2021年度ヤング・ポートフォリオ展
- 開催日時
- 2022年3月19日~5月30日
- 開催場所
- 山梨県北杜市 清里フォトアートミュージアム
「ヤング・ポートフォリオ」とは、清里フォトアートミュージアムが35歳以下の若手写真家を支援する活……
2021年度ヤング・ポートフォリオ展
「ヤング・ポートフォリオ」とは、清里フォトアートミュージアムが35歳以下の若手写真家を支援する活……
小海町ふるさと祭りぎおん祭
恒例の町を挙げての夏まつり「小海町ふるさと祭りぎおん祭」が、小海駅周辺で開催されます。初日の……
もっと見る
増富ラジウム温泉郷
雄大な山々に囲まれた、ラジウム含有量世界一ともいわれる温泉。ラジウムとは、アルファ線・ベータ……
本沢温泉
八ヶ岳連邦のほぼ中央、硫黄岳の中腹に湧く本沢温泉。標高2150mに位置し、通年営業では日本で最も高所……
海ノ口温泉
JR小海線、佐久海ノ口駅駅前にある海ノ口温泉。開湯は100年ほど前にさかのぼる静かな温泉地で千曲……
唐沢鉱泉
八ヶ岳国定公園内、西天狗岳の中腹(標高1870m)に位置する唐沢鉱泉は、八ヶ岳山麓の秘湯として知られ……
奥蓼科温泉郷
奥蓼科温泉郷とは、湯みち街道(県道191号)沿いにある明治温泉、渋辰野館、渋御殿湯の総称。八ヶ岳……
蓼科温泉郷
北八ヶ岳と蓼科山の裾野に広がる蓼科温泉郷。標高1200m~2530mに位置する高原温泉で、一大リゾートエリ……
もっと見る
深草館(深草城)跡
戦国時代末期に武田氏の重臣、堀内氏の居館であったとされる中世の館跡。西衣川を堀として利用し、……
史跡谷戸城跡
武田氏の祖とされる、逸見清光の居城と伝わる甲斐源氏ゆかりの城。山梨最古級の城と位置づけられ、……
龍岡城
龍岡城五稜郭は、函館とともに日本に2か所しかない五つの稜が、星形に突き出た擬洋式城郭。函館の五……
平賀氏城跡
元暦元年(1184年)、源頼朝に重用された鎌倉幕府の有力者、平賀義信による築城と伝わる山城。標高840m……
もっと見る
清里フォトアートミュージアム
世界有数の写真美術館として、1995年に個性的な美術館が数多く立ち並ぶ清里に開館。「生命(いのち)……
平山郁夫シルクロード美術館
画家、平山郁夫自らがシルクロードを歩き描いた作品、および平山夫妻が収集したシルクロードに関す……
中村キース・ヘリング美術館
80年代のアメリカの「光と影」を背景に、世界中にストリート・アート旋風を巻き起こした現代アートの……
小海町高原美術館
小海町出身の洋画家、栗林今朝男や、陶芸家で人間国宝の島岡達三らの作品や、戦前のSPレコードなどを……
八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)
原村出身の彫刻家、清水多嘉示(たかし)の彫刻と絵画作品を中心に、書家、津金寉仙(かくせん)の……
もっと見る
ホール・オブ・ホールズ
世界各国から収集した貴重なアンティークオルゴールや自動演奏楽器、自動人形などを展示する博物館……
清泉寮やまねミュージアム
日本固有の哺乳類で、天然記念物に指定されているニホンヤマネ(以下ヤマネ)の紹介、保護を目的と……
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
八ヶ岳南麓一帯の自然環境を保全し、自然とのふれあいを通して仕組みを学習し理解するための施設。……
サントリー白州蒸溜所
日本有数の名水の地、白州。標高700m、世界でも稀な高地に立地する森の蒸溜所。木桶発酵槽をはじめ、……
北杜市考古資料館
史跡谷戸城公園に隣接し、北杜市内で出土した旧石器時代から中世までの資料をもとに、市内で営まれ……
旧中込学校
明治8年(1875年)創建の日本最古の洋風学校。建設当時には珍しかったガラスを窓に使用したことから「……
井戸尻考古館
井戸尻遺跡群は、八ケ岳の裾野、約2.5kmの範囲に点在する井戸尻、曽利、藤内、九兵衛尾根、居平、唐渡……
もっと見る