美術作品などを紹介……
<2021年6月13日をもって閉館、2022年に東京丸の内の明治生命館1階に展示ギャラリーを移転しオープン予定 ※文庫・庭園管理は継続>静嘉堂文庫美術館
<2021年6月13日をもって閉館、2022年に東京丸の内の明治生命館1階に展示ギャラリーを移転しオー……
五島美術館
閑静な住宅街の中にある私立(公益財団法人)の美術館。東急の元会長、五島慶太翁(1882~1959……
SOMPO美術館
1976年に開館した「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」が、新宿の新たなアートランド……
草間彌生美術館
前衛芸術家・草間彌生(1929年~)の作品を収蔵し一堂に展示する美術館。年2回のコレクション……
豊島区立 熊谷守一美術館
画家、熊谷守一(1880~1977年)が45年間住み続けた豊島区千早の旧宅跡地に、昭和60年(1985年)5……
板橋区立美術館
昭和54年(1979年)5月、東京都23区内初の区立美術館として開設された。江戸狩野派を中心とした……
練馬区立美術館
日本の近・現代美術を中心に、近年では近世、西洋の分野にも幅を広げ、斬新な視点、切り口で……
ちひろ美術館・東京
絵本画家、いわさきちひろと、世界の絵本原画の専門美術館。ちひろが1952年から晩年の22年間制……
武蔵野市立吉祥寺美術館
浜口陽三、萩原英雄の作品を各記念室で常設展示するほか、野田九浦や小畠鼎子といった、武蔵……
三鷹の森ジブリ美術館
井の頭公園の一角にある、スタジオジブリの宮崎駿監督がデザインした美術館。館内は光と風が……
府中市美術館
緑豊かな都立府中の森公園の中にある美術館。「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美……
小平市平櫛田中彫刻美術館
日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中の功績をたたえ、その作品を保存、展示するため、昭和59年(1984……
武蔵野美術大学 美術館・図書館
「図書館」と「美術館」の機能をあわせもつ複合施設。活動の中心として、美術作品やデザイン……
PLAY! MUSEUM
立川駅北口の複合文化施設「PLAY! 」内にある、“絵とことば”をテーマにした美術館。絵本やマ……
東京富士美術館
1983年に創立された総合的な美術館で、日本、東洋、西洋の各国・各時代の絵画、彫刻、工芸、版……
八王子市夢美術館
国内外の近代絵画や陶磁器、アニメなどの多彩な内容で、年5回の特別展を開催している。収蔵作……
トリックアート美術館
思い込みや先入観から、目に映る事象を脳が誤って判断することによって起こる、視覚のズレ(……
スヌーピーミュージアム
スヌーピーファンの聖地として知られる、アメリカ・カリフォルニア州にあるシュルツ美術館の……
町田市立国際版画美術館
世界でも数少ない版画の専門美術館。コレクションは、古今東西の版画の歴史をカバーしており……
青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館
美しい自然に恵まれた、青梅市のシンボルともいうべき多摩川を眼下に望む、景勝の地に建てら……
もっと見る
三の丸尚蔵館
皇室に代々受け継がれた絵画、書、工芸品などの美術品類を公開している。平成元年(1989年)に……
東商渋沢ミュージアム
近代日本経済の父と称される渋沢栄一(1840~1931年)を顕彰する展示資料室で、渋沢が創立し、……
小笠原海洋センター
1982年4月、アオウミガメをはじめとする小笠原の生物の保護に尽力するため開設した。以来、特……
国立国会図書館
日本で唯一の国立図書館。国会議員のための調査研究を行うほか、納本制度により日本国内の出……
ニコンミュージアム
「ニコンミュージアム」は、2017年にニコンが創立100周年を迎えることを記念して、2015年10月に開……
国立国会図書館国際子ども図書館
国内外の児童書とその関連資料に関する図書館サービスを行う、国立の児童専門図書館。レンガ……
台東区立一葉記念館
明治時代の女流作家、樋口一葉を顕彰する文学館。昭和36年(1961年)、一葉がかつて暮らした台……
文京区立森鴎外記念館
明治の文豪、森鴎外が半生を過ごした千駄木の旧居「観潮楼」の跡地に、2012年に開館。2階の図……
渋沢史料館
近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一(1840~1931年)を顕彰する博物館。かつて渋沢が居住……
葛飾区伝統産業館
葛飾区内で腕を揮う職人の集まり「葛飾区伝統産業職人会」の有志により運営されている伝統工……
葛飾柴又寅さん記念館
映画『男はつらいよ』の世界にくまなく触れることができる「寅さん記念館」。館内には映画で……
しのざき文化プラザ
江戸川区の歴史や文化・産業などをさまざまな形で紹介するギャラリー、江戸川区立篠崎図書館……
<2022年7月1日~2024年春頃(予定)まで休館>品川区立品川歴史館
<2022年7月1日~2024年春頃(予定)まで休館>日本考古学発祥の地といわれる大森貝塚と、東海道……
自転車文化センター
国内外の自転車専門誌や新刊図書などを有する、自転車の専門図書館および展示施設。自転車に……
ANA機体工場見学
羽田空港内にあるANA機体工場内を、事前申込制で見学できる。ボーイング777をはじめ、ボーイン……
JAL工場見学 ~SKY MUSEUM~
日本航空の工場見学は、航空教室、展示ホール見学、格納庫見学の3つに分かれており、案内は整……
昭和のくらし博物館
昭和26年(1951年)建築の木造2階建ての庶民住宅を、家財道具とあわせて丸ごと公開している博物……
ヱビスビール記念館
恵比寿ガーデンプレイス内にある、ヱビスビールを五感で味わえるスポット。1890年の誕生以来、……
日本近代文学館
文壇や学界、マスコミ関係の有志によって1967年4月に設立された資料館。明治以降の日本の近・……
目黒寄生虫館
寄生虫を専門とする珍しい博物館。8.8mの「サナダムシ」をはじめ、ホルマリン漬けの寄生虫の展……
世田谷文化生活情報センター 生活工房
「暮らしをデザインする」ことをコンセプトに、私たちの感性を刺激し、創造的なライフスタイ……
世田谷文学館
閑静な住宅街にある文学館。世田谷ゆかりの作家の自筆原稿、愛用品などの貴重な資料を収蔵し……
東京おもちゃ美術館
世代を問わず楽しめるおもちゃを、手に取って遊ぶことができる施設。おもちゃ選びの参考とな……
日本オリンピックミュージアム
オリンピックの歴史や価値について、さまざまな視点で紹介するミュージアム。大会の起源や歴……
新宿区立林芙美子記念館
「放浪記」や「浮雲」などの代表作で知られる作家、林芙美子が晩年を過ごした家屋を利用した……
新宿区立漱石山房記念館
夏目漱石の生誕と終焉の地、新宿区にある記念館で、2017年9月24日に開館した。漱石が亡くなるま……
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
昭和を代表するマンガ家の巨匠が若手時代を過ごした、伝説のアパート「トキワ荘」を再現した……
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
豊かな自然に恵まれた石神井公園に隣接する文化施設。周辺で見られる動植物や、練馬区の歴史……
三鷹市山本有三記念館
「路傍の石」、「米百俵」などの小説や戯曲で知られる作家、山本有三(1887~1974年)の文献や……
太宰治文学サロン
「太宰治文学サロン」は、2008年の太宰治没後60年と、2009年の生誕100年を記念して、太宰が通った……
調布市武者小路実篤記念館
武者小路実篤が昭和30年から51年まで、晩年の20年間を過ごした邸宅(現:実篤公園)の隣接地に……
町田市民文学館ことばらんど
作家、遠藤周作の資料の寄贈をきっかけに、2006年10月27日に開館。町田にゆかりのある作家の回……
青梅市吉川英治記念館
「宮本武蔵」や「三国志」、「新・平家物語」、「私本太平記」などの歴史小説で知られ、国民……
もっと見る
オルタナティブシアター
国境、言葉の壁を超え、世界中の観客が楽しめるノンバーバルなエンターテインメントを提供す……
イタリア文化会館 東京
1959年より皇居近くの東京都千代田区九段南で活動していた同館は、40年余りの時を経て全面的な……
国立劇場
歌舞伎や文楽を中心に、舞踊、邦楽、雅楽、声明、民俗芸能などを上演している。敷地内にある……
明治座
明治6年(1873年)に喜昇座(きしょうざ)として創建され、東京でもっとも古い歴史を持つ劇場……
歌舞伎座
歌舞伎座の開場は明治22年(1889年)で、その後4度の改築を経て、現在で第5期となる。100年以上……
TBS赤坂ACTシアター
TBS放送センターに隣接する赤坂Sacas内にある、本格的なエンタテインメント劇場。最新の設備に……
東京ドームシティ アトラクションズ シアターGロッソ
東京ドームシティのアトラクションズエリア内にある、ヒーローショーの準専用劇場。最新の映……
北とぴあ
北区の産業の発展と区民の文化水準の高揚を目的として建設された北区のシンボル。館内には、……
ルミネtheよしもと
新宿の「LUMINE2」にある、吉本の常設劇場。東京のよしもとの全劇場のなかで、最大のキャパシテ……
新宿パークタワー
都庁をはじめとする西新宿超高層ビル群の一角に位置し、ホテル、オフィス、ショールーム、イ……
東京オペラシティコンサートホール
6つの劇場、ホールと、2つの美術館施設をもった世界有数の劇場都市「東京オペラシティ」街区……
池袋西口 GEKIBA
池袋駅の西口から近いライブスペース。演劇、お笑い、音楽、DJイベントなどの会場としての利……
もっと見る
東京国際フォーラム
首都東京の中心、丸の内に位置する、大小8つのホールと34の会議室などを備えた、国際的なコン……
JCIIフォトサロン
写真、映像文化発展の歴史を広く伝え、普及させることを目的としている施設。日本の第一線写……
日本武道館
各種武道の全国大会等の会場の他、スポーツ・社会・教育・文化・芸能・産業振興等幅広く利用。
ガーディアン・ガーデン
若手クリエイターに表現する「機会」と「場所」を提供しようと、1990年にオープンして以来、グ……
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
財団法人DNP文化振興財団が運営する、グラフィック・アート分野における展示事業を推進するギ……
クリエイションギャラリーG8
株式会社リクルートホールディングスが社会貢献活動の一環として運営するギャラリーで、日本……
資生堂ギャラリー
資生堂ギャラリーは現存する日本で最古の画廊といわれ、1919年のオープン以来、「新しい美の発……
森アーツセンターギャラリー
六本木ヒルズ森タワー52階展望台と同じフロアに位置するギャラリー。世界の名だたる美術館の……
21_21 DESIGN SIGHT
東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデン内に位置する施設。訪れる人々がデザインの楽しさ……
TOTOギャラリー・間
水まわりの総合メーカーTOTOが運営する、建築とインテリアデザインを主とした専門ギャラリー。……
キヤノンギャラリー(品川)
品川・キヤノンSタワーにある展示ギャラリー。1階には展示にあわせてレイアウトが可能な可動……
東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)
東京ドームシティのクリスタルアベニュー沿いにある、大人のための遊べる多目的ギャラリー。……
トーキョーアーツアンドスペース本郷
2001年の開館依頼、展覧会、公演、イベントなど多岐にわたる活動を行っている施設。個展形式で……
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
スタジオ・スペースを活用し、世界中のアーティストとの交流拠点として活動を展開している施……
東京ビッグサイト
敷地面積約26万5000平方m、総展示面積約11万5420平方mの日本最大の国際展示場。施設は、東展示棟……
ギャラリーGoFa
アニメ・マンガ・SFX・ゲームの世界において、歴史的に培われ、卓越したスキルで独自の文化を……
デザインフェスタギャラリー原宿
大小75のスペースを有し、壁面や外壁、トイレなども展示スペースとして活用するユニークなギ……
Bunkamura Gallery
渋谷の複合文化施設「Bunkamura」1階ロビーラウンジに面したギャラリー。温かみのある白い空間が……
GAギャラリー
建築専門のギャラリー。世界で進行している、建築プロジェクトを紹介する展覧会をはじめ、企……
ShugoArts
国内外の幅広いジャンルのアーティストを紹介するシュウゴアーツ。三宿の「ShugoArts Weekend Gallery……
東京オペラシティ アートギャラリー
エネルギーあふれる活動を行う国内外のアーティストたちの作品を、絵画、彫刻、写真、映像、……
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
NTT東日本が運営する文化施設で1997年にオープンした。「コミュニケーション」というテーマを軸……
サンシャインシティコンベンションセンター
交通アクセスに恵まれた東京・池袋サンシャインシティ内にあるコンベンションセンター。総面……
三鷹市美術ギャラリー
「人にやさしいまちづくり」の実現を目指すための文化ネットワークの一環として、三鷹駅前(……
もっと見る
東京ドーム
1988年にオープンした、日本初の全天候型多目的スタジアム。年間を通じ、野球をはじめ各種スポ……
両国国技館
日本の国技「大相撲」の殿堂。年に6回開催される本場所のうち、1月の初場所、5月の夏場所、9月……
国立代々木競技場
1964年、第18回オリンピック東京大会の際に建設された競技場。2つの体育館をはじめ、屋外イベン……
国立競技場
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の、メインスタジアムとなった競技場。スポーツ……
味の素スタジアム
国内最大級の天然芝フィールドと最新設備を備え、スポーツのほか、コンサート、各種イベント……
もっと見る