観光スポット・イベント情報
桐生桧杓山城(桐生城)跡
天平5年・観応元年(1350年)、桐生国綱により築城されたと伝わる城の跡。標高361mの山頂に築かれた本丸を斗口とし、北西に配された二の丸、三の丸を柄とする柄杓形をした梯郭式の構えであった。領主は、平時には、山麓の東南に居住していたと考えられる。桐生氏は、この城を拠点に勢力を伸ばし、16世紀になると9代助綱の代に最盛期を迎えたが、天正元年(1573年)助綱の養子親綱の代に、隣接する太田金山城主由良成繁に攻め滅ぼされた。成繁の死後、嗣子国繁が城主となったが、天正8年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に北条方に属したため、常陸の国牛久へ転封となり、桧杓山城は廃城となった。現在、本丸跡は展望台となり、深い堀切や郭跡、石積みも見られ、旧状を良く残している。山頂まで林道と遊歩道が整備されている。市指定史跡。
- 所在地
- 群馬県桐生市梅田町1丁目地内
- お問い合わせ
- 桐生市教育委員会教育部 文化財保護課
Tel:0277-46-1111 (内線622)
Mail: bunkazai@city.kiryu.lg.jp
- アクセス
- 登山口まで/JR両毛線「桐生駅」から「梅田ふるさとセンター前行」のバス「城山入口」~徒歩10分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど