旧福島県尋常中学校本館/安積歴史博物館
- 所在地
- 福島県郡山市開成5-25-65(安積高校地内)
福島県の旧制中学の歴史を知ることができる施設。明治17年(1884年)に福島市で「福島中学校」……
旧福島県尋常中学校本館/安積歴史博物館
福島県の旧制中学の歴史を知ることができる施設。明治17年(1884年)に福島市で「福島中学校」……
福島県立博物館
会津若松市の史跡若松城跡(通称・鶴ヶ城)の公園にある、歴史的景観に十分配慮した建物の博……
いわき市石炭・化石館 ほるる
常磐炭田の採掘の歴史といわき市で発掘された化石、国内外の化石資料を展示する施設。市内で……
南相馬市博物館
国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の開催地の東側に建つ博物館。その勇壮な神旗争奪戦……
もっと見る
福島市写真美術館(通称「花の写真館」)
「福島には桃源郷がある」という名言とともに、花見山と美しい福島の自然を全国に紹介した写……
福島県立美術館
福島市の市街地の北、信夫山のふもとにある美術館。絵画、版画、彫刻、工芸など3800点を超える……
CCGA現代グラフィックアートセンター
大日本印刷がメセナの一環として開設したグラフィックアートの美術館。現代の版画芸術の発展……
郡山市立美術館
郡山市街から安達太良山までを一望できる丘陵地にある美術館。コレクションは、ターナーの風……
喜多方市美術館
「蔵のまち」と呼ばれる喜多方市の町並みに溶け込む、煉瓦蔵をイメージしてつくられた美術館……
妖精美術館
森に囲まれた沼沢湖のほとりに建つ、日本では数少ない、妖精をテーマとした美術館。世界中の……
諸橋近代美術館
平成11年(1999年)6月、磐梯朝日国立公園五色沼近くに開館。コレクションは、スペインの芸術家……
会津坂下町五浪美術記念館
会津坂下町名誉町民で日本画家の小林五浪画伯と、その弟、小林久氏が、絵画と土地建物を同町……
いわき市立美術館
いわき市の中心に建つ美術館。日本の公立美術館としては、初めて世界の現代美術の収集に力を……
金澤翔子美術館
女流書家、金澤翔子の作品を展示する美術館。東日本大震災からの復興を願って、いわき市に平……
もっと見る
福島市民家園
江戸時代中期から明治時代初期にかけての福島県県北地方の民家を中心に、芝居小屋、宿店(し……
福島県歴史資料館
1970年に開館した、福島県の歴史を知ることができる資料館。古文書、公文書を中心に、明治期の……
福島市古関裕而記念館
NHK朝の連続テレビ小説「エール」のモデルともなった福島市出身の作曲家、古関裕而(1909~1989……
須賀川市風流のはじめ館
俳句文化を中心とした和文化を通して、世代を超えて学び、つながることをテーマとした施設。……
円谷英二ミュージアム
「特撮の神様」と称される円谷英二監督(1901~1970年)の偉業を顕彰するミュージアム。出身地……
高柴デコ屋敷
西田町に古くから伝わる「デコ」と呼ばれる張子人形工人の集落。4軒の家々が数百年の伝統を守……
三春町歴史民俗資料館
三春町の考古資料、民俗資料、文書資料などの歴史に関する資料を収集、保管、公開し、資料に……
<休館中>郡山市開成館
<休館中>近代郡山市の発展の礎となった安積開拓と、安積疏水開さく事業の歴史を今に伝える……
白虎隊記念館
「白虎隊」をはじめ、戊辰戦争関係の貴重な史料(遺品、遺墨、写真など)を展示している資料……
会津町方伝承館
会津地方に長年培われてきた伝統産業や伝統工芸を紹介する施設。1階では、会津漆器や会津木綿……
会津武家屋敷
会津藩家老西郷頼母邸を中心とした総合ミュージアムパーク。重要文化財の旧中畑陣屋、茶室、……
喜多方蔵の里
喜多方の風土に育まれ人びとの生活をささえてきた、喜多方の“蔵”について、歴史や役割、そ……
大和川酒蔵北方風土館
喜多方の老舗酒造。喜多方の大地が育んだ米と飯豊山系の伏流水を使い、銘酒を醸造している。……
檜枝岐歌舞伎伝承館「千葉之家」
「檜枝岐の舞台」(国指定重要有形民俗文化財)のすぐそばにある檜枝岐歌舞伎の伝承館。檜枝……
磐梯山噴火記念館
昭和63年(1988年)、磐梯山の噴火100年を記念して開館した施設。磐梯山の歴史をはじめ、周辺の……
会津民俗館
山々に囲まれ育まれた会津の文化と生活を、現存する民具や家屋などを通して学べる施設。移築……
世界のガラス館
ボヘミアンガラス、ベネチアンガラスなど、世界の名立たるガラス製品を集めた展示即売館。豊……
野口英世記念館
猪苗代町が生んだ世界的な医学者、野口英世の偉業を称え、昭和14年(1939年)に開館した。1歳半……
磐梯山慧日寺資料館
会津仏教文化の礎を築いた高僧「徳一菩薩」により創建された「慧日寺」関連の文化財を多数展……
會津藩校日新館
人材の育成を目的に、享和3年(1803年)に設立された会津藩の最高学府。約8000坪の敷地に武道場……
三島町生活工芸館
奥会津地方の山間部で採取されるヒロロ、ヤマブドウ、マタタビなどの素材で編んだ奥会津編み……
いわき震災伝承みらい館
東日本大震災で地震、津波に加え、原発事故が重なる複合災害に見舞われた、いわきの震災の記……
いわき市暮らしの伝承郷
いわき地方の古民家や民俗資料を展示し、江戸後期から現代までの生活の変化を紹介している。……
野口雨情記念湯本温泉 童謡館
「しゃぼん玉」や「あかい靴」など、多くの童謡を作詞した野口雨情の資料館。いわき湯本温泉……
野馬追通り銘醸館
江戸時代後期からの老舗の蔵元・旧松本銘醸跡地にあった、明治、大正、昭和の三時代に建てら……
相馬市伝承鎮魂祈念館
東日本大震災の教訓を記憶にとどめることを目的に建てられた資料館。震災による津波で失われ……
いわき市勿来関文学歴史館
平安の昔から和歌によみこまれてきた「なこその関」。「来ないでください」という意味の古い……
いわき市アンモナイトセンター
アンモナイトなどの化石が集中して発見された地層をそのまま建物で覆い、隣接して屋外体験発……
天山文庫
モリアオガエルの生息地「平伏沼」を通して、詩人の草野心平と川内村の村民の親交が深まり、……
東日本大震災・原子力災害伝承館
東日本大震災と原子力災害の記憶の風化防止のため、未曽有の複合災害の教訓を、国や世代を越……
震災遺構 浪江町立請戸小学校
東日本大震災の脅威や教訓を後世に伝えるとともに、防災意識の向上を目的として、被災した町……
いわき市立草野心平記念文学館
文化勲章受章者で、いわき市の名誉市民でもある詩人、草野心平の業績を末永く顕彰するととも……
もっと見る