イベント・祭り アーカイブ
野沢温泉の道祖神祭り
毎年小正月(1月15日)に行われる盛大な火まつり。日本を代表する道祖神行事のひとつとして国の重要無形民俗文化財に指定されている。起源は定かでないが江戸時代後期にはすでに開催されていた。豪壮な社殿造り、華麗な初灯籠、清楚で可憐な木造道祖神作製などの行事内容は、以前の様式のまま執り行なわれ、その信仰的要素は近郷にない卓越した民俗行事である。
前回の情報
<2021年は中止となりました>日本三大火祭りの一つに数えられる「野沢温泉の道祖神祭り」が、馬場の原で開催されます。13日に山からご神木が運ばれ、15日の昼までを費やし社殿が作られます。同日19時頃から火打ち石で採火した火をつけた松明が運ばれ、20時頃から火祭りが始まります。火をめぐる攻防戦は22時過ぎまで行われ、最後に社殿に火が入れられます。次第に大きくなる炎が空高く燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。国の重要無形民俗文化財に指定されています。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2021年1月15日<中止となりました>
19:00~22:00頃
- 開催場所
- 長野県野沢温泉村 馬場の原
- 主催
- 野沢組惣代
- お問い合わせ
- 野沢温泉観光協会 0269-85-3155
開催場所
馬場の原
- 所在地
- 長野県野沢温泉村
- アクセス
- JR飯山線「飯山駅」から直通バス約25分「野沢温泉」~徒歩5分