- 宮城県
- 1泊2日コース
名湯鳴子温泉につかり、みちのくを巡る
奥州三名湯に数えられる鳴子温泉を満喫。温泉街をカラコロ散策。芭蕉の足跡と城下町と、自然豊かなみちのくを巡る旅。ローカル線の車窓も楽しみます。
コース概要
まず、くりこま高原駅近くの伊豆沼へ。ラムサール条約登録の渡り鳥の聖地。夏は咲き乱れるハスの花に埋もれるように小舟で巡れます。落ち着いた雰囲気の小さな城下町、岩出山では、有備館のすばらしい庭園を散策。宿泊は、歴史ある名湯、鳴子温泉郷。鳴子温泉、東鳴子温泉、川渡温泉など、ひと駅ごとに駅前に温泉地が広がり、日本に11種類ある泉質のうち9種類の温泉が楽しめる温泉のデパートです。翌日は、鳴子温泉周辺の見どころを周遊。便利な乗合タクシーで回るのも良し、便利なカラコロ下駄手形を持って温泉街めぐり、湯めぐりも良いでしょう。ちょっと足を伸ばして、鬼首温泉のかんけつ泉や地獄谷遊歩道へ。他では見られない光景を楽しめます。帰りは「快速湯けむり号」でローカル線の、のんびりした車窓を眺めながら帰路に。
コース紹介
東京駅
東北新幹線約2時間
くりこま高原駅
伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターまで、タクシー約10分
伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
伊豆沼・内沼は、釧路湿原に次いで国内で2番目にラムサール条約の登録湿地となりました。冬は10万羽を超える鳥たちが越冬のために過ごし、朝夕は壮大な乱舞が見られます。サンクチュアリセンターには、望遠鏡のある広い展望室や伊豆沼の自然についての展示もあります。また、ハスの名所としても知られ、夏になると湖面がピンク色で埋め尽くされ、船上から美しい景観を堪能できます。
タクシー約10分
くりこま高原駅
東北新幹線約10分
古川駅
陸羽東線普通約20分
有備館駅
徒歩すぐ
旧有備館及び庭園
有備館は江戸時代に岩出山伊達家の家臣子弟の学問所として使われた建物。庭園は仙台藩茶道頭・石州流三代清水道竿の作庭といわれ岩出山城本丸の断崖を借景とし、池に島を配した回遊式池泉庭園。ともに国の史跡名勝に指定されています。
徒歩約15分(登り坂)
岩出山城跡(城山公園)
室町時代には岩手沢城といわれ氏家氏が代々居城としていました。後に伊達政宗が岩出山と改め、治府を仙台に移すまでの居城に、さらにその後、伊達家第4子・宗泰が領主となりました。現在は公園として整備され、遺構として平坦や土塁、空堀などが見られます。
南町商店街を散策、徒歩約10分
竹工芸館
江戸時代から伝わる岩出山の伝統工芸「しの竹細工」を紹介しています。柔軟で弾力がある「しの竹」を活用した製作実演のほか、竹とんぼや一輪挿しなどの製作体験も行っています。ギャラリーでは竹製品のほか、ガラス、陶器と組み合わせたインテリア作品も。
徒歩すぐ
学問の道
岩出山城の外堀として開削された内川に沿って整備された遊歩道。内川の景観を生かしながら、親水広場やポケットパーク、人道橋などが設置されています。岸辺には樹木が茂り、マイナスイオンを浴びながら散策できる憩いの場として人気です。
徒歩約10分
有備館駅
鳴子温泉駅まで、陸羽東線普通約25分
鳴子温泉駅
徒歩、または送迎
鳴子温泉にて宿泊
鳴子温泉郷の中心。近代的なホテルから老舗の旅館、土産物店などが建ちならぶ温泉情緒たっぷりの街なみです。同じ宮城県の秋保温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯に数えられ、温泉の効能や泉質の良さには定評があります。また伝統こけし・鳴子こけしの里としても有名です。写真提供:鳴子温泉郷観光協会
鳴子温泉駅、または宿から相乗り周遊観光タクシー(冬季運休)
潟沼
鳴子火山群の噴火によってできたカルデラ湖で、世界でも有数の強酸性を誇ります。ボートや遊歩道があり、天気によってさまざまな色に変化する湖面は、幻想的な雰囲気を作り出します。紅葉期には色づいた木々が湖面に映え、さらに美しい景観が見られます。
相乗り周遊観光タクシー
尿前の関跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉が平泉から出羽尾花沢へと通行した際に厳しい取り調べを受けたことで有名で、「蚤虱馬の尿する枕もと」という句碑があります。また芭蕉が宿泊した旧有路家(封人の家)までの約5kmは遊歩道として整備されています。
相乗り周遊観光タクシー
鳴子峡(見晴台)
大谷川が刻んだ深さ100mに及ぶ大峡谷が艶やかに染まる紅葉の名所。紅や黄色に変化するブナ、ナラ、カエデとマツなどの常緑樹の緑が美しいコントラストを成し、その姿はまさに錦絵のよう。また春から初夏の新緑の頃もおすすめです。レストハウスの見晴台からは美しい渓谷が眺められます。
相乗り周遊観光タクシー
日本こけし館
童話作家でこけし研究家の深沢要のコレクションを中心に、歴代の名工たちの作品を含め、東北各地の伝統こけし約5000点を展示しています。工房では職人の制作実演が見られるほか、絵付け体験(有料)では、オリジナルこけしを作って持ち帰ることができます。
相乗り周遊観光タクシー
鳴子温泉駅
大崎市営バス約25分
かんけつ泉
約10分間隔で100度を超える熱湯が15m以上の高さで噴出し、迫力あふれる様子からは大地の強いエネルギーが感じられます。また園内には露天風呂もあります。12月~3月は休業。写真提供:宮城県観光課
徒歩約15分、散策約40分
地獄谷遊歩道
吹上沢に沿う遊歩道には高温の温泉が10数ヶ所にわたって自噴し、湯気がたちこめます。木道で整備された遊歩道のすぐ脇でも、あちらこちらで高温の温泉が噴出しているので、散策中は火傷にも注意を。紫地獄の近くにある卵湯に卵を10分ほど入れれば、温泉卵も作れます。
大崎市営バス約25分
鳴子温泉駅
「快速湯けむり号」は、陸羽東線沿線の温泉地をめぐる列車のシンボルとして、手ぬぐいをイメージしたラッピングを車両に施しています。車内では、沿線の歴史や自然などの観光情報を詳しく紹介し、地域の魅力を発信します。
陸羽東線快速湯けむり号約1時間35分
仙台駅
東北新幹線約1時間35分
東京駅
- 駅
- バス停 等
- 観光スポット
- 宿泊
- 新幹線
- JR在来線
- JR以外の鉄道
- バス・タクシー・レンタカー
- 徒歩
- ケーブルカー・ロープウェイ
- 船
このコースのポイント
- 8月に開催される、伊豆沼・内沼はすまつりでは、伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターから遊覧船が出ます(日程はハスの開花状況によります)。冬期は、夕刻に渡り鳥のマガンのねぐら入りが見られ、夕焼けの中、数万羽の乱舞や編隊飛行は迫力があります。冬期は先に鳴子温泉に直行し、翌日、岩出山を散策後、夕刻に伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターへ寄るというコースもおすすめです。伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターの開館時刻は、16:30までです。
- 鳴子温泉の相乗り周遊観光タクシーは、鳴子温泉駅、または宿から、潟沼、尿前の関跡、鳴子峡、日本こけし館を回る1時間コースの他、いくつかのコースがあります。予約が必要ですので、観光協会、または宿にご相談ください。なお、紅葉の時期(10月~11月上旬)は、運行に制約があります。冬期は、運休です。
- 「快速湯けむり号」は本数が限られているので、ご出発前にホームページや大型時刻表などで運転日・時刻および編成をご確認の上、お出かけください。「快速湯けむり号」は一部指定席です。指定席のご利用には、事前に座席指定券をお求めの上、ご乗車ください。「快速湯けむり号」の運転が無い日は、普通列車をご利用になり、古川駅で新幹線にお乗り換えください。
コースMAP
- モデルコースで廻る観光スポット 等
- 宿泊エリア
宮城県のその他のコース
モデルコースをレンタカーで周ろう!駅レンタカー
便利な観光タクシーや観光バスもあります!
※季節によって、コースがない場合があります。
このエリアへの旅行にオススメ
インターネットで新幹線や特急列車の予約ができます!
「えきねっと」なら列車・席数・区間限定で
割引になるきっぷがあります!
「えきねっと会員限定」「列車・座席・区間限定」
「インターネット限定」
限定だから割引でご提供できるきっぷがあります!
さらに乗車日13日前の午前1時40分までのお申込みで 割引率がアップする「お先にトクだ値」もあります!