観光スポット・イベント情報
荒船風穴
手前から1号・2号・3号風穴の石積み (c)下仁田町歴史館
番舎(営業当時の管理棟)跡から見た風穴の石積み (c)下仁田町歴史館
見学者広場 (c)下仁田町歴史館
世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつで、正式な史跡名称は「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」。江戸時代までの養蚕は、年一回の春蚕飼育が中心であったが、風穴(ふうけつ)から吹く天然の冷風を利用して蚕種(蚕の卵)を貯蔵することで、明治時代には年に複数回の養蚕が可能となり、繭の増産に大きく貢献した。荒船風穴は全国一の貯蔵量を誇り、近代の養蚕業を知る上で貴重な史跡である。現在も当時と変わらぬ冷風環境が維持され、自然の岩の隙間から吹き出す冷気を体感することができる。※山の中腹にあるため、歩きやすい靴や服装が必要。荒船風穴周辺は常時交通規制あり
- 所在地
- 群馬県下仁田町大字南野牧字屋敷甲10690-2 ほか
- 見学期間
- 4月~11月 【時間】9:30~16:00(受付は15:30まで)
- お休み
- 12月~3月
- 料金
- 見学料/大人500円、高校生以下と下仁田町在住者は無料
- お問い合わせ
- 下仁田町歴史館
Tel:0274-82-5345
- アクセス
- JR「高崎駅」から上信電鉄「下仁田駅」~観光タクシー約30分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど