フォッサマグナ糸魚川温泉
- 所在地
- 新潟県糸魚川市大野298-1
巨大な地溝帯「フォッサマグナ」に沿い日本列島を縦断する大断層、糸魚川静岡構造線の地中か……
フォッサマグナ糸魚川温泉
巨大な地溝帯「フォッサマグナ」に沿い日本列島を縦断する大断層、糸魚川静岡構造線の地中か……
松之山温泉(松之山温泉郷)
長野県との境に近い、天水連峰の盆地に湧く松之山温泉。開湯は700年ほど前に遡り、傷ついた鷹……
栃尾又温泉
魚沼市の山間、静かな集落に3軒の施設がある。8世紀前半に高僧・行基が発見したといわれる古……
大湯温泉(湯之谷温泉郷)
福島県との境に近く、清流佐梨川に沿って湧く大湯温泉。湯之谷温泉郷(大湯、栃尾又、葎沢、……
赤倉温泉
妙高山(標高2454m)の中腹に湧く赤倉温泉。数多くの温泉がある妙高高原温泉郷のなかでも最大……
池の平温泉
妙高山の山麓にある温泉。硫黄分を含んだ無色透明な単純温泉で美肌の湯と言われる。全国的に……
燕温泉
妙高山の登山口に位置する、自然に囲まれた野趣豊かな秘湯。「黄金の湯」と「河原の湯」の2つ……
鵜の浜温泉
泉質はナトリウム塩化物泉、弱アルカリ性で神経痛、筋肉痛、関節痛、切り傷、肩こりなどに効……
越後湯沢温泉
新潟県の最南端に位置する越後湯沢温泉。開湯の時期は不明だが享和3年(1803年)に記された「……
貝掛温泉
鎌倉時代に開湯し、上杉謙信の隠れ湯として珍重された静かな山間の一軒宿。古来より白内障、……
六日町温泉
泉質は低張性弱アルカリ性高温泉で、神経痛、リウマチ、健康増進に効果的。駅からも近く、10……
岩室温泉
新潟県のほぼ中央に位置する岩室温泉。江戸時代中期、夢のお告げを受けた庄屋が1羽の雁が傷を……
越後長野温泉
山間の渓流沿いにある、昭和2年(1927年)に湧出した日本屈指の濃厚な強食塩冷鉱泉。高い効能……
瀬波温泉
鯛の島、粟島を眼前にした日本海沿いに湧く瀬波温泉。明治37年(1904年)、石油掘削中に湯が噴……
弥彦温泉郷
温泉情緒溢れる街並みに約12軒の宿泊施設が揃う。湯量豊かな「弥彦湯神社温泉」、「やひこ桜……
咲花温泉
その昔「先花地」と呼ばれ、湯の花が噴出していたところから「咲花温泉」と名付けられた。日……
月岡温泉
新潟市街からほど近い、田園地帯に位置する月岡温泉。大正4年(1916年)石油掘削の際に湧出し……
えちごせきかわ温泉郷
清流荒川に沿って続く5つの温泉地(高瀬温泉・雲母温泉・鷹の巣温泉・湯沢温泉・桂の関温泉)……
ゆり花温泉
新潟県最北にある日帰り温泉施設。無色無臭の硫酸塩温泉で、入浴と休憩のみの利用が可能。源……
もっと見る