観光スポット・イベント情報
浦佐城跡(浦沢城跡)
標高300mの山城で、別名、浦沢城。応永28年(1421年)に大関氏によって築城されたと伝わる。戦国時代には清水藤左衛門らの居城であり、天正6年(1578年)の「御館の乱」の際には、上杉景勝方につき、三郎景虎の援軍、北条軍に攻撃されるも撃退、感状を賜った。三国街道と魚野川舟運を監視する重要な拠点であったため、戦国時代には上杉氏の出城としての役割を担った。曲輪、土塁、空堀が残り、山頂には薬師如来の祠がある。代々の城主は領民の健康を祈願して、薬師如来を信仰し、麓の千住院の住職に薬師如来の守護を任せたと伝わる。
- 所在地
- 新潟県南魚沼市浦佐
- お休み
- 冬期間
- お問い合わせ
- 大和観光協会
Tel:025-777-3054
Mail: yamakan@sepia.ocn.ne.jp
- アクセス
- JR上越線・上越新幹線「浦佐駅」から徒歩10分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど