- 千葉県
- 日帰りコース
小湊鉄道&いすみ鉄道で房総横断!里山散策
温泉もある美しい養老渓谷で滝めぐりハイキング。大多喜城跡と古い城下町をのんびり散策。房総のローカル鉄道を乗り継いで、里山さんぽです。
コース概要
小湊鐵道といすみ鉄道を乗り継いで房総半島を横断する旅。総武線快速に乗って、内房線五井駅から小湊鉄道に揺られて養老渓谷駅へ。バス移動で養老渓谷の粟又ノ滝から滝めぐり遊歩道を散策します。養老渓谷駅へ戻り、上総中野駅で、いすみ鉄道に乗り換え大多喜駅へ。城下町大多喜を散策、老舗造り酒屋にも寄って、大多喜城跡を見学します。大多喜駅からいすみ鉄道で外房線大原駅経由で東京へ。
コース紹介
東京駅
総武線快速約55分
五井駅
小湊鉄道約1時間5分
養老渓谷駅
小湊鉄道バス約15分
粟又ノ滝バス停
徒歩約5分
粟又の滝
養老渓谷は、春はツツジ、秋は紅葉で彩られ、渓流釣りやハイキングなど手軽にアウトドアレジャーが楽しめます。養老渓谷随一の景観を誇る粟又の滝は、滑り台のようなゆるやかな岩肌を落差30m、長さ100mにわたり流れ落ちる幻想的な滝です。写真-(c)公益社団法人千葉県観光物産協会
滝めぐり遊歩道散策約1時間
滝めぐり遊歩道
滝めぐり遊歩道(粟又の滝自然遊歩道)は、粟又の滝から岩ツツジで知られる小沢又の水月寺のある下流までの養老川沿いに設けられた2kmの遊歩道です。点在する大小の滝、垂直に迫る断崖、川面を覆うモミジの景観の中、清流のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら散策を楽しめます。
水月寺を経てバス道へ徒歩約10分
原ノ台バス停
小湊鉄道バス約15分
養老渓谷駅
養老渓谷駅には、養老温泉を引いた足湯があります。養老温泉は、養老川沿いを中心に、約10軒の宿や、日帰り温泉、足湯施設などが点在する、房総随一の温泉郷です。源泉の温度は15度~20度前後の黒湯で、しっとりとした肌触りです。(2021年7月現在足湯は休止中)
徒歩約5分
窯焼きパンと焼菓子の店・酪(らく)
オープンして20年以上になる、窯焼きパンのお店。焼き菓子やピッツァもあり、店内のイートインや併設のガーデンで軽いランチができます。「独自のパン生活を創り上げること」をテーマに始めた店です。
徒歩約5分
養老渓谷駅
小湊鉄道約10分
上総中野駅
いすみ鉄道約20分
大多喜駅
駅前すぐ
観光本陣
大多喜駅前にある、町の観光拠点となる観光センターです。レンタサイクルや人力車(要予約)も利用でき、コインロッカーもあります。まず、ここで情報収集しておきましょう。
徒歩約5分
渡辺家住宅
渡辺家住宅は、1849年(嘉永2年)の建築で江戸時代末期の代表的な商家造りの住宅です。屋根を茅葺から桟瓦葺に変えましたが、その他の構造部分は当時のままです。建材もよく技術的にも優秀であるとして国の重要文化財に指定されています。内部は非公開です。
徒歩約5分
商い資料館
土蔵造りの建物を改修し、1階は昔の商家の再現、2階は昔の暮らしがしのばれる生活用具や遊び道具が展示されている、資料館です。建物奥に陣座公園があり休憩に利用できます。
徒歩約5分
豊乃鶴酒造
江戸時代中期に創業した造り酒屋です。代表銘柄は「大多喜城」。キレの良い辛口でありながら、しっかりと日本酒本来の旨味を楽しめると評判です。母屋、赤レンガの煙突、酒蔵、元精米所等が国登録有形文化財に指定されています。右手石畳の奥に直売所があります。
徒歩約5分
夷隅神社
縁結び、安産、子育てのご利益があると、遠方からの参拝者も多い、城下町大多喜の総鎮守です。城主であった本田忠勝が、1590年(天正18年)に勧進した牛頭天王(ごずてんのう)を奉斎する牛頭天王社が始まりとされ、明治の神仏分離に伴い、夷隅神社と改称されました。境内では、毎月5と0のつく日に、近郊の野菜や海の幸が並ぶ朝市(8:00~12:00頃)が開かれます。
徒歩約15分
大多喜城跡
千葉県指定史跡「上総大多喜城本丸跡」に建つ、天守閣を模した建物の博物館。「房総の城と城下町」をテーマに、房総を中心とした中世から近世にかけての城郭や、武器、武具、調度品、古文書および武家社会や、城下町の生活などに関する資料を展示しています。
徒歩約10分
大多喜駅
いすみ鉄道約30分
大原駅
外房線特急約1時間20分
東京駅
- 駅
- バス停 等
- 観光スポット
- 宿泊
- 新幹線
- JR在来線
- JR以外の鉄道
- バス・タクシー・レンタカー
- 徒歩
- ケーブルカー・ロープウェイ
- 船
このコースのポイント
- 養老渓谷温泉は、粟又ノ滝バス停付近や、駅までの途中の温泉郷入口などのバス停付近に宿が点在しています。日帰り入浴や川魚料理も楽しめます。なお、バス便が少ないので、途中下車の場合は、タクシーで駅まで移動となります。
- 大多喜城跡へは、大多喜高校敷地内の大井戸を目指します。城内二の丸に本多忠勝が掘らせたという周囲17m、深さ20mの井戸です。大井戸の手前には、大多喜城内建造物唯一の遺構である、薬医門が残っています。城跡へは、この大井戸からが徒歩ルートでの近道です。
コースMAP
- モデルコースで廻る観光スポット 等
- 宿泊エリア
千葉県のその他のコース
モデルコースをレンタカーで周ろう!駅レンタカー
便利な観光タクシーや観光バスもあります!
※季節によって、コースがない場合があります。
このエリアへの旅行にオススメ
インターネットで新幹線や特急列車の予約ができます!
「えきねっと」なら列車・席数・区間限定で
割引になるきっぷがあります!
「えきねっと会員限定」「列車・座席・区間限定」
「インターネット限定」
限定だから割引でご提供できるきっぷがあります!
さらに乗車日13日前の午前1時40分までのお申込みで 割引率がアップする「お先にトクだ値」もあります!