盛岡城跡公園
- 所在地
- 岩手県盛岡市内丸1-37
盛岡城は、旧北上川と中津川の合流点の丘陵につくられた平山城。城内は、北から勘定所、三の……
盛岡城跡公園
盛岡城は、旧北上川と中津川の合流点の丘陵につくられた平山城。城内は、北から勘定所、三の……
岩谷堂城址
人首川に面した館山丘陵に造られた、中世から近世にかけての山城。本丸のある場所は、現在、……
花巻城跡
北上川と豊沢川によって作られた河岸段丘を利用して築かれた平山城。形態は、北東隅に本丸を……
大槌城跡
大槌町市街地の西方、大槌川と小槌川に挟まれた丘陵に築かれた山城の跡。中世から江戸時代初……
徳丹城跡公園
徳丹城は、平安時代の初期、弘仁3年(812年)頃に、征夷将軍・文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)……
姉帯城跡
馬淵川北側の、50m以上もの断崖の上に築かれた山城。中世南部氏の一族である姉帯氏の居館とさ……
九戸城跡
豊臣秀吉による天下統一の最後の合戦場となった九戸城は、謀略によって落城した悲劇の城。中……
もっと見る
旧盛岡銀行(岩手銀行中ノ橋支店)
この建物は、旧盛岡銀行として明治44年(1911年)4月に竣工。設計者は日本銀行や東京駅などを手……
骨寺村荘園遺跡
「紺紙金銀字交書一切経」の完成に尽力した僧・自在房蓮光は、藤原清衡から初代経蔵別当に任……
旧岩谷堂共立病院
岩手県(旧水沢県)初の西洋医学における総合病院として、明治8年(1875年)に開院。4階建ての……
東北自然歩道-古墳と湧水のみち
新奥の細道のひとつで、北上市藤根駅を起点として新渡戸観音、江釣子古墳群を経由し睡蓮泉ま……
羅須地人協会
宮沢賢治は大正15年に花巻農学校を退職し、桜町に羅須地人協会を開設。賢治はここで独居生活……
橋野鉄鉱山
橋野鉄鉱山は、鉄鉱石の採掘場跡、運搬路跡、高炉場跡により構成される近代製鉄業の遺構。ユ……
津波遺構たろう観光ホテル
東日本大震災の津波の爪痕が残る、震災遺構として保存された建物。6階建てのホテルは高さ17m超……
めがね橋(宮守川橋梁)
1943年(昭和18年)9月竣工、鉄筋コンクリート造の5連アーチ橋。正式名称は宮守川橋梁、通称「……
<保存修理工事のため休館中>南部曲り家 千葉家
<保存修理工事のため休館中>南部曲り家を代表する千葉家は約200年前に建てられ、157坪もある……
旧朴舘家住宅
岩手県北部、旧奥州街道沿いの山間部にある朴舘家(ほおのきだてけ)の住宅。主屋は間口16間5……
御所野遺跡
一戸町を流れる馬淵川東岸の段丘上に立地する縄文時代中期の大規模集落遺跡で、国指定史跡。……
岩手山焼走り熔岩流
岩手山が噴火し流れ出た大量のマグマの全長は3kmにも及ぶ。その地は280年を経て、今なお植物が……
無量光院跡
藤原秀衡により宇治の平等院鳳凰堂を模して建立された。奥州藤原氏の滅亡後、焼失して遺跡の……
柳之御所遺跡
「吾妻鏡」に見られる奥州藤原氏の政庁「平泉館」跡であると推定されている。発掘調査により……
長者ケ原廃寺跡
源義経の東下りに同行したといわれる金売吉次の屋敷跡と伝えられてきたが、昭和33年の発掘調……
もっと見る
鬼越蒼前神社
古くから馬の産地として知られる岩手県の滝沢市にある、馬の神様を祀る神社。かつては鬼越坂……
盛岡八幡宮
延宝8年(1680年)、第29代南部重信公により建設。祭神の品蛇和気命は、農業、工業、商業、学問……
大梅拈華山 圓通 正法寺
かつては、曹洞宗第三の本山として、東北地方における曹洞宗の中心的存在だった正法寺。その……
妙見山黒石寺
天台宗の古刹、妙見山黒石寺は、天平元年(729年)行基菩薩の開基。延暦年間の戦火で、寺は焼……
極楽寺
平安時代の山岳寺院として国分寺につぐ格式を誇る寺。坂上田村麻呂が国土鎮定を祈願し仏像を……
釜石大観音(石応禅寺)
釜石港を見下ろす大平町鎌崎半島に建立されている、高さ48.5mの白亜の観音像。釜石市内の曹洞……
黒森神社
宮古市街地の北側、標高約330mの黒森山にある古社。山麓の発掘調査により奈良時代(8世紀)の……
成島三熊野神社・毘沙門堂
成島三熊野神社境内には、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、建立したとされる兜跋毘沙……
福泉寺
大正元年(1912年)に開かれた真言宗の寺。総面積6万坪ある境内は、県内唯一の祈願霊場として……
早池峰神社
807年(大同2年)藤原鎌足の子孫、藤原兵部郷成房が、早池峰山頂に祠(ほこら)を建てたのが始……
八葉山天台寺
神亀5年(728年)創建と伝わる古刹。行基開山、慈覚大師再興と伝わる天台寺は、東北最古の天台……
岡谷稲荷神社
宇迦能魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とする三陸有数の神社。参道の両側には錨が奉納さ……
義経堂
中尊寺の東方にある丘陵、高館に建つ。樹木に包まれた高館の頂上に、伊達綱村が天和3年(1683……
達谷窟毘沙門堂
延暦年間、坂上田村麻呂が東北地方平定を機に創建したとされる。毘沙門堂が作られている洞窟……
中尊寺
嘉祥3年(850年)、高僧慈覚大師円仁により開山した、天台宗の東北大本山。12世紀の始めに、藤……
毛越寺
嘉祥3年(850年)、慈覚大師によって開山され、奥州藤原氏二代基衡(もとひら)が造営した寺。……
もっと見る
盛岡の街並み
16世紀末、南部氏による盛岡城築城で都市の歴史がはじまる。市内には今も江戸期の町割りが残……
蔵まちモール
古くから交易の要衝として一時代を築いた江刺市街地には、今でも多くの土蔵が残されている。……
遠野
遠野三山に囲まれた盆地にあり、内陸と沿岸の中間地点にあたることから、交易の場として栄え……
国指定史跡 奥州街道
江戸時代に整備された五街道の一つで、平成22年(2010年)に国の史跡に指定された。かつて一般……
山根六郷・端神地区
ありのままの自然が残される山根六郷・端神地区。長内渓流での釣りや、一番所から四八番所ま……
金ケ崎町城内諏訪小路 重要伝統的建造物群保存地区
旧金ケ崎要害の城と武家町のほぼ全域にあたる地域。金ケ崎要害とは、伊達氏が大身家臣に治世……
もっと見る