亀城公園(土浦城址)
- 所在地
- 茨城県土浦市中央1-13 亀城公園
土浦城跡を整備してつくられた公園。堀に囲まれた城の姿が、水に浮かぶ亀に見えたことから「……
亀城公園(土浦城址)
土浦城跡を整備してつくられた公園。堀に囲まれた城の姿が、水に浮かぶ亀に見えたことから「……
小田城跡
鎌倉時代から戦国時代までの中世において、常陸国南部を中心に勢力を誇っていた小田氏の居城……
真壁城跡
平安時代末から戦国時代まで、真壁氏が本拠とした城。筑波山系から北西へのびる尾根の麓の微……
多賀谷城跡公園
戦国時代、この地方に勢力を持った多賀谷氏の居城跡で、かつては下妻城と呼ばれていたが、城……
結城城跡公園
永享12年(1440年)の結城合戦の舞台として登場した結城城。その後、元禄16年(1703年)結城水野……
笠間城跡
佐白山頂周辺に築かれた山城跡。笠間時朝により、鎌倉時代の承久元年(1219年)に築城が開始さ……
水戸城跡
鎌倉時代に馬場氏により建てられた館が、江戸氏、佐竹氏と渡り、慶長14年(1609年)に徳川家康……
羽黒山公園
鎌倉時代に常陸大掾氏の一族である行方忠幹の孫、家幹が築いた麻生城(別称羽黒城)の城跡に……
太田城(舞鶴城)跡
佐竹氏の居城として知られる平山城の跡。築城年代は不明であるが、平安末期に藤原秀郷の子孫……
助川海防城跡
幕末、常陸沖に異国船が頻繁に出没するようになったため、海防を目的として築かれた城跡。水……
石神城跡
東海村北部域の、標高19mの台地端部に築かれていた城跡。中世においては、東に旧久慈川が流れ……
もっと見る
平沢官衙遺跡
1200年~1300年位前の奈良・平安時代に造営された常陸国筑波郡の役所跡。掘立柱建物跡が55棟、礎……
水野忠邦の墓
大阪夏の陣の論功により、この地に三万石を与えられた山川水野家第11代で、天保の改革を行っ……
新治廃寺跡
小貝川左岸の台地にある、奈良時代に建立された常陸国新治郡の寺院跡で国の史跡に指定されて……
春風萬里荘
笠間日動美術館の分館で、北大路魯山人(1883~1959年)が住居としていた江戸時代中期の入母屋……
旧水戸藩校 弘道館
水戸藩第9代藩主、徳川斉昭により、天保12年(1841年)に創設された藩校。藩士に文武両道の修練……
偕楽園
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられ、天保13年(1842年)7月、水……
那珂湊反射炉跡
幕末、国防の要ともなった水戸藩の鉄製大砲鋳造所跡。吾妻台と呼ばれる那珂川を見下ろす丘陵……
西山荘
水戸2代藩主徳川光圀公が、元禄4年(1691年)から元禄13年(1700年)に没するまでを過ごした隠居……
山寺水道の碑
徳川光圀公(水戸黄門)が家臣である円水に命じて造ったと伝えられる水道の跡。円水の墓の南……
山寺晩鐘の碑
徳川光圀公(水戸黄門)が、元禄5年(1692年)から6年にかけて久昌寺の東側に建てた、三昧堂檀……
雪村の碑
室町時代の水墨画家で禅僧の雪村を称えた碑。数多くの作品を残した雪村は、常陸国守護佐竹氏……
六角堂
近代日本美術の発展に大きく貢献した思想家の岡倉天心による設計の六角形の建物。明治38年(19……
もっと見る
阿波本宮大杉神社
古くから「あんばさま」の呼び名で親しまれている神社。神護景雲元年(767年)に、勝道上人に……
筑波山神社
万葉集や古今和歌集、常陸風土記など、古来から多くの詩歌に詠まれ、伝説に彩られた神社。筑……
一言主神社
大同4年(809年)創建の一言主大神を祀る神社。言行一致の神様とされ、何事も道理をわきまえて……
雨引観音(雨引山楽法寺)
雨引山(標高409m)の中腹にある真言宗の寺。用明天皇2年(587年)に開かれた。本尊は、延命観……
笠間稲荷神社
日本三大稲荷の一つとされ、白雉2年(651年)に創建された古社。宇迦之御魂神を祭神とする。菊……
水戸東照宮
水戸藩初代藩主・徳川頼房が、元和7年(1621年)に徳川家康を祀る神社として創建。旧国宝だっ……
常磐神社・義烈館
義公(徳川光圀公)、烈公(徳川斉昭公)を祀る神社。国の隆昌と世界の共存共栄を祈り、日ご……
保和苑
寺の名は、大悲山保和院(だいひざんほわいん)桂岸寺。元禄時代、徳川光圀公(水戸黄門)が……
常陸第三宮 吉田神社
日本武尊を祀る吉田神社は、水戸市中心市街地の南部、小高い丘の朝日山山上に鎮座し、古来よ……
御岩神社
老樹巨木が鬱蒼と茂る御岩神社の神域は、721年に成立した「常陸國風土記」にも記されており、……
酒列磯前神社
大洗磯前神社とともに、古より国土を見守り続ける社と位置づけられ、主祭神に少彦名命(すく……
大洗磯前神社
御祭神は大己貴命と少彦名命で、昔から「大国さま」、「恵比須さま」と親しまれてきた。『日……
西金砂神社
大同元年(806年)に宝珠上人が、近江国日吉神社の祭神を分霊して創建したと伝わる。標高412mの……
東金砂神社
標高494mの東金砂山上にあり、延暦25年(806年)に宝珠上人が、近江国日吉神社の祭神を分霊して……
鹿島神宮
東国三社の一つに数えられる古社。敷地内には、日本三大楼門のひとつである楼門や、重要文化……
鳳林院
曹洞宗の名刹で、応永年間初期に小川城(現茨城県小美玉市)の出城である高原城主(現茨城県……
村松山虚空蔵堂
平安初期大同2年(807)創建とされ、伊勢の朝熊岳、奥州の柳津と並ぶ、日本虚空蔵菩薩三体の一……
陰陽神社
水戸二代藩主徳川光圀が山頂にある、男女のシンボルに似た石を陰陽石と名づけ社殿をつくらせ……
永源寺
奥久慈大子七福神神霊場の第七番(弁財天)札所。七福神のうち紅一点の弁財天は、もとはイン……
十二所神社
奈良時代の727年創建と伝わる古社。日本神話の神々である天神七代、地神五代を御祭神とする。……
蒟蒻神社
地場産品であるこんにゃくの技術改良に尽力し、こんにゃく粉の開発に成功、こんにゃく製法に……
もっと見る