越前陶芸まつり
- 開催日時
- 2022年5月28日~29日
- 開催場所
- 福井県越前町 越前陶芸村
福井県内の越前焼窯元が越前陶芸村に一堂に集結する「越前陶芸まつり」が、3年ぶりに開催され……
越前陶芸まつり
福井県内の越前焼窯元が越前陶芸村に一堂に集結する「越前陶芸まつり」が、3年ぶりに開催され……
池田大祭<2022年は関係者により神事のみ斎行されます>
<2022年は関係者により神事のみ斎行され、神輿や子供相撲、出店などの催し物は中止となりまし……
レインボーライン山頂公園 バラ園
名勝三方五湖や若狭湾が360度一望できるレインボーライン山頂公園では、例年5月中旬から6月中……
大安禅寺のハナショウブ
福井市にある大安禅寺では例年6月上旬からハナショウブが見頃を迎えます。5月下旬からは100種……
瀧谷寺観音まつり<2022年の火渡りは中止、大護摩供祈祷法要のみ執り行われます>
<2022年の火渡りは中止、大護摩供祈祷法要のみ執り行われます>瀧谷寺の観音まつりは、大般若……
春の永平寺参ろーど禅(ZEN)ウォーキング<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>旧京福電鉄永平寺線跡地を歩くウォーキング大会「春の永平寺参ろ……
ゆりフェスタ~ばら園との共演~
色とりどりの花が咲き誇るゆりの里公園で、見頃にあわせて「ゆりフェスタ~ばら園との共演~……
常高寺 ハナショウブの開花
小浜市にある由緒ある寺院、常高寺では、例年6月上旬から下旬にかけて、ハナショウブが見頃を……
すり鉢くぐり
中風地蔵尊を奉る法雲寺で、中風除けとして営まれる「大祈祷会法要」の最後に、「すり鉢くぐ……
特別展「みんなで選ぶ!博物館の宝」
博物館の所蔵品の中から、学芸員が選び抜いた資料を紹介する特別展「みんなで選ぶ!博物館の……
福井総合植物園プラントピアのトキソウ
敷地面積25haを誇る福井総合植物園プラントピアでは、例年6月になると、初夏の花々が開花しま……
敦賀市白木地区のアジサイ
敦賀半島の先端部にある小さな漁村の白木地区では、例年6月中旬から7月上旬にかけて、アジサ……
足羽山公園のアジサイ
福井市の中心部に位置する足羽山公園では、市民の寄付などによる約1万株のアジサイが植栽され……
万葉の里・味真野苑 スイレン、アジサイ、サルスベリ
敷地面積4.7haの万葉の里・味真野苑では、例年5月中旬から8月中旬にかけて、初夏から夏の花々が……
永平寺の青もみじ
道元禅師が開山した曹洞宗の大本山、永平寺は、初夏になると美しい青もみじに彩られます。山……
萬徳寺 新緑の青もみじ
高野山真言宗の古刹、萬徳寺では、初夏から夏にかけて青もみじを見ることができます。新緑の……
野外恐竜博物館
福井県立恐竜博物館の化石発掘体験施設「野外恐竜博物館」が、期間限定で開催されます。恐竜……
恐竜化石発掘体験
恐竜化石の発掘現場から運ばれた岩石を、専用の道具で割って、約1億2000万年前の植物、木、貝……
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」 一般利用開始
大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」の一般利用期間は、4月17日から11月30日までとなります……
九頭竜ぐるっとペダル
福井県の大野市、勝山市、永平寺町が共同で運営しているレンタサイクルです。九頭竜川や高原……
まちなかレンタサイクル「ふくチャリ」
福井市内に設置された貸出ポートで、自由にレンタル&返却できる電動アシスト付き自転車のレ……
芦原芸妓とお座敷遊び体験
“北陸一の芸達者”と称される芦原芸妓とのお座敷遊び体験ができます。あわら湯のまち広場内……
錦古里漆器店の漆塗り体験
創業100年を超える漆器の工房「錦古里漆器店」で、漆塗り体験が楽しめます。お椀や皿、越前焼……
七間朝市
春を迎えた越前大野では、400年余りの歴史を持つ七間朝市の開催が始まります。年末頃までの毎……
花の駅 ゆりの里公園 イルミネーション
花と水と光のテーマパーク「ゆりの里公園」では、年間を通して、夕刻からイルミネーションが……
もっと見る