観光スポット・イベント情報
沼田公園(沼田城址)
真田昌幸の嫡子、信之が、慶長年間に5層の天守を建造したとされる沼田城。古くから関東へと続く交通の要所にあったことから、戦国時代には、越後の上杉氏、小田原の北条氏、甲斐の武田氏などによる激しい争奪戦が繰り広げられた。信之以後、5代にわたり真田の居城であったが、5代信利の改易とともに廃城となった。以降、江戸時代は、本多氏、黒田氏、土岐氏が沼田藩主を務めたが、沼田城が再整備されることはなかった。現在は、本丸跡と捨曲輪(すてぐるわ)、二の丸・三の丸跡の一部が、公園として整備され、二の丸跡には、国指定重要文化財の旧生方家住宅が移築されている。西櫓台跡にあるエドヒガンザクラの古木は、「御殿桜」の愛称で呼ばれ、市民に愛されている。
- 所在地
- 群馬県沼田市西倉内町594
- お問い合わせ
- 沼田市観光協会
Tel:0278-25-8555
- アクセス
- JR上越線「沼田駅」から徒歩15分もしくは猿ヶ京線のバス「沼田局前」・鎌田線のバス「テラスぬまた・市役所前」~徒歩5分
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど