石川県立歴史博物館
- 所在地
- 石川県金沢市出羽町3-1
兼六園に近い「本多の森公園」の中にある、石川の歴史と文化を紹介する博物館。常設展示室で……
石川県立歴史博物館
兼六園に近い「本多の森公園」の中にある、石川の歴史と文化を紹介する博物館。常設展示室で……
鈴木大拙館
金沢市出身の仏教哲学者、鈴木大拙の思想や足跡について広く国内外へ紹介する文化施設。小立……
白山恐竜パーク白峰
卵の形をした恐竜館には、恐竜の骨格レプリカや恐竜時代の白山市白峰のジオラマなどを展示し……
日本自動車博物館
加賀温泉郷の真ん中に位置する明治風赤煉瓦造りの自動車博物館。伝説の車から親しまれた国産……
小松市立博物館
小松市文化ゾーンの中心、芦城公園内にある博物館。小松城に関わる歴史資料や、九谷焼を主と……
石川県立航空プラザ
小型機からジェット機まで17機の実機展示のほか、豊富な資料・模型などで、航空の歴史や文化……
能美ふるさとミュージアム
和田山古墳群(国指定史跡)のふもとに2020年10月にオープンした、能美の郷土資料を総合的に紹……
白山市立博物館
白山市出身の刀匠で、人間国宝であった隅谷正峯(すみたにまさみね)をはじめ、白山市にゆか……
のと里山里海ミュージアム
能登立国1300年の暮らしの価値を伝え、未来を創造するミュージアム。能登国分寺公園内に位置し……
もっと見る
金沢市立安江金箔工芸館
日本で唯一の金箔専門の美術館で、箔打師の安江孝明(1898~1997年)が創設した。金箔の製造工……
国立工芸館
近現代工芸・デザイン専門の美術館。陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工……
石川県立美術館
特別名勝兼六園に隣接する、兼六園周辺文化ゾーンの中心に位置する総合美術館。古九谷をはじ……
金沢市立中村記念美術館
お茶道具と、金沢ゆかりの工芸作品を鑑賞できる美術館。酒造家で、茶道にも造詣が深かった実……
金沢湯涌夢二館
明治末から大正期に活躍し、「夢二式美人画」といわれる独特の世界を築いた詩人画家・竹久夢……
金沢21世紀美術館
金沢市中心部、兼六園の近くに立地する金沢21世紀美術館は、「まちに開かれた公園のような美……
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
モダニズム建築の第一人者で、文化勲章受章者の建築家、谷口吉郎の住まい跡地に、長男の建築……
石川県九谷焼美術館
江戸時代前期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、約360年にわたる九谷焼の名品を展示する美……
小松市立本陣記念美術館
平成2年(1990年)に開館した、故・黒川紀章設計のユニークな円形の美術館。小松市出身の故・……
小松市立宮本三郎美術館
小松市出身で昭和を代表する洋画家、宮本三郎の作品を所蔵する美術館。遺族から作品の寄贈を……
KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
約360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を、見せ方に工夫を凝らし展示している。常設展示……
石川県能登島ガラス美術館
ヨーロッパのガラスの都ヴェネチアをお手本に「島でガラスを」と、1991年に開館。建築家、毛綱……
石川県七尾美術館
能登にゆかりのある作品を中心に収集展示する美術館。七尾市出身の画家、長谷川等伯の作品を……
石川県輪島漆芸美術館
漆の里、輪島が誇る漆芸専門の美術館。さまざまな企画展を行っているほか、常設展では輪島塗……
もっと見る
石川県金沢港大野からくり記念館
「からくり」の世界の楽しさや、その技術などにスポットをあてた博物館。江戸時代末期に金沢……
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
江戸末期に北前船による海運業で一財を築いた、加賀生まれの銭屋五兵衛の生涯とその偉業を紹……
金沢市埋蔵文化財センター
巨大木柱根が出土したチカモリ遺跡や、多数の木簡が出土した東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡な……
金沢市指定文化財 お茶屋美術館(旧中や)
藩政時代の金沢のお茶屋文化を伝える美術館。文政3年(1820年)創建の、典型的なお茶屋の造り……
徳田秋聲記念館
浅野川にかかる梅ノ橋のたもとにあり、自然主義文学の大家、徳田秋聲を紹介する記念館。黒瓦……
金沢市足軽資料館
長町武家屋敷跡界隈の一角に移築再現された藩政時代の2棟の下級武士の屋敷で、加賀藩の足軽の……
金沢市老舗記念館
藩政時代から薬種商であった「中屋薬舗」の建物を利用した、“老舗(しにせ)”がテーマの記……
金沢蓄音器館
2001年、金沢市の文化施設として、市内でレコード店を営んでいた方のコレクションを基に開館。……
金沢文芸館
鏡花・秋聲・犀星の三文豪はじめ、多くの文学者を輩出してきた金沢の文芸活動の拠点、発信基……
尾張町老舗交流館
“商い文化”の根付く加賀・金沢の地に代々引き継がれ、積み重ねられてきた老舗の歴史的資産……
泉鏡花記念館
泉鏡花が生まれ育ったまちなみの面影を、色濃く残す地域の生家跡地に建てられた記念館。鏡花……
金沢菓子木型美術館
寛永2年創業で、390余年の歴史を持つ老舗の菓子店にある美術館。加賀藩御用菓子司であった江戸……
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
兼六園に隣接している石川県の伝統的工芸品を紹介する工芸館。輪島塗や九谷焼、加賀友禅など……
金沢くらしの博物館
明治32年(1899年)に、石川県第二中学校(金沢二中、戦後は紫錦台中)として建てられた洋風木……
金沢能楽美術館
ユネスコの無形文化遺産に登録されている能楽のなかでも、「加賀宝生」と呼ばれる金沢の能楽……
石川四高記念文化交流館(石川近代文学館)
重要文化財である旧四高の赤煉瓦校舎を、往時のまま活用した文化施設。郷土の誇る三文豪(泉……
加賀本多博物館
徳川家康重臣であった本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した、貴重な品々……
前田土佐守家資料館
加賀藩祖前田利家の次男、前田利政を家祖とする前田土佐守家伝来の資料約9000点(石川県指定文……
金沢ふるさと偉人館
高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、鈴木大拙、八田與一をはじめ、近代日本を支えた、……
石川県埋蔵文化財センター
石川県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、学校教育や生涯学習の場として、広く……
石川県ふれあい昆虫館
昆虫とのふれあい、人と自然の関わりを楽しく学べる施設。沖縄などの南国のチョウを中心に、……
白山市立鳥越一向一揆歴史館
国指定史跡「鳥越城跡附二曲城跡(とりごえじょうせきつけたりふとげじょうせき)」について……
石川県立白山ろく民俗資料館
かつて使われていた民家を移築、再現したものが敷地内に並ぶ資料館。江戸時代前期から中期建……
室生犀星記念館
金沢三文豪の一人である室生犀星生誕の地に開館した記念館。自筆原稿や、書簡、遺品などを展……
金沢市西茶屋資料館
主計町(かずえまち)茶屋街、ひがし茶屋街とともに“金沢三茶屋”のひとつに数えられる、に……
チカモリ遺跡公園 金沢市埋蔵文化財収蔵庫
縄文時代の遺跡「チカモリ遺跡」として整備された公園と隣接する収蔵庫。収蔵庫では、チカモ……
金沢工業大学PMC(ポピュラー・ミュージック・コレクション)
金沢工業大学ライブラリーセンター3Fにあるポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。金……
深田久弥山の文化館
石川県大聖寺(現在の加賀市)生まれの作家で、登山家の深田久弥(ふかたきゅうや)ゆかりの……
山中温泉 芭蕉の館
松尾芭蕉が滞在した泉屋に隣接の扇屋別荘を改築したもので、芭蕉が書き残した「やまなかや菊……
九谷焼窯跡展示館
現代九谷焼のルーツである吉田屋窯以来の窯跡、国指定史跡・九谷磁器窯跡を発掘整備し、公開……
北前船の里資料館
江戸時代から明治時代にかけて、日本海海運で活躍した廻船「北前船」について紹介している資……
加賀市鴨池観察館
ガン、カモ類(※見頃は例年11月~2月)が越冬する国内有数の水鳥飛来地で、ラムサール条約に……
「安宅の関」こまつ勧進帳の里 勧進帳ものがたり館
歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台で知られる、安宅の関にある「勧進帳ものがたり館」。迫力……
小松市埋蔵文化財センター
小松市内の遺跡を調査し、その成果を公開、活用している施設。出土品を公開する展示室では、……
こまつの杜
2011年に創業の地にオープンした「こまつの杜」は、コマツ創立100周年を記念し、2021年にリニュ……
こまつ曳山交流館 みよっさ
見て、聴いて、触れて、和の文化と小松の伝統を楽しく学ぶことができる施設。小松市には、豪……
錦窯展示館
錦窯展示館の建物は、九谷焼の陶工「徳田八十吉」が三代にわたり、工房、生活の場として利用……
花嫁のれん館
嫁入り時に、のれんを仏間の入口にかけてくぐる、加賀藩独自の風習「花嫁のれん」を今に伝え……
永井豪記念館
「マジンガーZ」や「キューティーハニー」など、多くの国民的人気漫画を世に送り出してきた漫……
輪島塗会館
国の重要有形民俗文化財に指定されている「輪島塗」の製作用具や製品を展示している。輪島塗……
輪島キリコ会館
キリコと呼ばれる能登地方特有の巨大な切子燈籠を紹介する文化施設。祭礼には神輿渡御の夜道……
石川県柳田星の観察館「満天星」
やなぎだ植物公園内にある星の観察館。星空シミュレーション、本物の隕石(いんせき)、天体……
松井秀喜ベースボールミュージアム
元メジャーリーガー松井秀喜さんの軌跡を紹介するミュージアム。幼少時からの野球生活と現在……
もっと見る
石川県産業展示館
石川県西部緑地公園に隣接する展示場。展示面積約1万7700平方mの広さで、全国でも屈指の規模を……
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。JR金沢駅東口に隣接し、クラシック音楽専用……
石川県立能楽堂
昭和47年(1972年)1月に開館。能楽講座、子どもの謡(うたい)、狂言、仕舞教室や能楽鑑賞会などを行っている。
はづちを楽堂
温泉街の中心にある3棟の紅殻格子の昔ながらの木造建築施設。温泉スイーツの茶店や湯あがりサ……
もっと見る