観光スポット・イベント情報
土津(はにつ)神社
(c)土津神社
(c)土津神社
(c)土津神社
三代将軍、徳川家光の異母弟で、会津松平家初代藩主である保科正之を主祭神とする神社。保科正之は、家光と四代将軍、家綱を輔佐し、「敬内義外」の精神を中心に据えて会津藩政、江戸幕政に臨み、265年に渡る徳川幕府の礎を築いた功績で知られる。正之が猪苗代の地を訪れた際にこの地を気に入り、自らの墓所と定めたとされ、この遺言により同地に葬られ、延宝3年(1675年)に神社が創建された。創建当初のお宮は、日光東照宮と並び称されるほど豪華なものであったが、戊辰戦争で消失。現在のお宮は、明治13年(1880年)に再建されたもので、正之の事績から「こどもと出世の神さま」として親しまれるほか、桜や紅葉の名所としても有名。正之の墓所は、「会津藩主松平家墓所」として国の史跡に指定されている。
- 所在地
- 福島県猪苗代町見祢山3
- 社頭受付時間
- 4月~11月の土日祝/9:00~17:00、平日・12月~3月の土日祝(正月三が日を除く)/10:00~16:00
- お休み
- 不定休 ※1月中旬~3月末は火・木曜
- 料金
- お守り・御朱印など/初穂料500円~1000円
- お問い合わせ
- 土津神社
Tel:0242-62-2160
- アクセス
- JR磐越西線「猪苗代駅」から車約10分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど