妻籠宿火まつり<2022年は中止となりました>
- 開催日時
- <2022年は中止となりました>
- 開催場所
- 長野県南木曽町 妻籠宿
<2022年は中止となりました>「妻籠陣屋太鼓」「さいとろさし」「木曽踊り」など、妻籠宿で地……
妻籠宿火まつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>「妻籠陣屋太鼓」「さいとろさし」「木曽踊り」など、妻籠宿で地……
信州安曇野能楽鑑賞会
観世流能楽師、青木祥二郎(1914~1999年、国の重要無形文化財総合認定保持者)の出身地である……
渋温泉夏祭りイベント
ノスタルジックな石畳の渋温泉街が、期間中の毎晩、歩行者天国となります。家族連れで浴衣を……
国営アルプスあづみの公園 サマーイルミネーション~日本の夏 和のひかり~(大町・松川地区)
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)で、“日本の夏 和のひかり”と題し、「サマー……
軽井沢国際合唱フェスティバル
2005年夏に始まった「軽井沢国際合唱フェスティバル」が、今年も軽井沢大賀ホールで開催されま……
RUN&BEER NAGAWA
美ヶ原トレイルランの感謝祭として2018年にスタートした「RUN&BEER NAGAWA」が、ブランシュたかや……
諏訪湖サマーナイト花火
諏訪湖のほとりに位置する上諏訪温泉で、夏恒例の「諏訪湖サマーナイト花火」が開催されます……
上田城跡能
一流の能楽師による幽玄の世界を堪能できる「上田城跡能」が、サントミューゼ(上田市交流文……
霧ヶ峰 夏山リフト
霧ヶ峰高原の夏山リフトが運行します。リフトに乗り、約10分程度で山頂に到着します。頂上か……
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン
ナチュラル化粧品で知られる「La CASTA」の世界観を表現した「ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング……
富士見高原リゾート花の里 ヘメロカリス・アジサイの開花
自然豊かな富士見高原リゾートの「花の里」では、例年7月中旬から8月下旬にかけて、ヘメロカ……
志賀高原カレッジコンサート
志賀高原の夏の風物詩となっている「志賀高原カレッジコンサート」が開催されます。音楽合宿……
全国新作花火競技大会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>花火の打上場所、観覧場所として全国でも有数のロケーションを誇……
高遠城下まつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>市民参加型の高遠城下まつりが、市をあげて盛大に開催されます。……
小諸八幡宮 八朔相撲
慶長13年(1608年)、仙石氏が中山道八幡神社を勧進したことに起源する小諸八幡宮で、伝統行事……
軽井沢国際音楽祭2022
国内外で活躍するアーティストが集う「軽井沢国際音楽祭」が、2022年で20周年を迎え、軽井沢大……
セイジ・オザワ 松本フェスティバル
国際的に活躍する指揮者、小澤征爾(おざわせいじ)さんのもとへ、優れた音楽家らが集結し、……
湯澤神社例祭 燈籠祭り
湯澤神社の祭礼である「燈籠祭り」では、神の降臨の先導者として赤い天狗の面をつけ、白装束……
竈神社例大祭奉納花火
竈神社例大祭の前夜祭として、西公園グラウンドにて奉納花火が打ち上げられます。スターマイ……
伊那まつり 花火大会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>天竜川と三峰川の合流点で、「伊那まつり」のフィナーレを飾る花……
高遠燈籠祭
豊作と無病息災を感謝し、鉾持神社の例祭が執り行われます。稲穂に見立てた赤いほうずき提灯……
天空の天体ショー、流星群観察会
天の川や季節の星座を観察する「天空の天体ショー」と、深夜に流星群を眺める「流星群観察会……
池田八幡神社例大祭
<2022年は、23日の舞台曳は行われません。24日は8基の舞台がお披露目され、子どもによる「浦安……
上諏訪温泉朝市
りんごやトマトなど、諏訪地域の旬の農産物が並ぶ朝市が、夏から秋にかけての毎週日曜に、上……
小津安二郎記念・蓼科高原映画祭
小津、黒沢、溝口と、映画界三大巨匠に賞される映画監督・小津安二郎の功績をたたえ、平成10……
シャワークライミング
北アルプスの青く透き通った渓流を楽しむ、新感覚の水遊び「シャワークライミング」が行われ……
第11回信州小諸城下町フェスタ
かつて宿場町や商都として賑わった歴史ある城下町小諸を舞台に、11回目となる「信州小諸城下……
南牧村秘蔵品展 C56蒸気機関車コレクション
かつて小海線を駆け抜け、“高原のポニー”の愛称で親しまれていたSL「C56形蒸気機関車」に関……
穂高神社御船祭り
安曇野市の穂高神社で、全国的に名高い「御船祭り」が、毎年9月26日と27日に開催されます。船……
蓼科高原 ダリアシーズン
一年を通して花々の魅力を堪能できる本格的な英国式庭園、蓼科高原バラクライングリッシュガ……
佐久高原コスモス街道
JR中込駅から東へ3.5km離れたところにある、国道254号線は「コスモス街道」と呼ばれ、秋になると……
ハンドメイドマルシェ in 白樺リゾート
白樺リゾート内のリゾートローソン芝生広場で、クラフトイベント「ハンドメイドマルシェ in 白……
千畳敷カールの紅葉
高山植物の宝庫として知られる「千畳敷カール」には遊歩道が整備され、例年9月下旬から10月上……
白駒の池の紅葉
標高2100m以上の湖としては、日本最大の天然湖として知られ、例年9月下旬になると、池の周囲で……
栂池自然園 紅葉ウィーク
標高約1900mに位置する日本有数の高層湿原である栂池自然園では、例年少し早い9月下旬から10月……
内山牧場の大コスモス園
標高1200mに位置する内山牧場の大コスモス園では、例年9月中旬から10月上旬にかけて、コスモス……
浅間温泉たいまつ祭り
五穀豊穣と人々の安泰を願う、浅間温泉に古くから伝わる御射神社春宮の火祭りです。取入れ後……
松代藩 真田十万石まつり
真田家10代の善政を讃えるイベント「松代藩 真田十万石まつり」が、居城であった松代城跡を……
ジブリパークとジブリ展
ジブリパークの秘密がいっぱい詰まった特別な展覧会「ジブリパークとジブリ展」が、長野県立……
秋・コスモスの花フェスタ
北アルプスの麓にある国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)で、コスモスの開花時期に……
志賀高原の紅葉
志賀山、横手山、焼額山、岩菅山などの山々や、点在する大沼池、蓮池、一沼、琵琶池などの池……
山ノ内町の巨峰狩り
山ノ内町内では、昼夜の気温差が大きく、雨も少ないことから、高品質の果物が生産されます。……
高原の縄文王国収穫祭
縄文時代の舞や祭りを再現する「高原の縄文王国収穫祭」が、井戸尻史跡公園で開催されます。……
須賀川そば 法印さんと新そばまつり
収穫されたばかりのそば粉を使用した新そばがふるまわれます。長野県の無形民俗文化財に指定……
よってかっしゃい山ノ内 秋の収穫祭
恵まれた自然条件と生産者の努力による高品質な農産物が自慢の山ノ内町で、秋の収穫祭が開催……
野沢温泉朝市
野沢温泉街の風物詩となっている朝市が、毎年5月から10月の毎週日曜に開催されます。名物の野……
木島平やまびこの丘公園「ダリア園」
高社山山麓に広がる木島平やまびこの丘公園では、約1万平方mの広大なダリア園に、約260種2万本……
軽井沢紅葉まつり
さわやかな秋を迎えた軽井沢で、「紅葉まつり」と題し、9月20日から11月6日にかけて、各所でさ……
高遠城址もみじ祭り
高遠城址公園の約250本あまりのカエデが紅葉する時期にあわせて、「もみじ祭り」が開催されま……
石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展
軽井沢に自生するの草花を愛し、描き続けた画家・石川功一(1937~2007年)の没後15年を偲ぶ展覧……
戸隠そば祭り
新そばの実りに感謝して旬を味わう「戸隠そば祭り」が戸隠神社中社と加盟店舗で開催されます……
新湯田中朝市
湯田中駅の楓の湯前に、10軒以上が出店し、朝取りの野菜や果物などが並びます。新鮮野菜や山……
塩崎農園のブドウ狩り、リンゴ狩り
もぎとり直売所「塩崎農園」で、ブドウ狩り(9月上旬~10月上旬)やリンゴ狩り(9月上旬~11月……
善光寺びんずる市
お釈迦様の愛弟子「びんずるさん」にちなんだ手作り市が、4月から12月に善光寺周辺で開かれま……
野鳥の森ネイチャーウォッチング&空飛ぶムササビウォッチング
浅間山から続く広大な森に囲まれた軽井沢町、その中でも年間約80種類もの野鳥が観察できる“……
特別展 翼に希望をのせて ガレ、ドーム、ラリック -ガラス工芸にみるジャポニスムの鳥-
エミール・ガレ、ドーム兄弟、ルネ・ラリックのコレクションで知られる北澤美術館で、空高く……
もっと見る