Bead Art Show -YOKOHAMA2022春-
- 開催日時
- 2022年5月26日~28日
- 開催場所
- 横浜市 横浜港大さん橋ホール
日本最大級のビーズの祭典が横浜港大さん橋ホールで開催されます。ビーズ素材やアーティスト作品、……
Bead Art Show -YOKOHAMA2022春-
日本最大級のビーズの祭典が横浜港大さん橋ホールで開催されます。ビーズ素材やアーティスト作品、……
くりはま花の国 ポピーまつり
くりはま花の国のコスモス・ポピー園に約100万本のシャーレーポピーが咲き誇り、横須賀市内外から多……
第41回横浜開港祭~Thanks to the Port 2022~
“Thanks to the Port”「開港を祝い、港に感謝しよう」~優しさつくる 新たな挑戦~をテーマに、第41回と……
浦賀の虎踊り<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>近松歌舞伎の舞台を思わせる粋と派手さに加え、唐人踊りの異国情緒をも……
蛍の夕べ<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>ライトアップされた三重塔が迎える庭園の奥で、幻想的なホタルの光が楽……
三溪園 さつき盆栽展
三溪園の外苑に、樹齢数十年を経たサツキの盆栽約100鉢が展示されます。期間中は、随時園芸相談も行……
ガーデンネックレス横浜2022
花と緑にあふれる都市「ガーデンシティ横浜」のリーディングプロジェクトとして、「ガーデンネック……
横須賀しょうぶ園 ハナショウブの開花
初夏の横須賀しょうぶ園では、例年5月下旬から6月下旬にかけて、3.8haの敷地に412品種14万株のハナショ……
明月院のアジサイ
「あじさい寺」の愛称で親しまれている鎌倉の古刹、明月院では、例年6月になるとヒメアジサイなど約2……
建長寺のアジサイ
日本最古の禅専門道場として知られる建長寺では、例年6月になるとアジサイが美しく咲き誇ります。三……
鶴岡八幡宮 大祓
鶴岡八幡宮の大祓では、神職とともに大祓詞を唱え、切麻を身にまいて、半年間の罪穢を祓います。当……
長谷寺(長谷観音)のアジサイ
四季を通じて、花の名所として有名な長谷寺では、例年5月下旬から7月上旬にかけて、眺望散策路の周辺……
#はなパラ
「海・島・生きもの」の魅力がぎっしり詰まった、水族館ならではのお花見イベント「#はなパラ」が……
八坂神社天王祭
<2022年は神輿渡御は行われず、唐櫃に御霊を遷し島内を練り歩く唐櫃渡御神事が関係者のみで執り行わ……
祇園舟(富岡八幡宮例大祭)
富岡八幡宮例大祭で行われる特殊神事の「祇園舟」は、800年以上の伝統があり、夏の横浜の代表的な行……
’22横浜旭ジャズまつり
緑豊かな旭区こども自然公園野球場で、横浜最大級の野外ジャズフェス「横浜旭ジャズまつり」が3年ぶ……
鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭
鎌倉の夏の名物「ぼんぼり祭」が鶴岡八幡宮で開催されます。鎌倉近在の文化人をはじめ、各界の著名……
帆船日本丸の帆をひろげる展帆日
白い帆を広げた日本丸の美しい姿は、かつて“太平洋の白鳥”と呼ばれました。日本丸の帆は全部で29枚……
三崎朝市
マグロの扱いが豊富なことで有名な三崎朝市は、赤身から大トロ、加工品まで、さまざまなマグロが格……
金田湾 朝市
金田漁港海業センターで、毎週日曜に朝市が行われます。朝獲れの魚介類をはじめ、近隣農家の新鮮な……
氷川丸オープンデッキ開放
山下公園前に係留されている全長163.3mの日本郵船氷川丸で、船上のオープンデッキが開放されます。海……
季節の野菜の収穫体験
ソレイユ(太陽)の恵みをたっぷり受けて育った、旬の野菜を収穫できます。自分で収穫した野菜は、……
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送にあわせ、ゆかりの地である鶴岡八幡宮境内の鎌倉文華館 鶴……
もっと見る
横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」
神奈川県庁本庁舎(キング)、横浜市開港記念会館(ジャック)と共に、「横浜三塔」として、「クイ……
神奈川県庁本庁舎
横浜税関本関庁舎(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)とともに、横浜三塔の一つとして、……
燈明堂
慶安元年(1648)幕府の命により建造された、今日の灯台のような役割をする施設。菜種油で灯された光……
史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
もともとこの地には、頼朝の念持仏である正観音菩薩像をまつる「持仏堂」があり、頼朝没後は「法華……
もっと見る
伊勢山皇大神宮
御祭神に天照皇大神を祀る「横濱総鎮守」は、明治3年(1870年)に、横浜市民と港の守り神として政府と……
師岡熊野神社
関東地方の熊野信仰の根拠地であり、横浜北部の総鎮護の宮として知られる。祭神は伊邪那美尊、事解……
横浜 成田山
横浜港が開港した折、移住者の中に成田不動尊を信奉する人々が多かったことから、成田山大本山に願……
徳雄山建功寺
曹洞宗の禅寺で、永禄3年(1560年)頃に創立されたと伝わる。小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城……
大本山 總持寺
開かれた禅苑、国際的な禅の根本道場として偉容を誇る大本山總持寺は、15万坪の寺域を有し、木彫りで……
横浜関帝廟
約1800年前(西暦200年前後)の後漢、三国時代にかけて活躍した実在の武将「関羽」が祭られている。明……
岡村天満宮
源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したといわれる天満宮。見上げる……
富岡八幡宮
約800年前、建久二年(1191年)に源頼朝公が当郷鎮護のため、摂津の西宮の恵比寿様を祀ったのが始まり……
走水神社
景行天皇の御代、東征中の日本武尊が走水から船で上総へ渡ろうとした際、暴風雨に阻まれ、同行して……
東叶神社(叶神社)
養和元年(1181年)、京都神護寺の文覚上人が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を勧請したもの。もし……
西叶神社(叶神社)
京都神護寺の文覚上人が源氏の再興を祈願して石清水八幡宮を勧請したもの。平家が滅亡しその願いが……
東慶寺
弘安8年(1285年)に北条時宗夫人の覚山志道尼により開創された寺で、ご本尊は釈迦如来坐像。かつての……
明月院
鎌倉市にある、臨済宗建長寺派の寺院。永暦元年(1160年)、首藤刑部山ノ内経俊が、平治の乱で戦死し……
円覚寺
文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、北条時宗が無学祖元(仏光国師)を招いて弘安5年(1282年)に……
建長寺
臨済宗建長寺派の大本山で、建長5年(1253年)、北条時頼が宋から来日していた蘭渓道隆(らんけいどう……
浄智寺
鎌倉五山第四位で、臨済宗円覚寺派の寺院。本尊として、過去、現在、未来をあらわす阿弥陀如来、釈……
大船観音寺
曹洞宗の大本山、總持寺の直末寺。高さ25.39m、重量1915tもある白衣観世音菩薩が有名で、胎内には20分の1……
龍宝寺
創建以来、玉縄北条氏の菩提寺となっている曹洞宗の寺院。玉縄城2代城主北条綱成が、1503年に建てた瑞……
覚園寺
覚園寺の起こりは、1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂とされる。1296年には……
錦屏山瑞泉寺
夢窓国師が鎌倉二階堂紅葉ヶ谷の奥に建立した格式ある寺院。鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺として……
杉本寺
鎌倉・坂東三十三観音霊場第1番札所であり、三体の十一面観音を御本尊とする、鎌倉最古のお寺。境内……
報国寺
建武元年(1334年)、天岸慧広(仏乗禅師)の開山により創建された由緒ある禅寺。本堂裏手に広がる竹……
宝戒寺
北条氏滅亡(1333年)後、その霊を弔うため、後醍醐天皇の命により、足利尊氏公が北条氏歴代執権屋敷……
妙本寺
日蓮聖人を開山に仰ぐ寺院。開基は、建仁3年(1203年)の「比企の乱」で北条一族によって滅ぼされた比……
薬王寺
鎌倉時代、肥後阿闍梨日像聖人に開山された日蓮宗の寺院。徳川家、蒲生家ともゆかりが深い。江戸時……
浄光明寺
建長3年(1251年)真阿上人を開祖として創建した、真言宗の寺。多くの屋敷跡や寺院、史跡の立ち並ぶ由……
光明寺
浄土宗三祖然阿良忠上人により開かれた浄土宗の寺。宗祖は法然上人、二祖はその弟子の聖光上人。天……
長谷寺(長谷観音)
観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹の上境内の二つに境内が分かれている。入山口でもある下境……
高徳院(鎌倉大仏)
高さ11.31mの大仏は鎌倉で唯一の国宝。大仏がいつ、何の目的で造られることになったのか定かではない……
佐助稲荷神社
源頼朝の夢枕に立った「かくれ里の稲荷」が平家討伐を勧め、平家滅亡に成功したことから、建久年間……
銭洗弁財天宇賀福神社
天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の文治1年(1185年)巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば……
御霊神社
平安時代後期創建の古社。数々の武勇伝を残し、鎌倉・湘南地帯を開拓した源氏ゆかりの領主、権五郎……
成就院
真言宗京都大覚寺派の寺院で、不動明王を本尊とする成就院。六月になれば、参道両側に般若心経の文……
満福寺
真言宗大覚寺派のお寺で、正式名は龍護山医王院満福寺。源義経が兄の頼朝との和解のため、一時宿所……
鶴岡八幡宮
鎌倉を代表する古社のひとつで、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を、源頼義が由比ヶ浜辺に祀っ……
遊行寺
一遍上人を宗祖とする浄土門の一流、時宗の総本山。木像として東海道随一の本堂は圧巻。境内には、……
龍口寺
日蓮聖人の入滅後、直弟子であった日法聖人が、延元2年(1337年)に「龍ノ口法難(たつのくちほうなん……
もっと見る
横浜ランドマークタワー
約160の専門店が並ぶショッピングモール「ランドマークプラザ」、69階にある日本屈指の高さを誇る展望……
<休館中、2022年リニューアルオープン(予定)>横浜マリンタワー
<休館中、2022年リニューアルオープン(予定)>みなと横浜のシンボル的存在。2層の展望フロアからは……
横浜港シンボルタワー
横浜の本牧埠頭D突堤にある、高さ58.5mのタワー。横浜港に出入りする船が安全に航行できるよう、海域……
江の島シーキャンドル(展望灯台)
環境に配慮した特徴的な円錐形で、海抜119.6mの高さを誇る。展望室からは西に富士山、大山、丹沢連邦……
もっと見る
県立四季の森公園
豊かな緑の里山をそのまま生かした公園。春には菜の花、サクラなどが咲き誇り、夏にはセミやトンボ……
山下公園
横浜港沿いに広がる公園。赤い靴はいてた女の子像、インド水塔、アメリカ・サンディエゴ市から贈られた水の守護神などがある。
港の見える丘公園
横浜を代表する公園の一つ。横浜港と横浜ベイ・ブリッジを一望でき、夜景スポットとしても人気があ……
三笠公園
横須賀を代表する公園。「水と光と音」をテーマに、音楽にあわせて舞う噴水や、豪放な壁泉、高さ18m……
うみかぜ公園
親水公園、芝生広場、スポーツ施設を備えた広大な総合公園。東京湾沿いでは珍しい広い芝生広場や、……
衣笠山公園
明治40年(1907年)に開園した公園で、日露戦争の戦没者を慰霊するために記念碑が建てられ、サクラと……
ヴェルニー公園
昭和21年(1946年)に開園した、面積2.6haの公園。明治維新前に日本へ招聘され、横須賀の近代化につとめ……
神奈川県立塚山公園
国指定史跡の三浦按針夫妻(江戸時代初期に幕府の外交顧問だったイギリス人ウィリアム・アダムス)……
観音崎公園
昭和50年(1975年)、神奈川県立都市公園として開設。敷地は、東京湾に突き出た観音崎のほぼ全域に広……
ペリー公園
嘉永6年(1853年)にペリーが久里浜海岸に上陸したことを記念した公園。中央の「ペリー上陸記念碑」は……
鎌倉海浜公園 稲村ガ崎地区
鎌倉海浜公園は、公園区域が由比ガ浜地区、稲村ガ崎地区、坂ノ下地区の3地区に分かれている公園。「……
もっと見る
日産ウォーターパーク
温水を利用した22種のプール施設で、あらゆる年代がマイペースで水と親しめる。流水プールやウォータ……
横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ
焼却に伴う余熱利用として、1年中利用できる温水プールをはじめ、大浴場、大広間、展示温室などを備……
<2021年シーズンのプールは閉鎖>横浜プールセンター
<2021年シーズンのプールは閉鎖>屋外流水大プールをメインに、幼児プール2面を備えるレジャープール。飲食売店もあり、家族で楽しめる。
大和市引地台温水プール
25mプールや、水深1mの「流水プール」がある、総合的なレジャープール。ごみ焼却施設の廃熱を有効利用……
<2021年シーズンのプールは閉鎖>県立辻堂海浜公園 ジャンボプール
<2021年シーズンのプールは閉鎖>波の出るプール、流れるプール、長さ70mのウォータースライダーなど……
もっと見る
横浜みなと博物館
子どもから大人まで、横浜港のことが楽しく学べる博物館。常設展の「横浜港の歴史ゾーン」では横浜……
カップヌードルミュージアム 横浜(安藤百福発明記念館 横浜)
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、食文化を革新した日清食品創業者、安藤……
日本郵船歴史博物館
日本郵船の社史を通して、海運が島国日本の人々の暮らしを支えていることを幅広い層に伝え、一人で……
神奈川県立歴史博物館
先史から現代まで神奈川の歴史と文化を一覧できる博物館。ネオ・バロック様式の建物は明治時代の貴……
シルク博物館
横浜と絹の歴史、絹の製造過程、絹の服飾工芸品などを展示する“シルク”がテーマの博物館。はた織体験(無料)のほか、飼育している蚕を観察できる。
横浜人形の家
親善人形をはじめとした世界141か国の民族人形、アンティークドール、郷土人形、古典人形、ひな人形……
馬の博物館
馬と人との交流によって生まれたさまざまなものを、自然史、歴史、民俗、美術工芸、競馬などの幅広……
ブリキのおもちゃ博物館
外国人墓地や古い教会が並ぶ異国情緒あふれる横浜にある、古い洋館を改装したブリキのおもちゃ博物……
横浜市電保存館
昭和47年までの約70年間、「ちんちん電車」の愛称で親しまれた横浜市電を保存し、公開する市電保存館……
鎌倉国宝館
昭和3年(1928年)4月3日に開館した歴史と美術の博物館。鎌倉市域や近隣の社寺に伝来する彫刻、絵画、……
鎌倉歴史文化交流館
鎌倉の原始、古代から近現代に至る歴史を紹介する博物館。鎌倉で発掘された出土品を中心に、ジオラ……
もっと見る
三菱みなとみらい技術館
明日を担う青少年たちが科学技術に触れ、夢を膨らませることのできる場になることを願い、三菱重工……
神奈川県立青少年センター
青少年施策の総合的な展開、舞台芸術の振興を目的に、さまざまな公演や催しが開催される。「青少年……
はまぎん こども宇宙科学館
宇宙船をモチーフにしている館内は、5FからB2の各フロアごとにそれぞれコンセプトがあり、宇宙の広が……
横須賀市自然・人文博物館
三浦半島の自然と人文を、豊富な資料とともにわかりやすく展示する博物館。自然博物館では、ナウマ……
葉山しおさい博物館
葉山御用邸附属邸の跡地に開園した葉山しおさい公園内にある。館内には、昭和天皇の御下賜標本をはじめ、相模湾の海洋生物を展示している。
もっと見る
スヌーピーミュージアム
スヌーピーファンの聖地として知られる、アメリカ・カリフォルニア州にあるシュルツ美術館の、世界……
<2021年3月1日~2023年度中(予定)は休館>横浜美術館
<2021年3月1日~2023年度中(予定)は休館>横浜みなとみらいに位置する美術館。19世紀後半以降を中心……
そごう美術館
そごう横浜店6階にある美術館。百貨店内の美術館としては、初めての博物館法に基づく登録美術館。鈴……
横須賀美術館
自然豊かで、風光明媚な観音崎の地に立つ美術館。年6回の多彩な企画展や、日本の近現代美術の名品を……
神奈川県立近代美術館 葉山
1951年に、日本初の公立近代美術館として開館。葉山館は2003年に開館し、日本近代美術を中心とした展覧……
山口蓬春記念館
山口家より土地・建物及び所蔵の美術品を遺贈された(財)ジェイアール東海生涯学習財団(現・公益……
鎌倉市鏑木清方記念美術館
近代日本画の巨匠、鏑木清方画伯の終焉の地、鎌倉雪ノ下の旧居跡に建てられ、古都鎌倉の閑静な住宅……
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
1984年7月に開館した鎌倉別館では、おもに所蔵作品による企画展示を行っている。神奈川県立近代美術館……
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
<2022年3月1日~2023年1月9日はミュージアム内に「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」が開館>鶴岡八幡宮の境……
もっと見る
日本丸メモリアルパーク
昭和5年(1930年)から54年間に渡り、船員を養成する練習船として地球約45周半を航海し、1万1500人もの実……
神奈川県立図書館
昭和29年設立の図書館。本館1Fにビジネス情報コーナー、2Fに地方史コーナーがある。また、本館1階入口……
横浜ユーラシア文化館
東洋学者の江上波夫(1906~2002年)が横浜市に寄贈した考古、歴史、美術、民族資料約2500点、文献資料……
横浜開港資料館
重厚な雰囲気が漂う旧英国総領事館の建物が目印。江戸時代から、大正~昭和初期までの横浜の歴史に……
放送ライブラリー
国内で唯一の放送法に基づく放送番組専門のアーカイブ施設。過去に放送されたテレビ、ラジオ番組、CM……
横浜都市発展記念館
現在の横浜市をよりよく理解するために、その原型が形成された昭和戦前期を中心にして、「都市形成……
日本郵船氷川丸
1930年4月25日、シアトル航路に華々しくデビューした後、歴史の荒波にもまれた氷川丸。太平洋戦争後も……
エリスマン邸
生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、スイス生まれのフリッツ・エリスマ……
外交官の家(国重要文化財:旧内田家住宅)
ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、……
山手111番館
山手111番館は、アメリカ人のラフィンの住宅として、大正15年(1926年)に現在地に建設された。設計は……
大佛次郎記念館
「鞍馬天狗」シリーズの生みの親、大佛次郎(おさらぎじろう、1897年~1973年、横浜生まれ)の作家人生……
横浜山手・テニス発祥記念館
日本初のテニスクラブが誕生してから、120周年を記念して設立された記念館。日本初の洋式公園である……
山手234番館
昭和2年(1927年)頃、外国人向けの共同住宅として、現在の敷地に民間業者によって建設された。関東大……
山手資料館
横浜に既存する、明治42年(1909年)に建てられた「和洋折衷型住宅」の洋館部分を移築した資料館。館……
ベーリック・ホール
イギリス人貿易商、B.R.ベリックの邸宅として昭和5年(1930年)に設計された。第二次世界大戦前まで住……
神奈川近代文学館
日本近代文学の専門博物館で、夏目漱石、中島敦ほか、神奈川ゆかりの作家の肉筆資料、図書、雑誌な……
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
ファッションとアートのミュージアムで、服飾の歴史資料を展示している。ギャラリーでは、絵画や工……
ブラフ18番館
関東大震災後に、山手町45番地に建てられた外国人住宅。戦後は、天主公教横浜地区(現カトリック横浜……
横浜市イギリス館
上海の大英工部総署の設計により、昭和12年(1937年)、英国総領事公邸として建設。港の見える丘公園……
ニュースパーク(日本新聞博物館)
日刊新聞発祥の地、横浜にある情報と新聞の博物館。情報社会とのつきあい方や、新聞・ジャーナリズ……
神奈川県立金沢文庫
鎌倉時代の中頃、北条実時が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢(現、横浜市金沢区)の邸宅内に造った武家の……
白秋記念館
歌人、詩人である北原白秋の記念館。白秋は三崎滞在時に官能詩人から自然詩人への一大転機を迎えた……
白秋記念館
歌人、詩人である北原白秋の記念館。白秋は三崎滞在時に官能詩人から自然詩人への一大転機を迎えた……
ペリー記念館
横須賀市市制80周年を記念して、昭和62年(1987年)に建てられた記念館。ペリー来航と戒告の歴史を広く……
神奈川県立公文書館
神奈川県が作成した公文書などのうち、歴史資料として重要な公文書および県内に伝存する古文書など……
鎌倉文学館
昭和60年(1985年)に開館し、鎌倉ゆかりの文学者の文学資料の収集保存、展示を中心にさまざまな活動……
もっと見る
横浜能楽堂
約150年余りの歴史を誇る関東最古の能舞台。「敷居の低い能楽堂」を合言葉に、解説付きで手頃な価格……
神奈川県立音楽堂
1954年、公立施設としては日本で初めての本格的な音楽専用ホールとして開館。ロンドンのロイヤルフェ……
<2021年12月1日~2024年3月(予定)まで休館>横浜市開港記念会館
<2021年12月1日~2024年3月(予定)まで休館>横浜の開港50周年を記念して、市民の寄付金などにより建設……
関内ホール
馬車道に位置する横浜市市民文化会館。大ホール(1102席)、小ホール(264席)などを備え、コンサート……
横浜産貿ホール
1975年に設立された、面積1630平方mの展示場。横浜の観光名所である山下公園、中華街、大さん橋国際旅……
神奈川県民ホール
横浜・山下公園前にあり、大小2つのホールとギャラリーで構成される文化施設。約2500人収容の大ホール……
もっと見る
横浜アリーナ
アリーナ面積8000平方m、最大収容人数17000人。2009年に20周年を迎えた世界でも有数の規模と設備を誇る、多目的イベントホール。
KOSE新横浜スケートセンター
オールシーズン営業しているスケートリンク。開放感のある60m×30mの国際規格リンクで、爽快な滑りを楽……
日産スタジアム
2002年、日韓共同開催のワールドカップの会場となった競技場(旧横浜国際総合競技場)。収容人数は国……
横浜スタジアム
球場面積は26200平方m、収容人数30000人のスタジアム。プロ野球をはじめ、多彩なイベントが催されている。
もっと見る
<2021年シーズンの海水浴場は8月7日をもって閉鎖>三浦海岸海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は8月7日をもって閉鎖>関東エリアでも有数の広大さを誇る遠浅の海と、そ……
<2021年シーズンの海水浴場は8月7日をもって閉鎖>荒井浜海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は8月7日をもって閉鎖>相模湾を見渡せる、美しい景観が自慢の海水浴場。……
一色海水浴場
御用邸の裏手に広がる、落ち着いた雰囲気の海水浴場。幅500m、奥行き30mのプライベートビーチ風でリラ……
森戸海岸(森戸海水浴場)
江ノ島や富士山を眺めながら、葉山ならではの爽快な海水浴が満喫できる。幅400m、奥行き40mと砂浜が広……
<2021年シーズンの海水浴場は閉鎖>材木座海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は閉鎖>遠浅の砂浜。鎌倉市内には、ほかに「由比ガ浜海水浴場」や「腰越……
<2021年シーズンの海水浴場は閉鎖>由比ガ浜海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は閉鎖>鎌倉観光を兼ねて海水浴をするにはピッタリの立地で、夏休み中は……
<2021年緊急事態宣言中は休場>逗子海岸(逗子海水浴場)
<2021年緊急事態宣言中は休場>「太陽が生まれたハーフマイルビーチ」をキャッチフレーズとした、遠……
<2021年シーズンの海水浴場は8月15日をもって閉鎖>片瀬西浜・鵠沼海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は8月15日をもって閉鎖>正面に江の島、西に富士、箱根、伊豆の連山を望む……
<2021年シーズンの海水浴場は8月15日をもって閉鎖>片瀬東浜海水浴場
<2021年シーズンの海水浴場は8月15日をもって閉鎖>日本の海水浴場の中でも歴史が古く、マリンスポー……
もっと見る
シーバス
中華街、元町、みなとみらいなど、主要観光地まで楽に移動できる“港町ヨコハマ”ならではの海上バ……
横浜港内クルーズ
ピア象の鼻乗船所から横浜港内を周遊する観光船。赤レンガ倉庫、山下公園、マリンタワー、氷川丸、……
横浜クルージング(ポートサービス)
みなとみらいや赤レンガ倉庫など、横浜を代表する美しい港町の景色を見ながら、シェフ自慢の本格的……
YOKOSUKA軍港めぐり
アメリカ海軍第7艦隊の基地がある「横須賀本港」と、海上自衛隊の司令部がある「長浦港」を巡るクル……
べんてん丸
江の島弁天橋の中腹から稚児ヶ淵までを、約10分でつなぐ遊覧船。風光明媚な江の島をはじめ、晴れた日には富士山が一望できる。
もっと見る
根岸森林公園
競馬場の跡地に作られ、敷地内に広がる芝生広場が人気の公園。「歴史と馬」など馬をテーマとした「……
横浜市こども植物園
子どもたちが自然に親しみながら植物の知識を深めて、緑を守り育てる思いやりのある心を持つことを……
くりはま花の国
自然の地形を活かした広大な敷地には、約2haのポピー・コスモス園(ポピー/4月~6月、コスモス/9月~10……
日比谷花壇大船フラワーセンター
季節の花をのんびりと観賞できる植物園。サクラ、ボタン、シャクヤク、バラ、ハナショウブ、ハス、……
もっと見る
横浜みなとみらい21
高さ296mの横浜ランドマークタワーや赤レンガ倉庫、大観覧車「コスモクロック」など、横浜を代表する……
馬車道商店街
関内駅北口付近から海岸通り方面にわたる商店街。明治時代には、馬車が走っていたことに由来し、そ……
横浜中華街
500m四方の中に中華料理店や土産物店、雑貨店など約600の店舗が軒を連ねる、日本最大級のチャイナタウ……
横浜元町ショッピングストリート
横浜開港当時より歴史のある全国有数のショッピング・ストリート。全国的にも知名度が高く、オリジ……
横須賀どぶ板通り
京浜急行電鉄「汐入駅」から米海軍基地にかけての一帯の商店街。正確には本町商店会というがほとん……
もっと見る
ルミネ横浜
横浜駅東口に直結したファッションビル。ファッション、シューズ、バッグ、アクセサリー、雑貨などのショップの他、レストランやカフェなどが揃う。
ヨコハマスカイ
JR横浜駅東口に隣接する大型複合ビル。「マルイシティ横浜」やテニスショップなどの専門店の他、各種……
クイーンズスクエア横浜
3棟のオフィスタワーのほか、グルメ&ショッピング専門店街を備えたみなとみらい東急スクエア、横浜……
MARK IS みなとみらい
街に生きる人々のしあわせを育む場所としてのランドマーク「マークイズみなとみらい」。みなとみら……
横浜シァル
横浜駅西口に直結したファッションビル。ファッション、アクセサリーなどのショップの他、6・7階にはレストラン街がある。
横浜ベイクォーター
横浜駅きた東口からすぐ、潮風を感じながらショッピングや食事が楽しめる商業施設。横浜初のショッ……
新横浜ラーメン博物館
日本国内のみならず、世界各地のラーメンの銘店が集結した世界初のフードアミューズメントパーク。……
三井ショッピングパーク ららぽーと横浜
モノや食の提供と共に、文化、知性、情報の発信を意識した「The Life With Culture」をコンセプトとした商……
<2022年5月9日から今冬(予定)まで一時休館>横浜赤レンガ倉庫
<2022年5月9日から今冬(予定)まで一時休館>明治末期から大正初期に建設された、レンガ造りの歴史……
横浜ワールドポーターズ
「いろいろな世界がここにある」というコンセプトのもとに、ファッション・インテリア・グルメ・リ……
横浜ハンマーヘッド
歴史的に貴重な構造物である横浜港ハンマーヘッドクレーンに隣接する商業施設。1階~2階は、物販、飲……
横浜大世界アートリックミュージアム
恐竜やサメに襲われたり、名画の中で逆さまになったりと、目の錯覚を利用して楽しく遊べるアートが……
Colette・Mare TOCみなとみらいショッピングタウン
2010年3月19日に桜木町駅前にオープンした大型複合施設「TOCみなとみらい」のB1~7Fに位置する大型ショッ……
三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
「NEW MARINA LIFE」を施設コンセプトに、アジア最大級のマリーナを眺めながらのショッピングや食事、広……
もっと見る