観光スポット・イベント情報
岩櫃城址
吾妻八景のひとつ、岩櫃山(標高802m)の中腹東面にあった岩櫃城は、県内最大級の戦国時代を代表する山城。真田父子の居城であり、令和元年(2019年)10月に国指定史跡に登録された。平沢登山口から15分ほど登ると、中城、二の丸跡と続き、本丸跡へと辿りつく。2つの支城、北東側に柳沢城、山の南側に郷原城を備え、1.9kmに及ぶ尾根線上に主たる遺構があり、巨大な城域であったことがうかがえる。関ヶ原合戦以後は、徳川家康の一国一城令により廃城となった。岩櫃山はその名の通り、奇岩、怪石からなる切り立った山容が特徴で、山頂からは、市街地や上州の山々の絶景を望める。岩櫃山平沢登山口観光案内所(4月~11月/9:00~16:00)では、周辺の情報やパンフレットなどを入手できる。
- 所在地
- 群馬県東吾妻町原町1046
- お問い合わせ
- 一般社団法人東吾妻町観光協会
Tel:0279-70-2110 (9:00~18:00※年末年始休館)
- アクセス
- 平沢登山口まで/JR吾妻線「群馬原町駅」から車約10分もしくは徒歩45分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど