- 秋田県
- 1泊2日コース
田沢湖、乳頭温泉郷と、武家屋敷の角館
深さ日本一、神秘の田沢湖をめぐり、人気の秘湯「乳頭温泉郷」で宿泊。翌日は四季折々に風情豊かな、角館の武家屋敷の町を散策。
コース概要
水深400mを越え日本一の深さを誇る神秘の湖、田沢湖。龍神伝説の辰子姫をモデルにしたたつこ像、辰子姫を祀る御座石神社にも立ち寄ります。宿泊は国内でも指折りの人気の温泉地、乳頭温泉郷。宿ごとに異なる泉質で湯巡りも魅力です。翌日は、武家屋敷の角館。桜、新緑、紅葉、そして雪景色もすばらしい、情緒あふれる町なみです。
コース紹介
東京駅
秋田新幹線約3時間
田沢湖駅
羽後交通 田沢湖一周バス約30分
たつこ像
美貌の乙女・辰子姫をモデルにした像。辰子姫は、永遠の若さと美貌を願い、霊泉を飲んで竜に姿を変え、湖の守り神となったと伝えられています。昭和43年に田沢湖上に建てられて以来、湖のシンボルとなり、黄金に輝く姿を求めて大勢の観光客が訪れます。
羽後交通 田沢湖一周バス約10分
御座石神社
田沢湖の北のほとりに鎮座し、湖神・辰子姫を祀る神社。慶安3年に佐竹藩主・義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだ「御座石」に由来します。境内には鋳造製の辰子姫像や、辰子姫が飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、辰子姫が姿を映した「鏡石」などがあります。
羽後交通 田沢湖一周バス約10分
田沢湖畔バス停
羽後交通バス乳頭線約35分
乳頭温泉郷で宿泊
十和田・八幡平国立公園内にある温泉郷。複数の温泉宿が点在しており、総称して乳頭温泉郷と呼ばれます。山に囲まれた一帯は、ブナ・ミズナラ林やミズバショウの群生地など、北東北らしい自然が残されています。
羽後交通バス乳頭線約50分
田沢湖駅
秋田新幹線約20分
角館駅
徒歩約15分またはタクシー
角館
芦名義勝によって手掛けられ、秋田藩のなかで最も大きな佐竹北家の城下町として発展しました。町割りは南北に長く、東西に短く、武家町と町人町に分けられています。武家町には、木立に覆われた武家屋敷が建ち並び、春の枝垂桜、夏の深い緑、雪景色も美しい。写真-一般社団法人田沢湖・角館観光協会
散策
角館歴史村・青柳家
角館を代表する武家屋敷で、格式高い薬医門で知られます。3000坪の広大な敷地内には、解体新書記念館、武具を展示する武器蔵など、6つの資料館があり、約3万点にものぼる貴重な品々を見学できます。 写真-一般社団法人田沢湖・角館観光協会
徒歩すぐ
平福記念美術館
近代日本画の巨匠といわれる平福穂庵、百穂父子の作品を紹介する美術館。元は藩政時代の佐竹北家家臣の屋敷跡で、後に旧制県立角館中学校の校舎が建てられた場所でした。平福父子以外にも、穂庵と百穂門下の多くの郷土画人の作品を収集しています。
徒歩約5分
角館樺細工伝承館
樺細工は、ヤマザクラ類の樹皮を用いて独特の技法で作る工芸品で、古くは武士の手内職でした。館内では樺細工をはじめ、工芸・文化・歴史資料を展示しているほか、実演もあり、職人の熟練の技を見学することができます。
徒歩すぐ
岩橋家
樹齢300年以上の柏の木が立つ角館の武家屋敷。敷地内には他にも栗、赤松、山モミジなどの樹木が茂り、間取りなどに角館の中級武士の屋敷の典型的な佇まいを残しています。修復・改修を加えつつ、武士の生活様式を今に伝えるものとして、大切に受け継がれています。
徒歩約15分
角館駅
秋田新幹線約3時間20分
東京駅
- 駅
- バス停 等
- 観光スポット
- 宿泊
- 新幹線
- JR在来線
- JR以外の鉄道
- バス・タクシー・レンタカー
- 徒歩
- ケーブルカー・ロープウェイ
- 船
このコースのポイント
- 田沢湖一周バスは、たつこ像、御座石神社でしばらく停車するので、1本でぐるっと田沢湖を一周でき、観光に便利です。
- 夏期なら、田沢湖畔発着の田沢湖遊覧船でたつこ像など巡るのもおすすめです。(4月下旬~11月上旬運行。冬期は運休)田沢湖畔バス停周辺は白浜と呼ばれ美しい砂浜が広がり、レストハウスや地ビールレストラン、土産物店が点在しています。
- 乳頭温泉郷の各宿は、お互いに少し離れていますが、温泉めぐりができる「乳頭温泉湯めぐり号」が運行しています。
- 角館の町めぐりにはレンタサイクルも便利です。駅前で借りることができます。
コースMAP
- モデルコースで廻る観光スポット 等
- 宿泊エリア
秋田県のその他のコース
モデルコースをレンタカーで周ろう!駅レンタカー
便利な観光タクシーや観光バスもあります!
※季節によって、コースがない場合があります。
このエリアへの旅行にオススメ
インターネットで新幹線や特急列車の予約ができます!
「えきねっと」なら列車・席数・区間限定で
割引になるきっぷがあります!
「えきねっと会員限定」「列車・座席・区間限定」
「インターネット限定」
限定だから割引でご提供できるきっぷがあります!
さらに乗車日13日前の午前1時40分までのお申込みで 割引率がアップする「お先にトクだ値」もあります!