仙台城跡(青葉城址)
- 所在地
- 宮城県仙台市青葉区川内
標高130mほどの青葉山の丘陵、東と南を断崖が固める天然の要害の地にあった、伊達62万石の居城……
仙台城跡(青葉城址)
標高130mほどの青葉山の丘陵、東と南を断崖が固める天然の要害の地にあった、伊達62万石の居城……
角田要害跡(角田城跡)
阿武隈川西岸の丘陵上に築かれていた平山城。永禄年間には、伊達氏の一族である田手氏が、天……
金山城址
永禄年間に、相馬氏の家臣によって築かれた城。その後、伊達氏と相馬氏の間で争奪戦が繰り広……
岩切城跡
仙台市と利府町にまたがる高森山に築かれた、中世の大規模な山城跡。仙台地方で勢力を持った……
国指定特別史跡 多賀城跡
奈良・平安の時代には東北の中心地として栄えた多賀城。平城宮跡、大宰府跡とともに日本三大……
涌谷町城山公園(涌谷城跡)
伊達騒動で有名な涌谷伊達氏の居館跡。公園内には、東北で唯一の現存二層櫓が立っている。天……
佐沼城跡(鹿ヶ城公園)
平安末期に、平泉の藤原秀衡の家臣、照井太郎高直によって築かれたと伝わる城。築城の際、鎮……
白石城
慶長7年(1602年)に、片倉小十郎景網が入城以降、明治維新までの260有余年間、片倉氏の居城と……
古川城跡
室町時代、付近を支配していた大崎氏の家臣、古川氏が居城としたとされる。伊達政宗がこの地……
名生城跡
奥州探題大崎氏の居城の一つとして知られる城跡。観応2年(1351年)の古文書に名生城の記述が……
岩出山城跡(城山公園)
室町時代には岩手沢城といわれ、大崎氏の監視役であった氏家氏が代々居城とした。その後、天……
もっと見る
観瀾亭
日本三景松島を正面に望む伊達政宗由来の建物。内部見学が可能で、松島の絶景を堪能しつつ、……
仙台市縄文の森広場
「山田上ノ台遺跡」で、1980年に発掘された縄文時代の集落跡を保存、活用するために作られた施……
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎
東日本大震災で津波の被害を受けた荒浜地区を、震災遺構として整備・保存しているエリア。仙……
震災遺構 仙台市立荒浜小学校
防災・減災の意識を高めることを目的に、東日本大震災で被災した仙台市立荒浜小学校の校舎を……
旧亀井邸
塩釜港の繁栄とともに発展した亀井商店(現総合商社カメイ株式会社)の初代社長、亀井文平が……
国指定史跡山前遺跡
縄文時代から中世にかけての複合遺跡。かつては海岸線に面した入り江であった丘陵地帯にあり……
田村清顕と真田幸村の墓
田村家の嗣子、定廣が一族の菩提を弔うために建立した墓所。片倉家廟所の近くにあり、田村清……
片倉家廟所
仙台藩・伊達氏に使えた武士の一族の墓所。片倉小十郎3代景長が片倉家代々の城主の墓所を白石……
片倉家中武家屋敷「旧小関家」
白石城主片倉家の家臣だった小関家の屋敷で、解体作業時に享保15年(1730年)の建築と確認され……
壽丸屋敷
明治時代中期に建てられた町屋建築の館。「寿丸(すまる)」の屋号で知られた豪商渡辺家の屋……
青根洋館
緑豊かな青根自然の森公園に建つ、大正ロマンの香り漂う洋館。昭和34年(1959年)に、明治時代……
富沢磨崖仏群
「富沢大仏」と呼ばれる高さ2.4mの阿弥陀如来坐像をはじめ、鎌倉末期の石仏など、富沢地区岩崎……
雨乞のイチョウ
愛宕山中腹の南斜面に位置し、国の天然記念物に指定されている樹齢600年超の大イチョウ。樹高3……
山元町震災遺構 中浜小学校
東日本大震災の大津波による甚大な被害を後世に伝えるとともに、震災の風化防止と防災意識の……
小野小町の墓
平安時代の女流歌人・小野小町の墓。晩年、郷里の秋田へ帰る途中、病に倒れ息絶えた時、村人……
旧有備館および庭園
江戸時代、岩出山伊達家の下屋敷、隠居所として二代宗敏の頃に建てられた建物。その後、家臣……
尿前の関跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉が平泉から出羽の尾花沢へと通行した際にも、厳し……
もっと見る
野中神社
仙台市のまちなかの路地奥にたたずむ、伊達政宗ゆかりの古社。400年前、仙台藩主・伊達政宗公……
伊達政宗公霊屋瑞鳳殿
「瑞鳳殿」は仙台藩祖・伊達政宗の眠る霊屋(墓所)。政宗自らの遺言により、1637年(寛永14年……
大崎八幡宮
伊達家第一の守護神社、仙台の総鎮守として、慶長12年(1607年)に政宗公が造営した。黒漆塗り……
円通院
日本三景のひとつ宮城県松島にある、臨済宗妙心寺派の寺院。伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光……
松島五大堂
松島の象徴的存在。大同年中(807~809年)、坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したことが始まりと……
瑞巌寺
前身は、慈覚大師円仁によって、828年に開創された天台宗延福寺と伝わる。13世紀中頃、北条時……
仙台東照宮
御祭神は徳川家康公。2代藩主忠宗公が伊達家の守護神として祀るため、3代将軍家光公の許しを……
東昌寺
弘安年間(1278年~1288年)に創建された、臨済宗の古刹。伊達氏四代政依の菩提寺で、北山五山……
金剛宝山輪王寺
嘉吉元年(1441年)、蘭庭明玉禅尼の所願により11代伊達持宗が太菴梵守和尚を開山として、福島……
高蔵寺
弘仁10年(819年)に徳一菩薩が創建したと伝わる古刹。三方が山に囲まれた清閑な場所にあり、……
二柱神社
七北田公園の北東にある仙台市内でも縁結びの神様として有名な神社。伊邪那岐命(イザナギノ……
秋保大滝不動尊
慈覚大師が二口峠を越え、山寺に立石寺を建てた途すがら、大滝の壮観さに心打たれ、ここに不……
愛宕神社
眼下に広瀬川を望む老杉茂る景勝の地「愛宕山」に位置し、主祭神軻遇土神のほか十三神を祀っ……
陸奥国分寺薬師堂
天平13年(741年)、聖武天皇勅頼により建設された日本最北の国分寺。約3万坪ある境内には、史……
御釜神社
鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)が製塩に用いたと伝わる、四口の神竈を奉安する神社。世に……
志波彦神社・鹽竈神社
東北鎮護、陸奥国一之宮として、朝廷や庶民の崇敬を集めた鹽竈神社は、別宮に鹽土老翁神、左……
牧山零羊崎神社
太平洋と牡鹿半島を一望できる牧山の頂上に鎮座する神社。御祭神は豊玉彦命であり、応神天皇2……
猫神社(美與利大明神)
石巻市の離島、田代島にある全国的にも珍しい猫を祀った神社。かつて島では繭が生産されてお……
金華山黄金山神社
牡鹿半島の先端に位置する周囲24kmの島に鎮座し、金運開運で名高く、年間数多くの参拝者が訪れ……
松景院
天正19年(1591年)、実恵法印によって開山された、東北36不動尊に数えられている真言宗の寺院……
箟峯寺
仙台平野のほぼ中央に位置する箟岳山に鎮座する、天台宗の古刹。古来殺生禁断、女人禁制のこ……
早馬神社
漁業の町として知られる気仙沼市唐桑町に鎮座する古社。唐桑半島の中央に位置する「早馬山」……
飛不動尊
飛不動堂は、伊達政宗が天正19年(1591年)に創建したと伝わり、文禄3年(1594年)4月の火災の際……
萬蔵稲荷神社
参道から100数基余りの朱塗りの鳥居が続く神社。馬方をしていた萬蔵という人物が旅の僧から馬3……
傑山寺
初代片倉小十郎景綱が慶長13年(1608年)、片倉家の菩提寺として創建した。妙心寺第11世・天心……
法源山清林寺
真宗本願寺派で本尊は阿弥陀如来。開基は真田家遺臣三井豊後。本宗に帰依して京都の本願寺准……
当信寺
阿弥陀如来をご本尊とする浄土宗の寺院。大坂夏の陣の際、豊臣方の武将として活躍した真田幸……
竹駒神社
承和9年(842年)、小野篁(おののたかむら)が多賀城の陸奥国府に陸奥守として着任した際、奥……
金蛇水神社
平安時代中頃、一条天皇の御代、京都三条の小鍛冶宗近が、天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を受……
瑞川寺
曹洞宗の寺院で仙台藩主・伊達政宗の重臣の古川城主・鈴木和泉元信が廃寺同然だった古寺を再……
斗瑩稲荷神社
伊勢の外宮と京都の伏見稲荷大社の御分霊を祀る神社で、商売繁盛・勝負事必勝・海上安全・諸……
もっと見る
登米の町並み
伊達一門、登米伊達氏2万1000石の城下町。明治維新後は北上川を利用した舟運による流通拠点と……
風待ちの風景
気仙沼湾最奥部にある内湾地区で、帆船時代に船出の風を待った「風待ち」と呼ばれる港町。古……
蔵の町並み(村田町)
江戸後期から明治にかけ、仙台と山形を結ぶ街道の結節点として賑わいをみせた「村田」。仙台……
学問の道
旧有備館裏手から内川に沿って整備された遊歩道。内川の景観を生かしながら、親水広場やポケ……
南町商店街
伊達政宗が、仙台青葉城へ移るまでの12年間を過ごした岩出山。駅周辺から隣駅前の旧有備館周……
出羽街道(奥の細道)遊歩道
江戸時代、出羽・羽後両街道の要所だった鳴子町。松尾芭蕉も1689年(元禄年間)頃にこの地を訪……
もっと見る
多賀城跡あやめ園
神亀元年(724年)に築かれた多賀城の跡地を整備したあやめ園。約2万平方mの園内には、800種300……
一迫山王史跡公園あやめ園
縄文文化の貴重な遺跡が数多く出土した、栗原市一迫に整備された山王史跡公園の中にあるあや……
白石川堤一目千本桜
大河原町出身の実業家である高山開治郎が、大正12年(1923年)と昭和2年(1927年)に1200本余の桜……
栗駒山・世界谷地原生花園
栗駒山は、宮城・秋田・岩手の3県にまたがるコニーデ型の活火山。標高1626mで、山頂から月山、……
ひまわりの丘
昭和59年(1984年)より、水田の転作作物として食用ひまわりの栽培を開始。広さ6haのひまわりの……
もっと見る