小田原城天守閣
- 所在地
- 神奈川県小田原市城内6-1
小田原城天守閣は、昭和35年(1960年)に市制20周年記念事業として、総工費約8000万円をかけて復……
横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」
神奈川県庁本庁舎(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)と共に、「横浜三塔」として、……
神奈川県庁本庁舎
横浜税関本関庁舎(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)とともに、横浜三塔の一つと……
燈明堂
慶安元年(1648)幕府の命により建造された、今日の灯台のような役割をする施設。菜種油で灯さ……
史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
もともとこの地には、頼朝の念持仏である正観音菩薩像をまつる「持仏堂」があり、頼朝没後は……
大手門跡の鐘楼
大手門跡の石垣の上には、大正時代に移設された鐘楼「時の鐘」があり(現在の鐘は昭和28年製……
箱根関所・箱根関所資料館
江戸時代交通史の重要な遺跡であった、箱根関所を当時の姿のままに忠実に復元した施設。江戸……
もっと見る
稲毛神社
稲毛神社は1000年を超える歴史を現在に伝える古社であり、大都市「川崎」の守り神として街の発……
川崎大師平間寺
厄除けのお大師さまとして親しまれ、初詣には毎年大勢の人出で賑わう。厄除け、家内安全、商……
常楽寺(まんが寺)
春日山医王院と称する真言宗智山派の寺院。奈良時代に聖武天皇の御願所として行基菩薩によっ……
伊勢山皇大神宮
御祭神に天照皇大神を祀る「横濱総鎮守」は、明治3年(1870年)に、横浜市民と港の守り神とし……
師岡熊野神社
関東地方の熊野信仰の根拠地であり、横浜北部の総鎮護の宮として知られる。祭神は伊邪那美尊……
横浜 成田山
横浜港が開港した折、移住者の中に成田不動尊を信奉する人々が多かったことから、成田山大本……
徳雄山建功寺
曹洞宗の禅寺で、永禄3年(1560年)頃に創立されたと伝わる。小田原の北条家に仕えていた五代……
大本山 總持寺
開かれた禅苑、国際的な禅の根本道場として偉容を誇る大本山總持寺は、15万坪の寺域を有し、……
横浜関帝廟
約1800年前(西暦200年前後)の後漢、三国時代にかけて活躍した実在の武将「関羽」が祭られてい……
岡村天満宮
源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したといわれる天満宮。見……
富岡八幡宮
約800年前、建久二年(1191年)に源頼朝公が当郷鎮護のため、摂津の西宮の恵比寿様を祀ったのが……
走水神社
景行天皇の御代、東征中の日本武尊が走水から船で上総へ渡ろうとした際、暴風雨に阻まれ、同……
東叶神社(叶神社)
養和元年(1181年)、京都神護寺の文覚上人が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を勧請したもの……
西叶神社(叶神社)
京都神護寺の文覚上人が源氏の再興を祈願して石清水八幡宮を勧請したもの。平家が滅亡しその……
円覚寺
文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、北条時宗が無学祖元(仏光国師)を招いて弘安5年(128……
建長寺
臨済宗建長寺派の大本山で、建長5年(1253年)、北条時頼が宋から来日していた蘭渓道隆(らん……
浄智寺
鎌倉五山第四位で、臨済宗円覚寺派の寺院。本尊として、過去、現在、未来をあらわす阿弥陀如……
東慶寺
弘安8年(1285年)に北条時宗夫人の覚山志道尼により開創された寺で、ご本尊は釈迦如来坐像。……
明月院
鎌倉市にある、臨済宗建長寺派の寺院。永暦元年(1160年)、首藤刑部山ノ内経俊が、平治の乱で……
大船観音寺
曹洞宗の大本山、總持寺の直末寺。高さ25.39m、重量1915tもある白衣観世音菩薩が有名で、胎内に……
龍宝寺
創建以来、玉縄北条氏の菩提寺となっている曹洞宗の寺院。玉縄城2代城主北条綱成が、1503年に……
覚園寺
覚園寺の起こりは、1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂とされる。129……
錦屏山瑞泉寺
夢窓国師が鎌倉二階堂紅葉ヶ谷の奥に建立した格式ある寺院。鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺……
杉本寺
鎌倉・坂東三十三観音霊場第1番札所であり、三体の十一面観音を御本尊とする、鎌倉最古のお寺……
報国寺
建武元年(1334年)、天岸慧広(仏乗禅師)の開山により創建された由緒ある禅寺。本堂裏手に広……
宝戒寺
北条氏滅亡(1333年)後、その霊を弔うため、後醍醐天皇の命により、足利尊氏公が北条氏歴代執……
妙本寺
日蓮聖人を開山に仰ぐ寺院。開基は、建仁3年(1203年)の「比企の乱」で北条一族によって滅ぼ……
浄光明寺
建長3年(1251年)真阿上人を開祖として創建した、真言宗の寺。多くの屋敷跡や寺院、史跡の立……
薬王寺
鎌倉時代、肥後阿闍梨日像聖人に開山された日蓮宗の寺院。徳川家、蒲生家ともゆかりが深い。……
光明寺
浄土宗三祖然阿良忠上人により開かれた浄土宗の寺。宗祖は法然上人、二祖はその弟子の聖光上……
高徳院(鎌倉大仏)
高さ11.31mの大仏は鎌倉で唯一の国宝。大仏がいつ、何の目的で造られることになったのか定かで……
長谷寺(長谷観音)
観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹の上境内の二つに境内が分かれている。入山口でもあ……
佐助稲荷神社
源頼朝の夢枕に立った「かくれ里の稲荷」が平家討伐を勧め、平家滅亡に成功したことから、建……
銭洗弁財天宇賀福神社
天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の文治1年(1185年)巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供……
御霊神社
平安時代後期創建の古社。数々の武勇伝を残し、鎌倉・湘南地帯を開拓した源氏ゆかりの領主、……
成就院
真言宗京都大覚寺派の寺院で、不動明王を本尊とする成就院。六月になれば、参道両側に般若心……
満福寺
真言宗大覚寺派のお寺で、正式名は龍護山医王院満福寺。源義経が兄の頼朝との和解のため、一……
鶴岡八幡宮
鎌倉を代表する古社のひとつで、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を、源頼義が由比ヶ浜辺……
大雄山最乗寺
曹洞宗では福井県永平寺、鶴見の總持寺(横浜市)に次ぐ大寺院で、全国に4000余りの門流を持つ……
箱根神社
奈良時代の757年、万巻上人が御神託により現在の地に創建。古来より関東総鎮守と尊崇され、開……
遊行寺
一遍上人を宗祖とする浄土門の一流、時宗の総本山。木像として東海道随一の本堂は圧巻。境内……
龍口寺
日蓮聖人の入滅後、直弟子であった日法聖人が、延元2年(1337年)に「龍ノ口法難(たつのくち……
寒川神社
雄略天皇の御代に奉幣、神亀4年(727年)に社殿創建と伝わり、約1600年の歴史を誇る神社。相模……
室生神社
祭神は建御名方尊(たてみなかたのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、菅原道真な……
日向薬師 宝城坊
薬師瑠璃光如来を御本尊として祀る寺院で、奈良時代の霊亀2年(716年)に僧行基により、開創さ……
大山阿夫利神社
創建は紀元前97年祟神天皇の頃と伝えられ、平安時代に編纂された延喜式にも「阿夫利神社」と……
もっと見る
関内エリア
日本初のガス灯や、アイスクリームが生まれた横浜の原点。JR関内駅すぐの馬車道は、その名……
山手エリア
外人墓地や港の見える丘公園で知られるエリア。関内の横浜居留地に続き、慶応3年(1867年)に……
小町通り
段葛(だんかずら)で有名な鶴岡八幡宮参道に並行する通りで、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮方面……
箱根旧街道杉並木
元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道のスギ並木。元和4年(1618年)、幕命によっ……
東海道松並木
大磯町内に現在も残る、江戸時代初期、徳川家康により進められた街道整備を起源とする松並木……
もっと見る
二ヶ領用水宿河原掘の桜並木
多摩川右岸の稲毛領と川崎領を貫流する農業用水路として開削され、14年の歳月をかけて慶長16年……
田浦梅林
小さな山の麓から山頂にかけて、白加賀、青軸、養老、豊後など総数2000本の梅が植えられている……
横須賀しょうぶ園
入園者を迎える日本庭園を過ぎると、日本有数の規模を誇る、広さ7000平方mのしょうぶ田をはじ……
曽我梅林
曽我物語の十郎・五郎の史跡や、梅やみかんの産地として知られる曽我の里。富士山や箱根連山……
もっと見る
川崎マリエン
川崎港のランドマーク。広い敷地内にはバーベキュー広場、テニスコート、サイクリングコース……
横浜ランドマークタワー
約160の専門店が並ぶショッピングモール「ランドマークプラザ」、69階にある日本屈指の高さを……
<休館中、2022年リニューアルオープン(予定)>横浜マリンタワー
<休館中、2022年リニューアルオープン(予定)>みなと横浜のシンボル的存在。2層の展望フロ……
横浜港シンボルタワー
横浜の本牧埠頭D突堤にある、高さ58.5mのタワー。横浜港に出入りする船が安全に航行できるよう……
江の島シーキャンドル(展望灯台)
環境に配慮した特徴的な円錐形で、海抜119.6mの高さを誇る。展望室からは西に富士山、大山、丹……
もっと見る