イベント・祭り アーカイブ
会津田島祇園祭
毎年7月22日から24日までの3日間行われ、京都の祇園祭、博多祗園山笠と並び日本三大祇園祭の一つに数えられている。七行器行列、神輿渡御、大屋台運行などがあり、屋台上では子供歌舞伎が上演され、夜更けまで行われるけんか屋台引きが祭りを大いに盛り上げる。露店も数多く建ちならび、例年多くの見物客で賑わう。国の重要無形民俗文化財。
前回の情報
<2021年は規模を縮小して開催され、神事のみ行われる予定です>古くから「西の祇園社、中の津島社、東の田出宇賀社」といわれ、「会津田島祇園祭」は日本三大祇園のひとつに数えられています。「本祭」にあたる23日の早朝に、豪華絢爛な花嫁衣装を着た女性が列をなし、神社への道のりを歩く「七行器行列」が行われます。22日の「宵祭」、23日の「本祭」の夕方からは、勇壮に駆ける大屋台の運行や子供歌舞伎などが上演され、期間を通じてたくさんの見どころがあります。この祭りは、御党屋制度によって運営され、現在9組の御党屋組が、1年間、党本の家を支えて祭事を担当します。伝統の民俗を守り続けて、昭和56年(1981年)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2021年7月22日~24日<規模を縮小して開催されます>
【22日】12:00~22:30 【23日】7:00~22:30 【24日】13:00~15:00
- 開催場所
- 福島県南会津町 田島地域
- お問い合わせ
- 南会津町観光協会田島観光センター 0241-62-3000、南会津町役場商工観光課 0241-62-6200
開催場所
南会津町田島地域
- 所在地
- 福島県南会津町田島字中町地内
- アクセス
- JR只見線「西若松駅」から会津鉄道会津線「会津田島駅」~徒歩1分