長岡市立科学博物館
- 所在地
- 新潟県長岡市幸町2-1-1
長岡の自然と人文に関わる総合博物館で、昭和26年(1951年)に新潟県の登録博物館第1号、市民参……
長岡市立科学博物館
長岡の自然と人文に関わる総合博物館で、昭和26年(1951年)に新潟県の登録博物館第1号、市民参……
新潟県立歴史博物館
火焔土器のふるさと、長岡市西部の丘陵に建てられた総面積約1万平方mの広大な博物館。縄文展……
長岡市馬高縄文館
火焔土器の発見地である史跡馬高・三十稲場遺跡にかかわる資料を保存、展示し、活用する博物……
フォッサマグナミュージアム
糸魚川市の美山公園にあるヒスイとフォッサマグナの博物館。糸魚川やその周辺地域から産出す……
十日町市博物館 TOPPAKU
「国宝・火焔型土器のふるさと-雪と織物と信濃川-」をテーマにした博物館。県内唯一の国宝……
北方文化博物館(豪農の館 伊藤邸)
越後屈指の大地主、伊藤家8代の歴史と文化を伝え、豪農の館とも呼ばれる。阿賀野川沿いの戸数……
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)では、新潟の人々の営みを、湊町の歴史と低湿地の暮らしをテ……
もっと見る
上越科学館
「人間の科学」と「雪の科学」をテーマに展示する科学館で、上越市のほぼ中央部に立地する。……
越後松之山「森の学校」キョロロ
雪国の里山のど真ん中に建つ自然科学館。豊かな松之山の里山を舞台に、四季折々の企画展や豊……
おぢゃ~る 市民の家・小千谷信濃川水力発電館
標高336mの山本山と信濃川の間に立地し、市民の憩いの場として、また電気のふるさと信濃川を学……
新潟県立自然科学館
自然科学から最新の科学技術まで、科学全般を見て、触れて、遊びながら体験できる参加・体験……
もっと見る
新潟県立近代美術館
長岡市の中心にほど近い、緑豊かな「千秋が原ふるさとの森」に位置する美術館。企画展示室と3……
樹下美術館
「大家の冠を付されなくとも良い作品を残す作家たちがいます」をテーマとした個人美術館。上……
木村茶道美術館
故木村寒香庵重義翁の篤志によって設立された茶道専門の美術館で、松雲山荘にある。古書画や……
越後妻有交流館キナーレ
地域で開催される大きなアートイベント「大地の芸術祭」の拠点施設として、現代アートの美術……
星と森の詩美術館
館名は、所蔵作品の主体となっている新潟にゆかりの深い三作家の作品、星襄一の木版画「星の……
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
新潟県十日町市の鉢集落にある、廃校となった真田小学校を利用した美術館で、大地の芸術祭の……
南魚沼市トミオカホワイト美術館
新潟県上越市生まれの富岡惣一郎(1922~1994年)の、油彩画「白の世界シリーズ」の大作約500点……
池田記念美術館
ベースボール・マガジン社および恒文社の会長をつとめた、故池田恒雄のコレクションを活かし……
新潟県立万代島美術館
複合施設・朱鷺メッセ内にある県立美術館。現代の美術や新潟ゆかりの作家、西洋やアジアの美……
新潟市美術館
オリーブグリーンの打ち込みタイルが美しい建物は、巨匠ル・コルビュジエに師事した新潟市出……
新潟市新津美術館
新津丘陵の緑豊かな「花と遺跡のふるさと公園」にある、黄色い外壁の美術館。正面玄関は、鉄……
もっと見る
河井継之助記念館
越後長岡藩士で新政府軍に徹底抗戦したことで知られ、「長岡の蒼龍」と呼ばれた河井継之助の……
山本五十六記念館
連合艦隊司令長官・山本五十六の生涯とその足跡をたどる記念館。その豊かな人間性は、幾度と……
長岡藩主牧野家史料館
藩主牧野家と長岡のともに歩んだ約250年間の歴史がテーマの史料館。牧野家に伝わる歴代藩主ゆ……
長岡市郷土史料館
長岡市の市街地の東部にある悠久山公園の高台にあり、建物の姿は城をかたどっている。近世か……
与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム)
NHK大河ドラマ「天地人」の放送にあわせて、与板歴史民俗資料館をリニューアルしたもので、展……
糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)
叙情歌人、詩人、自然主義評論家として明治~大正期の中央文壇で活躍し、早稲田大学校歌「都……
直江津D51レールパーク
新潟県「鉄道発祥の地」直江津の車両基地の一部に開設された、鉄道のテーマパーク。SL乗車体……
坂口記念館
発酵、醸造に関する功績から「酒の博士」と称される世界的に有名な化学者、坂口謹一郎(1897年……
岩の原葡萄園(岩の原ワインショップ)
妙高連山のすそ野がなだらかに日本海に続く、越後・頸城平野にある葡萄園。創業者である川上……
春日山城跡ものがたり館
上杉謙信と当時の春日山城の様子などを大型画面の映像で紹介するほか、川中島合戦図屏風(複……
越後ゆきくら館
豪雪地ならではの雪を利用した珍しい天然の冷蔵庫「ゆきくら」(天然の雪を特殊なシートで覆……
目黒邸
寛政9年(1797年)から5年の歳月をかけて建てられた割元庄屋の屋敷。主屋は桁行十六間、梁間六……
良寛記念館
江戸時代を代表する禅僧であり、詩人、歌人、書家としても知られる良寛は、宝暦8年(1758年)……
良寛の里美術館
良寛と愛弟子、貞心尼の書や詩歌を中心に、良寛ゆかりの文人墨客の作品などを展示している。……
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
雪国である湯沢の暮らしがわかる品々や、川端康成の小説「雪国」をテーマとした日本画ギャラ……
塩沢つむぎ記念館
奈良時代から伝わる塩沢地方の伝統的な織物「塩沢織」を紹介する、織の文化館。2階織工房では……
鈴木牧之記念館
明和7年(1770年)、越後塩沢に生まれた随筆家「鈴木牧之(ぼくし)」の業績を今に伝える記念……
直江兼続公伝世館
銭淵公園内に直江兼続の生家をイメージした古民家を移築した資料館。甲冑や槍、古文書、また……
アグリコア越後ワイナリー
山間豪雪地帯で垣根式ブドウ栽培を成功させ、地元産の材料にこだわってワイン造りを行うワイ……
宮柊二記念館
堀之内出身で近代の日本を代表する歌人、北原白秋の門下生として、さまざまな分野で活躍した……
新潟市會津八一記念館
歌人、書家、東洋美術史学者など多分野で大きな足跡を残した近代の文人、會津八一(あいづや……
新潟市マンガ・アニメ情報館
「マンガ・アニメのまちにいがた」の情報発信拠点。常設展では、新潟ゆかりのマンガ家やアニ……
しろね大凧と歴史の館
世界最大級の凧の博物館。24畳もの大きさを誇る白根大凧をはじめ、日本と世界(約34か国)から……
新潟市マンガの家
古町6番町商店街のほど近くにある“マンガ・アニメのまち にいがた”を代表する施設。赤塚不……
トキふれあいプラザ
「トキの森公園」内にある施設。トキが飛翔可能な大型ケージを整備し、より自然に近い環境を……
佐渡歴史伝説館
歴史上の人物が佐渡で繰り広げた出来事や、古くから語り継がれている伝説など、佐渡ゆかりの……
佐渡西三川ゴールドパーク
佐渡最古といわれる砂金山跡近くに建つ、体験型の資料館。昔ながらの砂金採りの方法が、ビデ……
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
佐渡を拠点に国際的な活動を展開する「鼓童」のスタッフによる指導のもと、和太鼓の体験が常……
佐渡国小木民俗博物館
大正9年(1920年)築の旧宿根木小学校を利用した博物館。漁業や生活の道具など、約3万点もの民……
相田合同工場・鍬のギャラリー
長年にわたって受け継がれてきた燕三条鍛冶の心意気を貫き、日本風土にあわせた農具を製作し……
三条市歴史民俗産業資料館
武徳殿(武道鍛錬の場として戦時中に日本各地で建設されたもの)として、昭和10年にできた建……
蕗谷虹児記念館
画家で詩人の竹久夢二の紹介により少女雑誌に絵や詩を発表し、そのモダンな作風が読者の熱狂……
市島酒造
寛政年間の創業から200年以上の伝統ある蔵元、市島酒造。その酒造りの歴史を伝える酒造用具と……
清水園
溝口家の下屋敷としてつくられ、「清水谷御殿」とも呼ばれていた国指定名勝。広さが1万5200平……
村上歴史文化館
日本ナショナルトラストによる全国8番目のヘリテイジセンター。外観は、村上市掘片にあった明……
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
村上大祭で曳き回す山車「おしゃぎり」を展示していることから、「おしゃぎり会館」の愛称で……
若林家住宅
村上の武家住宅のなかで、唯一、国の重要文化財に指定されている建物。東西方向に棟を持つ居……
サーモンパーク(イヨボヤ会館)
鮭が帰ってくる三面河畔に整備された、7.8haの広さを誇る「サーモンパーク」には美しい川や池……
信濃川大河津資料館
信濃川の歴史や大河津分水に関する資料が展示されており、総合学習の場としても活用できる。1……
分水良寛史料館
燕市にゆかりの深い良寛に関する史料館で、五合庵、乙子神社草庵時代の遺墨、関係資料などを……
燕市長善館史料館(旧吉田町史料館)
長善館は天保4年(1883年)に良寛とも親交のあった鈴木文臺(ぶんたい)が創設した私塾で、明……
燕市産業史料館
燕の金属産業の技術と歴史を、職人にスポットを当てながら紹介している。世界各地から集めた5……
東桂苑
国指定重要文化財・渡邉邸の分家にあたる渡邉家の邸宅跡。明治38年(1905年)に当時の建設技術……
狐の嫁入り屋敷
人口9900人の阿賀町が、3万人の人出であふれる恒例のイベント「狐の嫁入り行列」をテーマとし……
もっと見る