白岩まつり<2022年は中止となりました>
- 開催日時
- <2022年は中止となりました>
- 開催場所
- 青森県平川市 白岩森林公園
<2022年は中止となりました>新緑の季節を迎えた白岩森林公園で、山開きを兼ねたまつりが開催されま……
白岩まつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>新緑の季節を迎えた白岩森林公園で、山開きを兼ねたまつりが開催されま……
大鰐温泉つつじまつり
大鰐温泉街を見下ろす茶臼山公園では、例年5月中旬になると、1万5000本を超えるつつじが見頃を迎えま……
第24回津軽路ロマン国際ツーデーマーチ<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>“初夏の津軽路を歩こう 歴史と文化の薫る地で”をテーマに「津軽路ロ……
第15回古都ひろさき花火の集い
みちのくの古都、弘前に夏の訪れを告げる花火大会が、岩木川河川敷運動公園で開催されます。2022年は……
菊ヶ丘運動公園 ハナショウブ
テニスコートや野球場などのスポーツ施設を主体とした菊ヶ丘運動公園では、例年7月上旬にハナショウ……
黒石ねぷた祭り
250年以上の歴史がある黒石の夏の風物詩「黒石ねぷた祭り」が開催されます。表面には武者絵が、背面……
弘前ねぷたまつり
青森を代表するまつりの一つ「弘前ねぷたまつり」が開催されます。三国志や水滸伝など、勇壮で色鮮……
なかどまりまつり(中里・小泊)
住民憩いの夏祭りが中里地域と小泊地域で開催されます。中里地域では8月11日に、町内こども園児のパ……
津軽昔語り
弘前市りんご公園内にある旧小山内家住宅で、4月から11月の毎週土日と祝日に「津軽昔語り」が行われ……
金平成園(澤成園)の一般公開
津軽地方特有の流派「大石武学流」により作庭された国指定名勝の庭園、金平成園(澤成園)の一般公……
津軽伝統 金多豆蔵人形劇
酒好きで失敗ばかりしている金多と、おっちょこちょいでおしゃべりな豆蔵が津軽弁で掛け合い、ふざ……
期間限定!「鶴の舞橋」行き 特別料金タクシー運行
津軽富士見湖(廻堰大溜池)に架かる「鶴の舞橋」、町内屈指の市場「道の駅つるた鶴の里あるじゃ」……
もっと見る
平舘不老ふ死温泉
「平舘村根子の湯」として300年前からあったと記される古湯。津軽半島でもっとも古い温泉で、宿泊も……
龍飛崎温泉
津軽海峡を見渡す人気の景勝地、龍飛埼にある一軒宿の温泉。大浴場と男女別の露天風呂があり、日帰……
温湯温泉(黒石温泉郷)
450年という長い歴史を持つ古湯。民芸風の新しく清潔感あふれる共同浴場を、囲むようにして、客舎と……
落合温泉
温湯温泉、板留温泉、落合温泉、青荷温泉は、黒石温泉郷の奥座敷と称され、温泉施設が山すそに建ち……
百沢温泉
岩木山の麓に位置し、観光拠点としても人気の温泉地。泉質は鉄分を含みやや赤っぽく「熱の湯」とし……
嶽温泉
藩政時代から名湯と知られている温泉郷。白神山地を一望できる見晴らしのよい山麓に位置し、岩木山……
稲垣温泉
静かな田園地帯にある1軒宿の温泉で、津軽半島観光の拠点としても便利。泉質は塩化物泉で神経痛・筋……
大鰐温泉郷
弘前市の南東、大鰐町を流れる平川の傍らにある大鰐温泉郷。建久年間(1190~1198年)、唐僧の円智上人……
湯魂石薬師堂
文禄2年(1593年)津軽藩を開いた津軽為信が眼病にかかり、「大鰐の湯で目を洗えば治る」という薬師如……
湯の駅 鰐come
800年の歴史を持つ「大鰐温泉」を手軽に楽しめる日帰り入浴施設。木と石をふんだんに使用した2種類の……
熊の湯温泉
世界自然遺産白神山地と「金アユ」で有名な清流、赤石川に囲まれた山間の一軒宿。初夏の新緑から秋……
鯵ヶ沢温泉 水軍の宿
津軽半島西側のつけ根にあり、津軽藩の御用港として栄えた鰺ヶ沢。温泉は、約30万年前の海水が湧き出……
もっと見る
蓬田城跡
鬱蒼と茂る森に残る城跡。「大館」ともいわれ、南北朝時代の豪族の居館だったと伝えられているが、……
大浦城跡
岩木山の南東麓、後長根川の南岸に築かれていた、平城の跡。津軽氏の始祖として仰がれる戦国武将、……
堀越城跡
津軽統一を果たし、弘前藩初代藩主となった津軽為信が、最後の居城とした城。為信が居城を移した文……
弘前公園(弘前城)
弘前城跡を整備して造られた公園で、面積はおよそ49ha。本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭(くる……
唐川城跡
十三湖の北岸の、四方を断崖と谷に囲まれた地に築かれていた山城跡。南部氏に攻められた安藤氏が、……
福島城跡
十三湖の北岸に面する台地に築かれた、平山城の跡。中世十三湊を支配した安藤氏本家の居館跡である……
浪岡城跡
北日本を代表する、中世(戦国時代)の城館。公家出身の城主・浪岡北畠氏の拠点として、15世紀中頃に……
種里城跡
津軽統一の礎をつくり、津軽藩の始祖として仰がれる南部光信(大浦光信)が、延徳3年(1491年)に入部……
もっと見る
大平山元遺跡
陸奥湾へ注ぐ蟹田川の左岸に位置する遺跡で、旧石器時代および縄文時代6期のうち「草創期」初頭のも……
厩石
義経伝説のある巨大な奇岩。北海道を目前に荒れる津軽海峡に行く手を阻まれた義経一行。義経は岩に……
清藤氏書院庭園
清藤氏書院庭園は、同家の記録によると寛永年代(1624~1643年)に、朝廷の公卿花山院忠長卿が清藤家13……
大森勝山遺跡
青森県最高峰、岩木山のふもとを流れる大森川と大石川に挟まれた舌状台地にある、環状列石(ストー……
青森銀行記念館
弘前公園の追手門の近くに位置し、青森県初の国立銀行(旧第五十九銀行)の本店として1904年(明治37……
旧東奥義塾外人教師館
明治5年(1872年)、県内で最初に開校した私学校・東奥義塾。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外人……
旧弘前市立図書館
追手門広場内にある弘前市立郷土文学館と併設している。1931年(昭和6年)まで市立図書館として使用さ……
追手門広場
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地につくられた広場。津軽の観光情報拠……
旧平山家住宅
江戸時代に、弘前藩広田組代官所手代、堰奉行大庄屋を兼ねた郷士豪農であった平山家の住居として造……
太宰治文学碑
作家・太宰治の栄誉と郷土文化への功績をたたえ、太宰が子どもの頃よく遊んだ芦野公園の登仙岬、桜……
宮越家 離れ・庭園
津軽半島の中泊町の旧家、宮越家は、主屋のほかに離れ「詩夢庵(しむあん)」と庭園「静川園(せい……
中里城遺跡
津軽中山山脈より、西方へ派生する台地とその周辺に点在している遺跡群。縄文時代から江戸時代にわ……
十三湊遺跡
鎌倉時代から室町時代にかけて港町として栄え、数々の貿易を行っていたと伝えられる幻の中世都市「……
特別史跡 三内丸山遺跡
八甲田山に連なる台地の縁に位置する日本最大級の縄文時代の拠点集落跡で、縄文時代6期区分のうち「……
銀杏ヶ丘公園(木作御仮屋代官所跡の大イチョウ)
藩政時代はここに木作御仮屋代官所が置かれていた。特に遺構などは見られないが公園の一角に貞享元……
田小屋野貝塚
津軽平野の岩木川と日本海に挟まれた、台地上にある貝塚を伴う集落遺跡で、国指定史跡。縄文時代の6……
亀ヶ岡石器時代遺跡
東京国立博物館所蔵の左脚のない大型の遮光器土偶(国指定重要文化財)が出土した遺跡として有名で……
もっと見る
今別八幡宮
創建は定かでないが永禄年代。丘陵の突端に建立されており、前に今別川、後に中沢と、防御に適した……
義経寺
源義経が津軽海峡を渡り北海道へ逃げ延びたという義経渡海伝説の残る寺。江戸時代初頭、各地を遍歴……
猿賀神社
蝦夷征伐のため北上した坂上田村麿が、「神蛇宮」として建立したと伝えられている猿賀神社。その後……
浄仙寺
黒森山の中腹、森に囲まれた静かな境内の寺社。文政7年(1824年)の開山で、寺宝は本尊の阿弥陀如来立……
岩木山神社
創建1200余年の歴史を持ち、本州最北端の北門鎮護と称えられる古社。建造物には青森県産ヒバを使用し……
弘前昇天教会
イギリス国教会の伝統を引くプロテスタント系の教会。明治29年(1896年)伝道の講義所として設けられ……
最勝院
藩政期、津軽領内1133神社を統括する総別当であり、津軽真言五山本寺、京都勧修寺密乗院兼帯院家を勤……
久渡寺
久渡寺山にある津軽三十三観音霊場の一番札所で、真言宗の寺院。最勝院や百沢寺(廃寺)、橋雲寺、……
長勝寺
津軽家最初の曹洞宗の菩提寺で、創建は享禄元年(1528年)とされる。津軽家の先祖・大浦光信の死後、……
カトリック弘前教会
明治5年(1872年)、パリ外国宣教会のアリヴェ神父が布教を始めたカトリック弘前教会。現在の聖堂は明……
日本キリスト教団弘前教会
明治8年(1875年)、「弘前公会」の名で創設された東北最初のプロテスタント教会。東奥義塾の英語教師……
雲祥寺
慶長元年(1596年)開基の古刹。寺宝「十王曼荼羅」(通称「地獄絵」)は、江戸中期の掛け図で、掛け……
大円寺
津軽では「大鰐の大日様」としてあつい信仰を集める名所。起源は奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に……
高山稲荷神社
七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛などの信仰を集める、霊験あらたかな……
もっと見る
階段国道339号
全国で唯一、車両が通行できない国道として知られている。龍飛岬の近くにあり岬下から灯台まで全長38……
こみせ通り
黒石藩1万石城下にある蔵造りの商家町。ここの特徴は、津軽地方で「こみせ(小見世)」と呼ばれる庇……
アップルロード
東北自動車道「大鰐弘前IC」近くの弘前市石川から、岩木山神社のある百沢までの約22kmを結ぶ「アップ……
禅林街
弘前城築城の翌年、城の鬼門を守るために2代藩主・信枚が津軽一円から曹洞宗の寺院(禅寺)を結集さ……
弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区
慶長16年(1611年)、2代目藩主信牧の築城で、津軽10万石の城下町が誕生。現在は、往時のままに天守閣……
もっと見る
観瀾山公園
国道280号沿いにある蟹田地区のシンボル的な観瀾山公園。40mほどの小高い丘に位置する景勝地で、かつ……
青函トンネル入口広場
1988年3月に開通した全長53.85kmで、当時、世界最長であった海底トンネル「青函トンネル」の本州側の入……
猿賀公園
6.3haの面積を有する公園。噴水広場から、津軽富士とも言われる岩木山が一望できる。春には、見晴ヶ池……
東公園さくら山
津軽の田園を見渡せる、小高いところに位置する公園。当初は、石法師遊園地と名付けられ、当時は「……
芦野公園
約1500本の桜と約1800本の松が湖畔に広がる景勝地で、「日本さくら名所100選」にも選ばれた自然公園。太……
中の島ブリッジパーク
全長250mのヒバ製遊歩道橋が結ぶ、十三湖に浮かぶ「中の島ブリッジパーク」。パーク内には、キャンプ……
浪岡湿生花園
道の駅なみおか、花岡公園から徒歩15分~20分圏内にある風致公園。水や緑、花など自然的景観が維持さ……
富士見湖パーク
津軽富士見湖畔、鶴の舞橋の南側に位置する12.4haの公園。園内からは岩木山を背景に、木造三連太鼓橋……
白鳥ふれあい広場
白鳥の飛来地として有名な平川河畔に、白鳥と間近で接することができるように整備された広場。白鳥……
もっと見る
高岡の森弘前藩歴史館
弘前藩4代藩主、津軽信政を祀る高照神社に隣接の、弘前藩の歴史や文化を学べる博物館。信政の遺品や……
弘前市立博物館
弘前城跡三の丸の一角、城と老松に囲まれた美しい環境の中に、1977年に開設された、津軽地方の歴史資……
三内丸山遺跡センター
2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産に登録された「三内丸山遺跡」を、詳……
青森市中世の館
昭和15年(1940年)に、青森県で初めて国史跡指定を受けた「浪岡城跡」を、さまざまな角度から知るこ……
もっと見る
青函トンネル記念館
海底240m、総延長53.85mの世界最長の海底トンネルの構想から完成までを、音と映像、資料パネル、立体モ……
津軽こけし館
こけしの魅力が詰まった展示施設。約4000本の伝統のこけしの展示、津軽系こけし工人によるこけし製作……
津軽伝承工芸館
十和田湖、西の玄関口「黒石温泉郷」の豊かな自然環境に親しみ触れあいながら、津軽の伝統工芸と伝……
白神山地ビジターセンター
世界自然遺産である白神山地をわかりやすく案内する施設。白神山地の自然を、模型やパネルなどでテ……
津軽藩ねぷた村
津軽をまるごと体感できる施設。「弘前ねぷたの館」では、笛と太鼓のお囃子の実演や、高さ10mの大型……
弘前市立郷土文学館
追手門広場内にある文学館。1階の展示室では、明治以降に活躍した津軽出身の著名作家である陸羯南、……
立佞武多の館
五所川原の夏の風物詩・立佞武多祭の世界を、年間を通じて楽しめる資料館。立佞武多祭りに出陣する……
太宰治記念館「斜陽館」
五所川原市金木町出身の文豪「太宰治」の記念館。明治42年(1909年)6月19日、津軽地方きっての大地主……
太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」
昭和20年(1945年)に、戦禍をのがれてふるさとに疎開した作家、太宰治は、妻子とともに1年4か月の間こ……
小説「津軽」の像記念館
太宰治と太宰の子守だった越野タケが再会する、太宰の小説「津軽」のラストシーンを具象化した像が……
田舎館村埋蔵文化財センター・田舎館村博物館
埋蔵文化財センターでは、史跡垂柳遺跡から出土した土器や石器を中心に展示している。遺構展示室に……
光信公の館
光信公の館は国史跡「種里城跡」に建てられ、津軽藩発祥の地として津軽藩に係る史料や国史跡「種里……
鰺ヶ沢相撲館(舞の海ふるさと桟敷)
日本の国技とされる「相撲」の伝統と文化を中心に、鯵ヶ沢の自然と文化などを紹介する展示施設。元……
つがる市森田歴史民俗資料館
青森県を代表する縄文遺跡、「石神遺跡」から発掘された出土品を展示している施設。219点の国指定重……
つがる市縄文住居展示資料館 カルコ
遮光器土偶で有名な亀ケ岡遺跡をはじめ、市内から出土した土器や石器などを展示する資料館。館内に……
もっと見る
中野もみじ山
享和2年(1802年)、弘前藩主津軽寧親公が、京都より百余種の楓苗を取り寄せ、移植したのが始まりとさ……
岩木山(津軽富士)
津軽平野にそびえる標高1625mの山で、地域の信仰の対象であるが、登山にも魅力的だ。津軽岩木スカイラ……
白神山地 世界遺産の径(みち)ブナ林散策道コース
世界遺産・白神山地の散策コースのひとつ。「世界遺産の径(みち)ブナ森林散策道コース」は、春か……
白神の森遊山道
白神山系に抱かれた鰺ヶ沢町黒森地区の森。もとは藩政時代の田山で、田圃の水を確保するために禁伐……
ベンセ湿原
学術上貴重な、南限の海岸低層湿原および中間層湿原(苔状が幾層も重なってできた湿原)。面積は約23……
もっと見る
道の駅たいらだて
たいらだてのシンボル、平舘灯台にほど近い道の駅。津軽国定公園内にあり、樹齢300年の老黒松並木が……
半島プラザ「アスクル」道の駅いまべつ
津軽海峡線「津軽今別駅」と津軽線「津軽二股駅」に隣接している道の駅。今別町と津軽北部の観光情……
道の駅津軽白神
岩木山の南麓に位置する、豊かな自然に恵まれた西目屋村の中心部にある道の駅。「水源の里」として……
道の駅「十三湖高原トーサム グリーンパーク」
十三湖畔の高原牧草地内にあり秀峰岩木山、八甲田連峰、中山山脈、日本海まで360度のパノラマが自慢……
温泉交流館御仮屋御殿(関の庄温泉)
津軽三関の一つで、江戸参勤の表玄関口。津軽藩の表玄関として警備の役割を果たしていた。現在は、……
道の駅いなかだて「弥生の里」
国道102号沿いにある、約7.5haの敷地に「食べる、遊ぶ、買う」が揃う道の駅。農畜産物や各種アイスクリ……
道の駅「なみおか」アップルヒル
浪岡バイパス沿いにある大型の道の駅。レストラン、玄米そば処、豆料理専門店のほか青森の特産品を……
海の駅「わんど」
元相撲力士の舞の海の出身地でもある青森県鰺ヶ沢町にある海の駅。施設内1階には沖合でとれた新鮮な……
道の駅もりた「アーストップ」
つがる市ならではの物産や新鮮な農産物、津軽各地の郷土品や手作り工芸品などが豊富に揃う道の駅。……
道の駅つるた 鶴の里あるじゃ
奥津軽の玄関口、青森県鶴田町の国道339号沿いにある道の駅。生産量日本一を誇るスチューベン(ぶど……
もっと見る
龍飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)
作家、太宰治や棟方志功ゆかりの宿「旧奥谷旅館」を、龍飛岬観光案内所として使用している。平成11年……
アクアグリーンビレッジANMON
広大なブナの森や川のせせらぎなど大自然を満喫できる施設。トレッキングコースや子ども向けの遊具……
弘前市立観光館
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地に建設された追手門広場の中心をなす……
青森市浪岡交流センターあぴねす
浪岡地域の魅力を発信し、さまざまな交流や活動の拠点としてJR浪岡駅に合築されている施設。浪岡地区……
鰺ヶ沢町観光案内所/あじがさわレンタサイクル
「リゾートしらかみ」などが停車する鰺ケ沢駅構内には、鰺ヶ沢町観光案内所があり、春から秋にかけ……
もっと見る