吉田天満宮祭礼
- 開催日時
- 2022年5月24日~25日
- 開催場所
- 新潟県燕市 吉田天満宮 ほか
吉田の天神様として親しまれている吉田天満宮は、立身出世、諸願成就のご利益があり、別名「……
吉田天満宮祭礼
吉田の天神様として親しまれている吉田天満宮は、立身出世、諸願成就のご利益があり、別名「……
魚沼芝桜まつり
根小屋地域の「花と緑と雪の里」の芝桜広場で、見頃にあわせて「芝桜まつり」が開催されます……
にいつ食の陣<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>地元の飲食店が一体となった地域最大の食のイベント「にいつ食の……
八海山 大倉口 火渡大祭
霊峰八海山の登山口のひとつ、大倉口にある火渡斎場で、毎年5月の最終日曜に、八海山坂本神社……
夢見平遊歩道水芭蕉トレッキング
森林セラピーロードに指定されている「夢見平遊歩道」では、例年5月中旬から下旬に、ミズバシ……
越後三条・高城ヒメサユリ祭り
高城城址はヒメサユリの群生地として知られ、特に花が咲き乱れる「ヒメサユリの小径」は、約1……
~職人探訪~十日町きものGOTTAKU
「十日町きものGOTTAKU」と題し、新潟県十日町市内8社のきもの工房を見学できるイベントが、3日……
京町音頭流し 宵乃舞
佐渡がかつて金山で栄えた頃、京から仕入れた反物などを扱う呉服屋が並んでいた「京町通り」……
大野亀のトビシマカンゾウ
海抜167mの一枚岩が、海へと突き出している景勝地、大野亀では、例年5月下旬になると、約50万株……
三条凧合戦
凧を“イカ”と呼び、凧合戦を“イカ合戦”と呼ぶ「三条凧合戦」が開催されます。初夏の風物……
平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰
世界遺産、平等院鳳凰堂ゆかりの名品と、その塔頭、浄土院に伝わる寺宝などを紹介する企画展……
春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」
江戸時代の女性の様子を浮世絵を通して読み解く春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい……
長瀬神社春季祭礼(上条まつり)<2022年の御神幸行列および祭礼露店市場は中止となりました>
<2022年の御神幸行列および祭礼露店市場は中止となりました>「上条まつり(じょうじょうまつ……
えんま市
えんま市は、江戸時代から200年以上続く柏崎の年中行事です。閻魔堂のある本町通りを中心に約2……
香りのばらまつり
国営越後丘陵公園の「香りのばら園」は、全国でも珍しい“香り”をテーマとしたばら園で、約8……
佐渡小木たらい舟・さざえ祭り
初夏の1日をのんびりと楽しめる「佐渡小木たらい舟・さざえ祭り」が、小木みなと公園で開催さ……
山古志の牛の角突き(6月)
「牛の角突き」は、1000年前から続くとも言われている、山古志地域の伝統行事です。巨牛の体が……
ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語
世界最高水準の日本美術コレクションを誇るボストン美術館の所蔵品から、厳選の武者絵や刀剣……
お引き上げ商工まつり
約300年前から伝わる、親鸞聖人の遺徳を偲ぶお祭り「お引き上げ商工まつり」が、柿崎地域で開……
月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)
「月潟まつり」は、角兵衛獅子の一党が、技芸上達や巡業の道中安全祈願のために守護した角兵……
ドンデン山の山野草
ドンデン山の愛称で親しまれる大佐渡山地のタダラ峰山頂一帯は、高山植物や山野草の宝庫とし……
蒲原まつり<2022年は御託宣のみ行われ、露店の出店はありません>
<2022年は御託宣のみ行われ、露店の出店はありません>五穀豊穣を祈り、その年の米の作況を占……
岩室温泉 冬妻ほたる祭り
岩室温泉から徒歩数分のところにある岩室払川では、例年6月下旬から7月上旬にかけて、源氏ホ……
国営越後丘陵公園 あじさいまつり
豊かな自然に囲まれた国営越後丘陵公園では、例年6月下旬から7月上旬にかけて、アジサイが見……
妙高山関山神社 火祭り
<2022年は、松引き、みこしを担いでの渡御はありません>1200余年の歴史を誇る関山神社の大祭……
富岡惣一郎 生誕100年「白の旅」
白油絵具「トミオカホワイト」のペインティングで知られる画家、富岡惣一郎(1922~1994年)の……
上越まつり大花火大会(直江津地区)
「上越まつり」は、元来、直江津地区で行われていましたが、高田に城が築かれたため、高田城……
ぎおん柏崎まつり
柏崎の夏を彩る一大イベント「ぎおん柏崎まつり」が開催されます。2022年は、24日に柏崎市文化……
ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会
柏崎に夏の訪れを告げる「ぎおん柏崎まつり」が3年ぶりに開催され、まつりの最終日に、フィナ……
上越まつり
高田地区と直江津地区で、祇園祭が開催されます。元来、直江津地区で行われていた祭りが、高……
長岡まつり大花火大会
長岡市の中心を流れる大河信濃川を舞台に、日本屈指の花火大会「長岡まつり大花火大会」が、2……
粟島の七夕様
粟島に古くから伝わる七夕の行事で、竹とかやで作られた舟を担ぎ、「七夕様よ来年またこざれ……
新潟県立大潟水と森公園のアジサイ
雄大で美しい自然を有する新潟県立大潟水と森公園では、例年6月中旬から8月上旬にかけて、ア……
寺泊港まつり 海上大花火大会
寺泊の中央海水浴場に色とりどりの花火が乱舞する「寺泊港まつり 海上大花火大会」が、3年ぶ……
にいつ夏まつり
「新津松坂流し」と「屋台まつり」で構成される夏まつりが新津本町で開催されます。8月16日は……
岩室温泉まつり
岩室温泉ならではの華やかで情緒溢れる夏まつりが、温泉街で開催されます。1日目には、岩室神……
津南ひまわり広場
津南町の沖ノ原台地と呼ばれる広大な地域に、約50万本のひまわりの花が咲き誇ります。大輪の……
十日町おおまつり
数百年の歴史があるとされる「十日町おおまつり」では、多くの参加者による民謡流しや明石万……
天領佐渡両津薪能
椎崎諏訪神社能舞台にて、燃え立つ篝火の中、幽玄の世界を体現する能が披露されます。佐渡島……
寺尾中央公園のバラ
チューリップの公園として親しまれている寺尾中央公園では、春と秋に、さまざまなバラを観賞……
十輪寺えんま堂の「骨董市」
伝統的な街並みの残る大町通りで、毎年3月から10月の第4日曜に「青空骨董市」が開催されます。……
おぢや牛の角突き
江戸時代の文豪、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」にも記述され、長い年月守り継がれてきた小千……
つむぎ通り軽トラ市
塩沢駅通り(つむぎ通り)が、5月から11月の第1日曜に歩行者天国となり、軽トラ市が開催されま……
越後妻有 大地の芸術祭 2022
十日町市、津南町からなる越後妻有地域の里山を舞台に、「越後妻有 大地の芸術祭 2022」が開催……
アパリゾート上越妙高 APA FESTIVAL 2022 by TOOMO
グリーンシーズンのアパリゾート上越妙高で、イルミネーション「APA FESTIVAL by TOOMO」が開催され……
ガイド付 産業遺産ツアー
史跡佐渡金山の産業遺産や鉱山町を巡るバスツアーが、行われます。採掘や破砕、選鉱、製錬、……
お杉ばら園 バラの開花
新潟市内にある「お杉ばら園」では、例年5月下旬から11月下旬にかけて、バラが次々と開花しま……
上越の朝市 二・七の市
高田に入城した旧陸軍第13師団の「兵隊に新鮮な野菜を食べさせたいので、定期的な市が欲しい……
上越の朝市 三・八の市
直江津の朝市は、当時新橋区と呼ばれていた地域の実業青年会の発案により始められました。明……
上越の朝市 四・九の市
大町小学校をはさんで「二・七の市」と隣接し、4と9のつく日に開催される「四・九の市」は、……
上越の朝市 一の日市
明治39年(1906年)の日露戦争の戦勝記念として、東郷元帥の名前からもじった「10・5(東郷:と……
五・十の市(四日町市場)
四日町市場で開催されている「五・十の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介……
松浜市場 二・七の市
松浜市場の二・七の市は、明治9年(1876年)には始まっていた歴史ある朝市です。長さ約300mにわ……
六斎市(村上市)
月に6回、市が立つことから「六斎市(ろくさいいち)」と呼ばれ、毎月2と7のつく日に開催され……
二・七の市(中央市場ほか)
中央市場で開催されている「ニ・七の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介、……
もっと見る