イベント・祭り アーカイブ
高岡御車山祭
慶長15年(1609年)に始まり、毎年5月1日に開催されている。御車山とは、御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、安土桃山文化の格式を保ちつつ、高岡の金工、漆工、染色などの優れた工芸技術による装飾が、車輪や高欄(こうらん)、長押(なげし)などに施された日本でも屈指の華やかな山車。江戸時代の名工によって7基が揃い、国の重要有形民俗文化財と無形民俗文化財の両方に指定されている。前日には「臨時山倉」でのライトアップ展示(一部)も実施される。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」33件のひとつ。
前回の情報
提供:高岡市
「高岡御車山祭」は、加賀前田家2代当主・前田利長公が、豊臣秀吉から拝領した御所車を高岡町民に与えたことが始まりとされる祭りです。高岡名工の技が結集し、華やかな桃山様式を帯びた7基の御車山が旧市街中心部をゆっくりと巡行します。4月30日には宵祭があり、御車山のライトアップが行われます。この祭りは、国の重要有形・無形民俗文化財の両方の指定を受ける国内5件のうちの一つとしても知られます。2016年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
- 開催日時
- 2022年5月1日
11:00~18:00 ※状況により中止や変更となる場合あり
- 開催場所
- 富山県高岡市 山町一帯、片原町周辺
- お問い合わせ
- 高岡市観光交流課 0766-20-1301
開催場所
山町一帯、片原町周辺
- 所在地
- 富山県高岡市片原町
- アクセス
- JR「新高岡駅」から車約10分