金島温泉 富貴の湯
- 所在地
- 群馬県渋川市川島99-1
うすい茶褐色の湯は塩化物泉で関節痛、腰痛、筋肉痛などに効能がある。毎分160リットルの湯量……
金島温泉 富貴の湯
うすい茶褐色の湯は塩化物泉で関節痛、腰痛、筋肉痛などに効能がある。毎分160リットルの湯量……
伊香保温泉
群馬県のほぼ中央、赤城山や三国連山を望む、榛名山北東の斜面に広がる温泉。伊香保の名は、……
あづま温泉「桔梗館」
吾妻川の流れと奇勝「岩井洞」を望める町営の日帰り温泉施設。泉質はナトリウム塩化物温泉で……
小野上温泉
とろりと柔らかな肌触りのお湯が「美人の湯」として知られる。泉質はナトリウム塩化物温泉でp……
沢渡温泉
源頼朝が入浴したとの伝説がある、自然湧出している天然温泉。無色透明の弱アルカリ性硫酸塩……
塩之湯飲泉所
「四万」の病に効くといわれている四万温泉の湯が飲める施設。胃腸病に効くとされ、無色透明……
四万温泉
群馬県の北西部、三国山脈から流れる四万川に沿って湧く、標高700mの高地の湯、四万温泉。延暦……
中之条町営 四万清流の湯
四万川の清流沿いにあり、四季折々の景観とともに、気軽に温泉を楽しめる日帰り入浴施設。純……
川中温泉
「日本三美人の湯」といわれており、泉質はカルシウム硫酸塩泉で、源泉100パーセントかけ流し……
鳩ノ湯温泉
宿は木と白壁の民芸風のたたずまいで、風呂は檜造り。天候により、乳白色の湯色が変わって見……
薬師温泉
静かな山間に昔の「村」を再現したような風景が広がる。200年以上前から自噴する天然温泉は、……
王湯
源頼朝が発見したとされる川原湯温泉の中心街にあった共同浴場で、2014年7月に新しい温泉街に……
川原湯温泉
川原湯温泉は、1193年、源頼朝が浅間狩りの際に、山の中腹から湯けむりが出ているのに気づき温……
半出来温泉
味噌樽で作られた浴槽が、自然の雰囲気を醸し出すかけ流しの混浴露天風呂。神経痛、慢性皮膚……
つま恋温泉 山田屋温泉旅館
茶褐色のにごり湯は、源泉100パーセント掛流し。泉質は、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉で、神経……
万座温泉
草津白根山の西腹(標高1800m)に位置する万座温泉。歴史は古く、坂上田村麻呂が、この地で鬼……
花敷温泉
白砂川の上流に位置する静かな山の湯で、開湯は建久3年(1192年)鎌倉時代とされる。猪狩りの……
応徳温泉
日帰り温泉施設の「くつろぎの湯」が道の駅六合の敷地内にあるほか、古民家を移築して造られ……
西の河原公園
湯畑と並ぶ草津の人気スポット。公園内のいたる所から源泉が湧き出し、湯川となって流れてい……
草津温泉
群馬県の北西部、白根山の中腹に位置する草津温泉。自噴泉としては日本一の湧出量を誇り、源……
草津温泉 御座之湯
歴史と伝統ある草津温泉の湯畑に再建された、日帰り温泉施設。湯畑周辺には、江戸から明治時……
湯畑
温泉街の中心に位置する草津温泉のシンボル。湯の花を採取する場所として「湯畑」と名付けら……
白沢高原温泉 望郷の湯
立ち寄り湯の施設で、広々としたロビーや展望レストランなど、休憩スペースも充分ある。自然……
老神温泉
尾瀬と沼田を結ぶ国道120号沿いにある、自然豊かな片品渓谷に湧く温泉。かつて戦い追われた赤……
磯部温泉
日本三奇勝の一つ、妙義山が望める碓氷川の清流沿いにある温泉地。温泉地図記号の発祥として……
法師温泉 長寿館
雑木林のなかにひっそりとある一軒宿。弘法大師が発見したと伝わる湯は1200年もの歴史がある。……
猿ヶ京温泉
三国山南東麓の赤谷湖北岸に位置し、湖を見下ろすように広がる猿ヶ京温泉。古くは、上杉謙信……
水上温泉
谷川連峰を望む渓流沿いにあり、谷川岳の玄関口としても知られる水上温泉。源泉は、利根川の……
谷川温泉
日本百名山のひとつ、谷川岳の南面に静かに湧き出でる谷川温泉。約600年前に開湯したとされ、2……
宝川温泉 汪泉閣
日本武尊が一羽の白鷹に導かれて癒したという伝説が残る温泉地。2軒の宿泊施設のほかに日帰り……
もっと見る
県立榛名公園ビジターセンター
榛名湖畔にあり、榛名山の成り立ちや現在の様子を、動植物や地質の面から知ることができる施……
シルクル桐生(桐生市観光情報センター)
「シルクル桐生」は、公民連携による観光まちづくりの拠点として、群馬銀行桐生支店の敷地内……
浅間酒造観光センター
「秘幻」や「八ッ場の風」などの地酒が有名な、浅間酒造が経営する観光センター。長野原草津……
長野原町営浅間園(浅間山北麓ビジターセンター)
浅間高原最大の景勝地「鬼押出し」の中にあり、浅間山の成り立ちや植生の変化などについて紹……
もっと見る