観光スポット・イベント情報
玉前神社
平安時代の『延喜式神名帳』に名があがる、上総国の一の宮。神武天皇の生母とされる玉依媛命を祭神に、漆黒の社殿や古木が立ち並ぶ境内はどっしりとした風格があり、源頼朝や平廣常も尊崇したといわれる。収蔵品の「銅鏡」(梅樹双雀鏡)は国重要文化財。毎年9月13日に行われる「上総十二社祭り」は、十数基の神輿が九十九里浜の波打ち際を釣ケ崎まで疾走して、勇壮に繰り広げられる。境内には「子授けイチョウ」や「裸足の道」などがあり、のんびりと散策が楽しめる。
- 所在地
- 千葉県一宮町一宮3048
- 開門時間
- お守り授与は8:00~17:00、参拝は終日可能
- お休み
- 無休
- 料金
- 無料
- お問い合わせ
- 上総国一之宮 玉前神社
Tel:0475-42-2711
Mail: jinja@tamasaki.org
- アクセス
- JR外房線「上総一ノ宮駅」から徒歩8分
イベント・催し
玉前神社 年越大祓式 茅の輪くぐり
神代の昔、武塔神(スサノオノミコト)の教えにより、蘇民将来が茅で作った輪を腰につけることで災厄を免れた故事に由来する「茅の輪くぐり」が執り行われます。玉前神社では、第1駐車場の鳥居に直径3mの茅の輪が設置され、罪穢れのお祓いができます。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2019年12月31日
15:00~
- 開催場所
- 千葉県一宮町 玉前神社
- お問い合わせ
- 玉前神社 0475-42-2711
玉前神社 初詣
関東圏で最も早く初日の出を拝める神社のひとつ玉前神社は、上総国一の宮として格式があり、日本の東(東京からは巽の最大の吉方)に位置する社として、首都圏から開運を求めて多くの参拝者が訪れます。大晦日から元旦にかけては、県指定無形民俗文化財「上総神楽」の奉納や、甘酒、福餅のふるまいが行われるほか、政治家、芸能人、各界著名人の書いた絵馬を展示する「大絵馬展」が開催されます。正月期間中は、随時神楽殿で破魔矢祈祷の巫女神楽が舞われます。破魔矢を受けた人に、その矢で巫女が神楽を舞い、1年の除災招福、家内繁栄、商売繁盛を祈念します。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2020年1月1日~3日
- 開催場所
- 千葉県一宮町 玉前神社
- お問い合わせ
- 玉前神社 0475-42-2711