観光スポット・イベント情報
多宝院
(c)NPO法人能代観光協会
(c)NPO法人能代観光協会
(c)NPO法人能代観光協会
江戸時代に能代山本地方を治めた多賀谷氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。現在の本堂、山門、鐘楼は、明和8年(1771年)に再建されたもので、江戸時代中期の寺院建築の遺構をよく留め、秋田県の文化財に指定されている。廊下は、東北地方では珍しいウグイス張り、庭園は、京都の銀閣寺を模したものといわれ、洗練された美しさが際立つ。能代市指定文化財の多賀谷重経公座像など、寺宝も多い。シダレザクラの名所としても有名で、見頃にあわせて「さくらまつり」も行われる。
- 所在地
- 秋田県能代市檜山字小間木52
- 見学時間
- ※内部の見学はガイドの同伴が必要
- 料金
- 入場無料 ※ガイドは有料
- お問い合わせ
- NPO法人能代観光協会
Tel:0185-88-8802 檜山崇徳館 0185-58-3101
- アクセス
- JR奥羽本線「東能代駅」から車約20分もしくはバス「桧山」~徒歩10分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど