観光スポット・イベント情報
天昌寺
延徳2年(1490年)、雲洞庵七世・禅実和尚を請し、曹洞宗の寺院として開創。寛元年間(1243~)ごろ、北条時頼により越後観音札所に定められ、十二番霊場として観音信仰が広まったといわれている。明暦3年(1657年)に、堂宇が焼失。万治2年(1659年)に再建された。
- 所在地
- 新潟県南魚沼市思川39
- お問い合わせ
- 天昌寺
Tel:025-782-0147
- アクセス
- JR上越線「塩沢駅」から徒歩30分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど
延徳2年(1490年)、雲洞庵七世・禅実和尚を請し、曹洞宗の寺院として開創。寛元年間(1243~)ごろ、北条時頼により越後観音札所に定められ、十二番霊場として観音信仰が広まったといわれている。明暦3年(1657年)に、堂宇が焼失。万治2年(1659年)に再建された。
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど