能登麦屋節全国大会
- 開催日時
- 2022年5月29日
- 開催場所
- 石川県輪島市 輪島市文化会館 大ホール
民謡「能登麦屋節」の全国大会が、輪島市で開催されます。「能登麦屋節」は、能登素麺の原料……
能登麦屋節全国大会
民謡「能登麦屋節」の全国大会が、輪島市で開催されます。「能登麦屋節」は、能登素麺の原料……
能登小木港イカす会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>全国有数のイカ漁獲高を誇る能登小木港で、旬を迎えるイカをテー……
輪島市民大花火大会
輪島市民まつりの花火大会は、1分間の打ち上げ数が日本一多いことで知られています。大迫力の……
片山津温泉 菖蒲湯祭り
6月4日に菖蒲湯に入ると無病息災に過ごせるという言い伝えにより、毎年この日、片山津温泉で……
山中温泉 菖蒲湯祭
温泉に感謝する長谷部神社のお祭りの「菖蒲湯祭り」が、山中温泉(加賀温泉郷)で行われます……
金沢城・兼六園四季物語 初夏の段~金沢城・兼六園ライトアップ~
「金沢百万石まつり」の開催期間にあわせて、金沢城公園と玉泉院丸庭園、兼六園でライトアッ……
金沢市姉妹都市公園 バラ(春)
金沢市にある姉妹都市公園では、例年5月下旬から6月上旬にかけて、春のバラが見頃を迎えます……
バラフェスこまつ
市民の体力向上と健康保持を目的に整備された小松運動公園では、例年5月下旬から6月上旬にか……
輪島市民まつり
「輪島市民まつりウィーク」と題し、マリンタウンほかでさまざまなイベントが開催されます。……
金沢百万石まつり
城下町金沢を舞台に、勇壮かつ華麗な「金沢百万石まつり」が開催されます。加賀藩祖の前田利……
兼六園無料開園
城下町金沢の初夏の風物詩「金沢百万石まつり」の開催にあわせて、特別名勝兼六園が無料開園……
企画展「お茶とお香の小さな道具の世界」
茶道にも造詣が深かった酒造家、中村栄俊が収集した茶道美術品を紹介する金沢市立中村記念美……
ディズニー・オン・クラシック ~夢とまほうの贈りもの 2022(金沢歌劇座)
ディズニー・アニメーションの音楽を、スクリーン映像とともに、オーケストラとヴォーカリス……
はじかみ大祭(生姜まつり)
「はじかみ」とは口にして辛いもの、生姜、山椒、山葵などを指し、日本で唯一、香辛料の神様……
未来へつなぐ陶芸-伝統工芸のチカラ展
2022年に、日本工芸会陶芸部会の活動が50周年を迎えたことを記念し、伝統陶芸の活動の歩みと多……
木場潟公園の花菖蒲
自然あふれる木場潟公園では、例年6月中旬、ハナショウブ約5万株のほか、準絶滅危惧種のカキ……
白鳥路ホタル観賞の夕べ
まちなかでホタルが生息する貴重な白鳥路で、ホタル観賞の夕べが開催されます。市民ボランテ……
春季展「春を彩る金の美術工芸」
金沢を代表する金箔工芸の粋を紹介する金沢市立安江金箔工芸館で、春季展「春を彩る金の美術……
美術館に咲く!百花展-本陣コレクション所蔵 東山魁夷作品一斉公開-
小松市出身の本陣甚一が約40年にわたり収集した美術品などを紹介する小松市立本陣記念美術館……
北陸ダンスフェスティバル vol.6
北陸唯一のコンテンポラリーダンスフェスティバル「北陸ダンスフェスティバル vol.6」が、金……
能登よさこい祭り<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>“湯の街和倉”に、全国から踊り子たちが集まり、「能登よさこい……
前田家伝来 御所人形展
加賀百万石前田家を代表する御殿、成巽閣で、前田家に伝わる200体以上の御所人形が一堂に展示……
金沢南総合運動公園 バラ園(春)
陸上競技場や球技場を備える金沢南総合運動公園では、例年5月下旬から6月下旬にかけて、春の……
氣多大社 大祓式
縁結びの神社として有名な氣多大社で、一年の境目である6月末日に夏越の祓いとして「大祓式」……
白山比め神社 夏越大祓
全国の白山神社の総本宮、白山比め神社の「夏越大祓」は、毎年6月30日に行われます。無意識に……
生新の時2022-漆芸の未来を拓く-
漆芸を専門に学んだ大学や大学院の卒業生、修了生の作品が展示されます。個性豊かでみずみず……
あばれ祭
能登を代表する「あばれ祭」は、奥能登で最初に開催される夏祭りで、石川県の無形民俗文化財……
卯辰山花菖蒲園の花菖蒲
金沢四百年記念事業として、昭和57年(1982年)に整備された卯辰山公園の花菖蒲園で、約100種20……
平等寺(あじさい寺)のあじさい
別名「あじさい寺」とも呼ばれる平等寺には、約130種4000株のアジサイが植えられ、例年6月下旬……
松波人形キリコ祭り<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>松波人形キリコ祭りでは、各町内から出されるキリコの前面に人形……
どいやさ祭
姫地区独特の絵が描かれたやっこ型の袖キリコ6基が、太鼓や囃子にあわせて練り歩きます。姫漁……
金沢湯涌夢二館企画展「七夕図屏風」「ほたる」の時代-1922年(大正11年)前後の夢二とお葉-
明治末期から昭和初期にかけて活躍した詩人画家、竹久夢二(1884~1934年)を紹介する金沢湯涌……
山代大田楽湯入れ行列
1300年の歴史を誇る北陸有数の名湯、山代温泉で、温泉の恵みに感謝を捧げる「山代大田楽湯入れ……
和倉温泉夏花火
1200年以上の歴史を持つ和倉温泉で、夏の夜空を焦がす北陸屈指の「和倉温泉夏花火」が今年も開……
日本ガラス工芸協会 創立50年記念「’21日本のガラス展」
日本ガラス工芸協会 創立50年記念「’21日本のガラス展」が石川県能登島ガラス美術館で開催さ……
片山津温泉納涼花火まつり
片山津温泉の柴山潟湖畔で、連日連夜200発ずつの花火を打ち上げる「納涼花火まつり」が開催さ……
木場潟公園のハス
木場潟の自然をそのまま生かした県営の都市公園、木場潟公園では、例年6月下旬から8月下旬に……
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ
現代韓国を代表するアーティストデュオ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホの日本初とな……
屋形船で柴山潟周遊
柴山潟を有する片山津ならではの、素晴らしい景色が楽しめる屋形船が運航されます。発着場所……
アンブレラスカイ
加賀伝統工芸村ゆのくにの森に、3月上旬から11月下旬にかけて、「アンブレラスカイ・ロード」……
山中温泉「鶴仙渓 川床」
あやとりはしの近く、鶴仙渓遊歩道沿いに川床が設営されます。渓谷の木々に囲まれ、清流のせ……
金沢ライトアップバス
金沢市内の主なライトアップスポットを巡る「金沢ライトアップバス」では、途中下車をしなが……
まちのり(金沢市公共シェアサイクル)
金沢市内の65か所のサイクルポートで、自由にレンタル&返却できるシェアサイクルです。借り……
金箔貼り体験
空気が動けば吹き飛ぶような極薄の金箔を工芸品に貼りつける金箔貼り体験が、金沢市内の施設……
専門店で伝統工芸に挑戦 蒔絵体験
創業200年以上の老舗漆器専門店、能作で、蒔絵の体験が楽しめます。下絵が描かれた丸盆に、代……
和倉温泉で伝統工芸「組子体験」
建具の細工のひとつで、釘を使わずに木を組み付ける技術の「組子」を使って作品をつくる体験……
山中節四季の舞
山中温泉芸妓連と山中座座員により、山中温泉に伝わる伝統芸能の唄と舞が披露されます。伝統……
尾山神社 神門夜間ライトアップ
国の重要文化財に指定されている尾山神社の神門に、日没とともにライトアップが施されます。……
妙成寺 ガイド付書院特別内覧
永仁3年(1294年)建立の古刹、妙成寺で、国の重要文化財に指定されている書院の特別内覧が行……
日本自動車博物館 特別企画展「世界のオープンカーEXPO~ A NEW WIND BLOWS!仲間と!家族と!賑やかに!~」
国内外で親しまれた大衆車から名車まで、約500台を展示する日本自動車博物館で、特別企画展「……
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅
藩政期から受け継がれた数々の伝統芸能が息づく金沢の茶屋街で、芸妓による艶やかな芸が披露……
重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「金沢城 鶴丸倉庫(金沢城土蔵)」「三十間長屋」
金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」「金……
能登ふるさと博
宝達志水町以北の4市5町の能登地域で、能登の旬を堪能してもらおうと各地域の魅力を大いに発……
もっと見る