イベント・祭り アーカイブ
祭頭祭
鹿島神宮の春の大祭。奈良時代、武運長久を祈って旅立っていった防人たちの「鹿島立ち」の故事を表すといわれているが、五穀豊穣、天下泰平を願う祈年祭といえる。「イヤートホヨトホヤァー」という囃し唄に合わせて、色鮮やかな衣装を身に付けた囃人が、6尺(180cm)の樫棒を組んでは解き、囃しながら街中を練り歩く華やかで勇ましい「祭頭囃し」や、翌年度に奉仕する当番を決定する祭典「春季祭」も行われる。国の選択無形民俗文化財。※3月9日が土日でない場合は、「祭頭囃し」「春季祭」は3月9日以降の土曜に開催
前回の情報
武道の神として知られる鹿島神宮で、春を告げ、人々の健康や豊作を願う「祭頭祭」が、毎年3月9日に行われます。午前10時から、天下泰平、五穀豊穣を願う神事が、執り行われます。「祭頭囃し」では、色鮮やかな祭衣装をまとった囃し人が一組となり、太鼓の音に合わせて祭頭囃を歌います。囃し人たちが、棒を激しく束ねるように打ち合わせて進む様は勇壮で、見どころとなっています。春季祭では、神占によって次の奉仕字が決められ、神職によって大声で宣言されます。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2022年3月9日、12日、4月2日
祭頭祭/9日10:00~、祭頭囃し/泉川郷12日12:00~・居合郷4月2日12:00~、春季祭/4月2日18:00~
- 開催場所
- 茨城県鹿嶋市 鹿島神宮
- 主催
- 鹿島神宮
- お問い合わせ
- 鹿島神宮 0299-82-1209
開催場所
鹿島神宮
- 所在地
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
- 受付時間
- 8:30~16:30
- お休み
- 無休
- お問い合わせ
- 鹿島神宮
Tel: 0299-82-1209
- アクセス
- JR鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩10分、またはJR「東京駅」八重洲南口から高速バス約2時間「鹿島神宮」下車