宇都宮城址公園
- 所在地
- 栃木県宇都宮市本丸町
宇都宮市街地南部の丘陵にある、宇都宮城跡を整備した市民憩いの公園。城の歴史は古く、一説……
宇都宮城址公園
宇都宮市街地南部の丘陵にある、宇都宮城跡を整備した市民憩いの公園。城の歴史は古く、一説……
飛山城跡
鎌倉時代の後半に、芳賀氏によって築かれた平山城。豊臣秀吉の命で破却されるまでの約300年に……
祇園城跡
関東有数の武士団、小山氏の、主要な居城跡のひとつ。思川に面した丘陵地に築かれ、東西500m南……
鷲城跡
思川東岸の河岸段丘上に築かれた、南北朝時代の城。小山を拠点に活躍した武士団、小山氏の、……
大田原城跡
蛇尾川西岸の高台に築かれた、平山城跡。大田原資清(すけきよ)による築城とされ、天文12年……
黒羽城跡(黒羽城址公園)
八溝山西麓の伊王野黒羽支丘の突端を利用して築かれた城の跡。西に那珂川、東に松葉川が流れ……
那須神田城跡
平安時代末期に、那須氏の祖、藤原資家(須藤権守貞信)により築城され、4代にわたり那須氏(……
武茂城跡
那珂川町の馬頭にある、東西に接近する2つの尾根上に築かれた山城の跡。正応、永仁の頃(1288……
唐沢山城跡
栃木県南部の、標高242mの唐沢山に築かれていた山城跡。佐野一帯を支配した佐野氏の祖先とされ……
皆川城址
標高147mの山に築かれた中世の城址。室町時代の応永元年(1394年)に、皆川秀光により築城され……
児山城跡
鎌倉時代の末期に、姿川東岸の台地上に築かれた、平城の跡。多功城、上三川城とともに、宇都……
御前原城跡
12世紀初めに、塩谷地方の領主、塩谷(堀江)頼純が築城したと伝わる平城の跡。5代後の朝義の……
もっと見る
宇都宮二荒山神社
豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、大物主命(おおものぬしのみこと)、事代主命(こと……
大谷観音
自然の岩壁に彫刻された高さ約4mの千手観音像は、大谷寺の本尊で、平安初期、弘法大師によっ……
平和観音
大谷石の採掘場跡の岩壁に、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために、6年をかけて手掘りで掘……
開山堂
日光山の開祖、勝道上人の霊が祀られている。勝道上人が弘仁8(817)年に遷化したとき、茶毘に……
滝尾神社
弘仁11(820)年弘法大師が滝尾の霊区を開き、女峰山を拝して大己貴命の妃神・田心姫命をまつ……
日光山輪王寺 大猷院
徳川3代将軍家光公の廟所。世界遺産に登録された22件の国宝や重要文化財、林立する315基の灯籠……
日光東照宮
元和3年(1617年)に、御祭神徳川家康公を祀る神社として、2代将軍秀忠公により創建。現在残る……
日光二荒山神社
古くより関東の霊峰として知られる男体山(標高2486m)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様……
日光山輪王寺
約1250年前の奈良時代に、勝道上人が四本龍寺を創建し開山した。日光山の本堂である「三仏堂」……
日光山中禅寺
世界遺産「日光山輪王寺」の別院で、本尊の「十一面千手観世音菩薩」は、国の重要文化財に指……
日光二荒山神社中宮祠
古くより、標高2486mの二荒山(ふたらさん、男体山)を御神体山と仰ぐ、日光二荒山神社の中禅……
西明寺
天平9年(737年)行基菩薩に創設されたといわれる真言宗豊山派に属し本尊に十一面観世音菩薩を……
大前神社
1500年以上の歴史をもつ延喜式内社。ご祭神は福の神様のだいこく様とえびす様で、えんむすび、……
雲巌寺
新緑や紅葉、雪景色が美しく、俳聖松尾芭蕉も訪ねた森閑とした厳かな禅寺。臨済宗妙心寺派の……
黒羽山 大雄寺
600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺。大雄寺の7つの茅葺きの建築物は、栃木県の文化財に指定さ……
鷲子山上神社
栃木県と茨城県にまたがる全国でもめずらしい県の文化財に指定されている神社で、通称「フク……
黒磯神社
明治35年(1902年)に、黒磯郷旧家の渋井兼廣の寄進により創立された黒磯地区の総鎮守。主祭神……
那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)
舒明天皇代創建の古社で、手負いの白鹿が傷を癒やした伝説が残る。平家物語で弓の達人として……
鑁阿寺
建久7年(1196年)、源姓足利氏2代目義兼が邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀っ……
足利織姫神社
約1300年の歴史と伝統を誇る足利の守護神が奉られている。産業振興の守り神で、現在は縁結びの……
星宮神社
佐野市街地に位置する星宮神社。境内の明神鳥居は、佐野の代表的な特産品「天明鋳物」で作ら……
佐野厄よけ大師(春日岡山惣宗寺)
関東三大師の一つといわれ、厄よけ元三慈恵大師を安置している。厄よけ、方位よけの祈願寺と……
太平山神社
827年(天長4年)、慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じたといわれ、祈願者と諸祈願の縁を結ぶ神様……
妙雲寺
800年以上の歴史を持つ臨済宗の古刹で、那須塩原市の有形文化財に指定されている。平重盛の妹……
那須波切不動尊 金乗院
今から1200年前(大同元年・806年開山)に、弘法大師によって開かれた関東三霊場で、滝のある寺……
岩船山高勝寺
関東の高野山と呼ばれ、一大霊場として栄えた岩船山高勝寺。東国の人々の信仰を集める霊場の……
梅花山成就院
北関東で最初の「ぼけ封じ観音」霊場で、「ぼけ封じ観音さま」として慕われている。文安2(144……
もっと見る
日光杉並木
日光、例幣使、会津西の三街道の全長37kmの両側にわたって約1万2000本の杉がそびえる。世界一長……
城内坂通り
陶芸の街、益子のメインストリートである城内坂。約500m続くゆるやかな坂の左右に益子焼の販売店が軒を連ねる。
足利
清和源氏の主流となった足利氏の発祥の地。渡良瀬川をはさんで南北に開け、足利氏ゆかりのみ……
大門通り
足利学校から足利氏住宅跡「ばん阿寺(ばんなじ)」へ続く、石畳で整備された観光通り。蔵や……
蔵の街遊歩道
江戸と結ばれた水運と、京都の朝廷から日光東照宮へ遣わされた、例幣使(れいへいし)街道の……
網手道
富士見橋から常盤橋まで、巴波川沿いの約4kmの遊歩道。町の中央を流れる巴波川には、10万匹を……
もっと見る