五稜郭公園(特別史跡五稜郭跡)
- 所在地
- 北海道函館市五稜郭町44番地
日本最初の西洋式城塞として、幕末の日本では最新の築城理論に基づいて作られた洋式城郭。五……
国指定重要文化財 旧相馬家住宅
明治41年(1908年)に建築された豪商、相馬哲平の私邸で、延床面積680平方mもの豪邸。函館を代表……
旧ロシア領事館
元町・函館山エリアの人気スポット、幸坂(さいわいざか)の最高地点手前に位置する日本最初……
垣ノ島遺跡
縄文時代早期から後期(約9000~3000年前)の約6000年という長期にわたる集落跡で、2011年に国の史……
大船遺跡
縄文時代前期後半から中期後半(約5500~4000年前)の、約1500年間にわたり継続した大規模な集落……
にしん御殿 小樽 貴賓館(旧青山別邸)
祝津がニシン漁で湧いていた大正期に、青山家の別荘として建てられた贅をつくした豪邸。積雪……
鷲ノ木遺跡
縄文時代6期のうち「後期」前半に造られたと推定される、環状列石(ストーンサークル)が出土……
入江・高砂貝塚
洞爺湖の南西に位置する入江貝塚と高砂貝塚は、縄文時代のうち「前期」後半から「晩期」にか……
旧マンロー邸
アイヌの生活風俗研究のために二風谷に移住し、研究のかたわら医者としての奉仕活動に生涯を……
北黄金貝塚
洞爺湖の南側、内浦湾沿いにある、縄文時代初期の貝塚を伴う集落遺跡で国指定史跡。付近は有……
札幌市時計台
現存する日本最古の時計塔。北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として、明治11年(1878……
<2019年10月1日~2025年3月頃(予定)まで休館>北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
<2019年10月1日~2025年3月頃(予定)まで休館>「赤れんが庁舎」と呼ばれ親しまれている、1888年……
豊平館
明治13年(1880年)建築の洋式ホテル。当時では珍しい青い色(ウルトラマリンブルー)でふち取……
キウス周堤墓群
千歳市中央地区にある縄文時代の大規模な墓地群。縄文時代6期のうち「後期」後半の造設と推定……
もっと見る
函館八幡宮
函館の守護神として、「八幡さん」の愛称で親しまれている神社で、文安2年(1445年)河野加賀……
函館ハリストス正教会
文久元年(1861年)、聖ニコライが来日した日本正教会発祥の地。ロシアビザンチン様式の聖堂は……
高龍寺
寛永10年(1633年)の創建とされる、函館に現存する最古の寺院で、正式名は国華山高龍寺。伝統……
トラピスチヌ修道院
明治31年(1898年)、フランスから派遣された8人の修道女によって創設された日本最初の女子観想……
湯倉神社
北海道の三大温泉郷の一つ、湯の川温泉の鎮守で、大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(……
姥神大神宮
文化14年(1817年)には正一位姥神大神社宮号を勅許された北海道最古の神社。江差の人々にニシ……
宮津弁天宮
奥尻港の北方約7km、海に突き出た弁天岬の岩山に祀られている宮津弁天宮。昔、番所を置き、対……
岩内神社
寛政元年(1789年)、市岐島比売神(いちきしまひめのかみ)を漁業豊漁海路の守護神として祀っ……
トラピスト修道院
函館名物として有名な、トラピスト修道院で作られるバターやクッキー、バター飴。正式名称を……
光善寺
天文2年(1533年)あるいは天正3年(1575年)に高山寺として建立され、慶長年間に京都百万遍忍教……
樽前山神社
霊峰樽前山を擁する神社。明治8年(1875年)に明治天皇の勅命により、大山津見神(おおやまつ……
義経神社
蝦夷地探検の命を受けた近藤重蔵らが、寛政11年(1799年)に源義経公の御神像を寄進し、安置し……
有珠善光寺
蝦夷地最古の名刹で、「花の寺」として桜やアジサイ、イチョウの名所としても有名な寺院。天……
定山渓神社
明治期創立の、大己貴神、少彦名神、大山祇神、罔象女神、金山彦神、美泉定山命を奉斎する神……
西野神社
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、誉田別命(……
浄恩寺
130年余の歴史がある浄土真宗東本願寺派の寺。明治8年(1875年)に、北海道で初めて屯田兵が入……
北海道神宮
明治天皇の詔(みことのり)により、明治2年(1869年)に創祀された神社で、北海道の開拓・発……
もっと見る
大三坂
函館名物の急坂のなかでも、八幡坂と並び称される名所の大三坂(だいさんざか)は、国土交通……
函館(西部・元町地区)の町並み
函館山の麓に広がる良港を持つ海岸町が、安政6年(1859年)、横浜、長崎とともに開港。外国の……
八幡坂
函館山から函館湾へ向かって、まっすぐ続く270mの石畳の坂。かつて登り切ったところに函館八幡……
赤松街道
赤松街道は、七飯町を走る札幌本道(国道5号線)沿いに、赤松1100本余りの並木が続く延長14.3km……
いにしえ街道
明治初期まで、北前船によるニシン漁とニシン取引、檜(旧漢字)材交易によって隆盛が続いた……
小樽運河
石畳の路とガス灯、石造倉庫群といった、異国情緒漂う運河の風景が人気の小樽屈指の観光スポ……
北のウォール街
小樽運河にほど近い、現在、日本銀行旧小樽支店金融資料館が建つあたりは、かつて、日銀をは……
もっと見る
五稜郭タワー
五稜郭築城100年を記念して、1964年(昭和39年)に建造された旧タワーは、2006年(平成18年)6月に……
城岱牧場展望台
JR七飯駅から北東へ約10km、JR大沼公園駅から南東へ約12kmに位置する町営牧場内の展望台。……
球島山展望台
球島山(たましまやま)は、奥尻島で3番目に高い山で標高369m。山頂の展望台からは、島の中央……
ニセコアンヌプリゴンドラ(展望広場)
夏期営業期間中、スキー場のゴンドラに乗って、1308mの頂上付近にある標高1000mの展望広場まで気……
八雲町育成牧場展望台
八雲市街地から約7km、海抜約200mの高台に位置する町営牧場内の展望台。育成牧場では、農繁期の……
JRタワー展望室T38
地上38階、160mのJRタワー展望室。360度、一面に広がる札幌の街並みを楽しむことができる。館内……
さっぽろテレビ塔
昭和32年(1957年)、テレビ、FM等電波発信・受信や観光の拠点として、札幌の中心部に建設され……
さっぽろ羊ヶ丘展望台
札幌市街に近く、広大な牧草地に草を食む羊たちの群れが眺められる牧歌的な風景と、眼下に石……
大倉山ジャンプ競技場
昭和47年(1972年)の冬季オリンピック札幌大会ジャンプ競技場。現在は、サマージャンプやナイ……
もっと見る