観光スポット・イベント情報
柴又帝釈天(経栄山題経寺)
寛永年間(1629年)の開山とされ、柴又七福神の一つ毘沙門天としても有名。安永8年(1779年)に、本堂改修中の梁上から、日蓮聖人御親刻とされる帝釈天のご本尊が発見された。その日が庚申(かのえさる)であったことから、庚申の結縁の始まりとされ、庚申の日には縁日が行われ、現在も「庚申まいり」には大勢の人出で賑わう。邃渓園(すいけいえん)は、東京都指定名勝、大客殿は、東京都選定歴史的建造物に指定されている。
- 所在地
- 東京都葛飾区柴又7-10-3
- 開門時間
- 5:00~20:00(閉堂17:00) ※変更となる場合あり
- お休み
- 庭園/12月28日~1月3日
- 料金
- 彫刻ギャラリー庭園/400円
- お問い合わせ
- 柴又帝釈天(経栄山題経寺)
Tel:03-3657-2886
- アクセス
- JR常磐線「金町駅」から京成線「柴又駅」~徒歩3分、またはJR常磐線「金町駅」から「小岩行」の京成バス約10分「柴又帝釈天」下車、またはJR総武線「小岩駅」から「金町行」の京成バス約20分「柴又帝釈天」下車
関連プラン
おすすめの特集・旅行プランなど
イベント・催し
寅さんまつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>柴又帝釈天境内で夏休み恒例「寅さんまつり」が、開催されます。盆踊りやジャンケン大会、歌謡ショー、福引き抽選会など、さまざまな催しが予定されています。下町情緒あふれる雰囲気のなか、家族や友だちと賑やかに楽しめます。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- <2022年は中止となりました>
- 開催場所
- 東京都 柴又帝釈天 境内
- 主催
- 寅さんまつり大会委員会
- お問い合わせ
- 寅さんまつり大会委員会事務局 03-3650-9876 (葛飾区観光協会)