稲付城跡(静勝寺)
- 所在地
- 東京都北区赤羽西1-21-17
街道上の主要地点であった岩淵宿の近くに、江戸城と岩槻城を中継するための山城として築かれ……
稲付城跡(静勝寺)
街道上の主要地点であった岩淵宿の近くに、江戸城と岩槻城を中継するための山城として築かれ……
世田谷城跡
目黒川の支流の烏山川が三方を囲む、舌状台地先端に築城された、中世城郭の跡。清和源氏の流……
深大寺城跡
武蔵野台地の南端部、標高約50mの舌状台地の突端部に築かれた、平山城の跡。創築についての詳……
檜原城跡
甲斐と武蔵をつなぐ要所となる位置に築かれていた、山城の跡。築城年代などについて詳細は不……
片倉城跡公園
湯殿川と、その支流の兵衛川に挟まれた丘陵に築かれた、中世の城郭の跡。築城年などの詳細は……
もっと見る
二重橋
皇居外苑と宮殿の間の濠にかかる鉄橋で「石橋」とも呼ばれている。通常は閉鎖されており、正……
浜離宮恩賜庭園
徳川将軍家の庭園で江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池、三百年の松、鴨場、お伝い橋と中……
旧芝離宮恩賜庭園
最も古い大名庭園のひとつ。江戸大名庭園の典型である回遊式泉水庭園で、延宝6年(1678年)、……
旧岩崎邸庭園
三菱創設者・岩崎家本邸として建てられた旧岩崎邸庭園には、洋館、撞球室、和館の3棟が現存。……
小石川後楽園
東京ドームの西に隣接している水戸光圀公ゆかりの庭園。水戸徳川家二代藩主光圀の代に完成し……
六義園
五代将軍、徳川綱吉の信任の厚かった側用人、柳沢吉保が元禄15年に築園。和歌の趣味を基調と……
湯島聖堂
徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため、元禄3年(1690年)湯島の地に聖堂を創建して、上野……
旧古河庭園
明治の元勲、陸奥宗光の次男が古河財閥の養子になったことで、古河家の所有となり邸宅を築く……
品川台場
嘉永6年(1853年)のペリー来航をきっかけに、幕府が海防強化のため、品川沖の海上に築造した……
新宿御苑
新宿御苑は、信州高遠藩主、内藤氏の江戸屋敷の一部が、農事試験場などを経て、皇室の御料地……
殿ヶ谷戸庭園
武蔵野の自然の地形を利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹……
もっと見る
日枝神社
鎌倉時代初期、秩父重継が初めて江戸貫主を名乗り、その館の内に山王社を勧請したことを起源……
神田神社(神田明神)
「大己貴命」「少彦名命」「平将門命」の三柱の神様を祭神とし、家庭円満、縁結び、商売繁昌……
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
ニコライ堂の愛称で親しまれている東京復活大聖堂は、国の重要文化財である。日本の重要文化……
東京大神宮
東京における伊勢神宮の遥拝殿として、明治13年(1880年)に創建され、「東京のお伊勢さま」と……
靖国神社
明治2年(1869年)、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦歿者246万……
水天宮
文政元年(1818年)江戸三田赤羽の有馬藩邸に有馬頼徳公が領地久留米水天宮の御分社を神主に命……
小網神社
稲荷大神を主祭神とし、約550年前に鎮座した歴史ある社。5月の大祭では、神社大神輿で賑う。11……
築地本願寺
浄土真宗本願寺派の直轄寺院。元和3年(1617年)、西本願寺の別院として創建された。火災や関……
愛宕神社
海抜26mの愛宕山に鎮座する神社。慶長8年(1603年)江戸幕府開府にあたり、江戸の防火・防災の……
増上寺
港区芝公園の中央部にあり、浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として知られる。明徳4年……
芝大神宮
港区に鎮座し、芝神明とも呼ばれる古社。伊勢神宮の祭神、天照皇大御神、豊受大神の二柱を主……
麻布山善福寺
1000年以上の歴史を持ち、鎌倉時代には親鸞聖人が巡行されたといわれる寺。江戸時代には初代ア……
泉岳寺
忠臣蔵の赤穂義士、四十七士が眠る寺。境内には吉良上野介の首を洗った首洗いの井戸や、田村……
真源寺(入谷鬼子母神)
1659年創建の安産と子育ての神。正岡子規に「入谷から出る朝顔の車かな」と詠われた「朝顔まつ……
五條天神社
医薬の道の祖神として尊祟されている古社で、健康祈願や病気平癒、学業成就のご利益で知られ……
不動院
正式には天台宗、砂尾山、橋場寺、不動院といい、橋場不動尊とも呼ばれる。宝字4年(760年)、……
今戸神社
ご祭神は應神天皇(おうじんてんのう)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみ……
吉原神社
ご祭神は、稲荷神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と弁天様・市杵嶋姫命(いちきしまひめ……
浅草酉の寺 長國寺
浅草酉の寺長國寺は日蓮上人を宗祖とするお寺。江戸時代中頃から「鷲大明神」や「鷲妙見さん……
浅草鷲神社(おとりさま)
天日鷲命と日本武尊を祀る。「おとりさま」と親しまれ、毎年11月の例祭は「酉の市」として広……
浅草寺
推古天皇36年(628年)に創建された都内最古の寺。門の右に風神、左に雷神が祀らている「風雷……
浅草神社
江戸時代以前は浅草寺と一体をなしていたが、明治初めの神仏分離の法令発令後は、浅草寺と別……
銭塚地蔵堂(浅草寺境内)
浅草寺の境内にあり、「銭塚地蔵尊」の分身が勧請(かんじょう)されている。地蔵尊は、摂津……
待乳山聖天
正式名称は本龍院といい、本尊は十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。浅草名……
雷門(風雷神門)
雷門(風雷神門)は浅草寺の総門で、浅草の顔としても全国的に知られている。天慶5年(942年)……
矢先稲荷神社
ご祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で浅草七福神のひとつ、福禄寿を祀っている。京都……
鳥越神社
創設1350年余前の古社で、日本武尊を御祭神としている。主な行事として、1月8日のとんど焼、千……
白山神社
加賀一宮白山神社を勧請したと伝わる神社。歯の神様として親しまれている。あじさいの名所としても有名で、例年6月中旬まで楽しめる。
伝通院
正式名称は無量山伝通院寿経寺で、1415年に創建。徳川家康の生母、於大の方(おだいのかた)の……
根津神社
1706年に、5代将軍綱吉が今に残る社殿を造営、千駄木の旧地より遷座した。権現造りの本殿、幣……
湯島天満宮(湯島天神)
学問の神様、菅原道真公を祀る神社。学業成就、合格祈願、商売繁盛、家内安全などにご利益が……
石浜神社
神亀元年(724年)勅願によって鎮座され、以来1280年余の歴史を有す。東に隅田の大川、西に霊峰……
西新井大師總持寺
真言宗豊山派の寺院。天長の昔、弘法大師が関東巡錫の折に立ち寄り、悪疫流行に悩む村人たち……
柴又帝釈天(経栄山題経寺)
寛永年間(1629年)の開山とされ、柴又七福神の一つ毘沙門天としても有名。安永8年(1779年)に……
浄心寺
四代将軍、徳川家綱の乳母である三沢局ゆかりの寺院。万治元年(1658年)の創建で、境内にある……
成田山 深川不動堂
元禄年間に江戸市民を中心に急激に不動尊信仰が広まり、成田山新勝寺のご本尊、不動明王を参……
富岡八幡宮
「深川の八幡様」と親しまれる。寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた小島に創建。周……
亀戸天神社
学問の神様、菅原道真公を祀る古社。寛文2年(1662年)、道真公の後裔の大鳥居信祐公が、九州……
香取神社
天智天皇4年(665年)の創立と伝えられる区内で最も古い神社で江戸古跡十二社の一つ。中臣鎌足……
品川寺
大同年間(806~810年)の開創と伝えられ、「品川」の名の由来となったお寺。弘法大師空海の開……
羽田神社
航空会社、航空関係者からの崇拝が厚く、年間を通して航空安全や運航安全祈願の参詣者が絶え……
池上本門寺
池上本門寺は、日蓮聖人が1282年10月13日入滅された霊跡。毎年10月11日から13日の3日間にわたって……
明治神宮
大正9年(1920年)に創建された、明治天皇と皇后の昭憲皇太后を祀る神社で、令和2年(2020年)11……
五百羅漢寺
「目黒のらかんさん」として親しまれる羅漢像は、元禄時代に松雲元慶禅師が、江戸の町を托鉢……
正受院
文禄3年(1594年)創建、正式名は明了山正受院願光寺。境内の小野篁作と伝えられる子育て老婆……
新井薬師梅照院
目の病気、子育てに効くとして親しまれる寺院。草庵の梅の古木から光が出るという現象が起こ……
妙法寺
堀之内の「厄除けのお祖師様」として知られる寺。日蓮宗の名刹で、仁王門、祖師堂、書院など……
大宮八幡宮
源頼義が京都の石清水八幡宮より分霊をいただいて建てた、応神天皇を主祭神とする神社。大空……
皆中稲荷神社
皆中稲荷神社の名前の由来は、江戸時代、鉄砲組与力の夢枕に稲荷様が立たれ、霊符を示し、稲……
法明寺
嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創。現在の、「日蓮宗威……
雑司ヶ谷鬼子母神
インドの邪神が釈迦によって改心し、安産と子育ての神となったと伝えられる鬼子母神。ここの……
深大寺
奈良時代天平5年(733年)、湧水豊かな地に、寺名の由来でもある水神の深沙大王を祀り創建され……
大國魂神社
大國魂大神を武蔵の国の守り神として祀った神社。この大神は出雲の大国主大神と同神で、その……
高幡不動尊 金剛寺
古来より高幡不動尊として親しまれる。平安初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって、……
高尾山薬王院有喜寺
天平16年(744年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩が薬師如来を安置し、開山したと伝わる真言……
塩船観音寺
大化年間(645~650年)に若狭の国の尼僧・八百比丘尼(やおびくに)により開山されたと伝えら……
武蔵御嶽神社
御岳山頂にあり、関東有数の霊場として崇敬される。崇神天皇の時代に創建されたと伝わり、天……
もっと見る
東京タワー
1958年に完成した東京のランドマークで、2013年6月、国の登録有形文化財となった。体験型展望ツ……
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー/スカイデッキ
東京の中心に位置し、海抜250mの屋内展望台「東京シティビュー」と海抜270mの屋上展望台「スカ……
東京スカイツリー(R)
2012年5月22日にグランドオープンした、地上デジタル放送などの電波を送信する世界一高い自立式……
テレコムセンタービル展望室
ガラス張りで門のような形状が特徴的なテレコムセンターの21階にある展望室。レインボーブリ……
東京都庁展望室
都庁の45階展望室は高さ202mの所にあり、東京の街が一望できる。展望室へは、第一本庁舎1階から……
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台
東京・池袋のランドマーク「サンシャイン60ビル」の60階、海抜251mの高さにある展望台。360度東……
もっと見る
日本橋
現在の石造りの日本橋は、明治44年(1911年)に架けられた20代目の橋である。慶長8年(1603年)に……
レインボーブリッジ
人気スポット台場のシンボル的な吊り橋。東京港を代表する施設として映画やドラマ、小説など……
レインボーブリッジ遊歩道
東京港にかかる「レインボーブリッジ」(東京港連絡橋)は1993年に開通。長さ798メートル、東日……
東京ゲートブリッジ
東京港の新名所「東京ゲートブリッジ」(東京港臨海道路II期)は2012年2月12日に開通。長さ2618m……
もっと見る