飯坂温泉
- 所在地
- 福島県福島市飯坂町十網町3番地
阿武隈川の支流、摺上川の渓流に沿って50軒以上の宿泊施設がひしめく飯坂温泉。秋保温泉、鳴……
飯坂温泉
阿武隈川の支流、摺上川の渓流に沿って50軒以上の宿泊施設がひしめく飯坂温泉。秋保温泉、鳴……
微温湯温泉
磐梯朝日国立公園、吾妻小富士東麓の標高920mに湧くいで湯。開湯300年の歴史を持ち、古くから眼……
新野地温泉
土湯峠の北側、標高1200mに位置する新野地温泉。一軒宿の「相模屋旅館」の野天風呂からは、安……
川上温泉(奥土湯温泉)
上杉家家臣の阿部薩摩が約400年前に開村したとされる由緒ある温泉。150年以上の歴史を持つ一軒……
土湯温泉
福島市西部、吾妻山と安達太良山の山あいを流れる渓谷荒川に湧く土湯温泉。鎌倉時代(1185年~……
幕川温泉
土湯峠の北側、吾妻山山腹の標高1300mの谷間に湧く温泉。ブナやダケカンバ、白樺の原生林に抱……
野地温泉
福島市街を一望する標高1200mの高台に位置する。明治元年(1868年)に湯治場として始まり、現在……
高湯温泉
福島市西部、磐梯吾妻スカイラインの入口(標高750m)に湧く高湯温泉。白布温泉、蔵王温泉とと……
高湯温泉共同浴場「あったか湯」
白布温泉、蔵王温泉とともに奥州三高湯として知られる、高湯温泉の共同浴場。高湯温泉の歴史……
甲子温泉
甲子山を望む阿武隈川上流に湧く温泉。約600年前の甲子(きのえね)の年に発見されたことから……
二岐温泉
栃木県と福島県の境、二岐山(標高1544m)の東麓にある静かないで湯の里。「秘湯」発祥の地に……
磐梯熱海温泉
郡山市の奥座敷と呼ばれ、山あいに広がる磐梯熱海温泉。文治5年(1189年)に安積郡の領主、伊……
湯岐温泉
久慈川の支流、川上川上流にある阿武隈山中の温泉。開湯は16世紀前半と古く、「中風の湯」と……
岳温泉
坂上田村麻呂が、東征の際に発見したと伝わる自然涌出の温泉で、福島県内に3か所ある酸性泉の……
東山温泉
会津若松市の南東、湯川沿いの山あいに位置する東山温泉。天平年間(729年~749年)に僧、行基……
熱塩温泉
その名の通り70度という高温に、強い塩分が特徴の温泉で、会津の奥座敷と称される湯けむりの……
大塩裏磐梯温泉
裏磐梯と喜多方を結ぶ道の山あいに湧く静かな温泉郷。今から約1200年前、弘法大師が一夜の宿の……
湯ノ花温泉
栃木県との県境近くに位置する温泉で、約700年前の鎌倉時代に発見されたと伝わる。湯ノ岐川沿……
木賊温泉
約1000年前に発見されたと伝わる奥会津の秘湯。西根川沿いの小さな温泉集落で、名前は、寒い山……
檜枝岐温泉
福島県の南西端に位置する檜枝岐村は、夏を代表する観光スポット「尾瀬」への玄関口でもある……
沼尻元湯 湯畑
安達太良山の中腹(標高約1300m)に位置する湯畑。「中ノ沢・沼尻温泉」の源泉で、毎分1万3400リ……
中ノ沢温泉
沼尻鉱山が全盛の頃から湯治場として栄え、昔ながらの湯の街風情を色濃く残す温泉地。11軒の……
芦ノ牧温泉
会津若松市の南、大川の渓谷に湧く芦ノ牧温泉。千数百年前に旅の僧、行基によって発見された……
湯野上温泉
阿賀野川上流の景勝地、大川ラインの中央部に位置し、しかも会津鉄道の湯野上温泉駅からすぐ……
柳津温泉
「七日堂裸まいり」で有名な福満虚空藏菩薩圓藏寺門前の湯。古くから信仰の里として知られ、……
早戸温泉つるの湯
霧幻峡の風光明媚な地に所在する、古くから湯治場として親しまれてきた名湯。開湯1200年の歴史……
さはこの湯 公衆浴場
いわき湯本温泉の温泉街にある日帰り入浴施設。江戸末期の建物様式を再現した風情のある純和……
いわき湯本温泉
いわき市街地に近く、はるか奈良時代に発見されたといういわき湯本温泉。毎分5tもの膨大な湯……
天神岬温泉 しおかぜ荘
天神岬スポーツ公園の中にある日帰り温泉施設。太平洋のオーシャンビューを一望できる露天風……
鹿狼の湯
福島と宮城の県境にある鹿狼山の麓にある一軒宿。客室、浴室ともに太平洋を一望でき、レスト……
もっと見る
郡山市磐梯熱海観光物産館
磐梯熱海温泉の多目的交流施設「ほっとあたみ」内にある観光拠点となる施設。郡山市周辺の農……
陶芸の杜おおぼり 二本松工房
浪江町の大堀地区一円で生産される焼物の大堀相馬焼を展示販売するほか、陶芸教室なども開催……
いわきワイナリー
農作業を通じて、ハンディキャップのある人が自立した生活を送れるようにとの思いからスター……
復興飲食店街 夜明け市場
いわき駅前にある飲食店街。東日本大震災によって営業を継続できなくなった飲食店オーナーや……
小名浜美食ホテル
ホテルのグルメゾーンとショッピングゾーンが集合した、いわきの食材と季節感が楽しめる飲食……
もっと見る
道の駅「伊達の郷 りょうぜん」
豊かな自然と、南北朝時代にまで遡る歴史ロマン溢れる霊山・月舘エリアにある道の駅。花の名……
道の駅「安達」智恵子の里
全国的にも珍しい、バイパスの上下線ともに店舗がある道の駅。上り線には、「二本松市和紙伝……
道の駅「南相馬」
南相馬市の中心にある道の駅。道路情報、観光情報のほかにギャラリーやホール、調理のできる……
道の駅「ならは」
福島県楢葉町にある道の駅。道路休憩施設では、道路情報取得、休憩やトイレ利用ができる。温……
もっと見る
つきだて花工房・つきだて交流館もりもり
豊かな自然を体験できる公共の宿。ラベンダーやポピー、コスモスなど、季節ごとに咲く花々と……
福島県観光物産館
JR福島駅西口すぐの「コラッセふくしま」1階にある観光情報発信基地。福島県内の観光に関する……
尾瀬沼ビジターセンター
尾瀬沼東岸の会津沼田街道沿いに位置する尾瀬沼や、燧ヶ岳周辺の自然保護活動、情報発信の拠……
交流・観光拠点施設「喰丸小」
昭和12年(1937年)に建築され、昭和55年(1980年)に廃校となった旧・喰丸小学校を改装した交流……
いわき・ら・ら・ミュウ
「いわきのいいものぜんぶある」がキャッチフレーズの観光物産センター。建物内には新鮮な海……
もっと見る