観光スポット・イベント情報
下倉山城(下倉城)跡
魚野川から見た下倉山城 提供:魚沼市教育委員会
下倉山城から見た魚野川と破間川合流点 提供:魚沼市教育委員会
坂戸城主長尾氏が築城したとされる戦国時代の山城。魚野川と破間川との合流地点にあたる要衝に位置し、曲輪跡や井戸などが今も残る。上杉謙信没後の跡目争い「御館の乱」では、景虎方と景勝方の攻防戦の舞台ともなった。慶長3年(1598年)、秀吉の命により会津に移封された上杉家に変わり、越前から堀氏が転任し、その家臣の小倉主膳正がここを居城とした。その後、上杉家の旧臣らが越後一揆を起こし、小倉主膳正が討ち死にした東中(広神地区)には供養塔が建てられている。県指定史跡。
- 所在地
- 新潟県魚沼市下倉
- お問い合わせ
- 魚沼市教育委員会生涯学習課
Tel:025-793-7480
Mail: syogaigakusyu@city.uonuma.lg.jp
- アクセス
- JR上越線「小出駅」からバス「下倉入口」~徒歩30分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど