おやべの獅子舞祭(石動天神獅子舞祭)
- 開催日時
- 2022年5月28日
- 開催場所
- 富山県小矢部市 石動市街
小矢部には、大きくて重い獅子頭に、“百足(むかで)獅子”と呼ばれる弓形の竹を張った、長い胴幕……
おやべの獅子舞祭(石動天神獅子舞祭)
小矢部には、大きくて重い獅子頭に、“百足(むかで)獅子”と呼ばれる弓形の竹を張った、長い胴幕……
山王まつり
日枝神社の春季例大祭は通称「山王まつり」と呼ばれ、旧藩時代から富山城下の総産土祭であり、城下……
国泰寺開山忌
国泰寺の開山の祖である慈雲妙意が亡くなった日にちなみ、毎年法要が行われます。全国から数十人の……
庄川観光祭
巨大な夜高あんどんなどが町を練り歩く「庄川観光祭」が、庄川地区一円で開催されます。たいまつ行……
2022となみチューリップフェア特別展 写真展「138億光年 宇宙の旅」
NASA(アメリカ航空宇宙局)の画像を中心に、観測衛星や惑星探査機、宇宙望遠鏡などがとらえた美しく……
祈年穀祭
高瀬神社の大祭のひとつ、「祈年穀祭」が執り行われます。記録によると、祭りの由来は大変古く、天……
となみ夜高まつり
豊年万作を祈る田祭り行事として大正年代より続く「となみ夜高まつり」は、毎年6月に開催されます。……
第61回日本伝統工芸富山展
昭和36年(1961年)に始まり、地域の美術工芸の振興、発展に貢献してきた日本伝統工芸富山展が、今年……
高瀬遺跡菖蒲まつり
史跡公園として整備されている国指定史跡の高瀬遺跡(平安初期役所跡)では、例年6月中旬に、紫や白……
小矢部河川公園の花菖蒲
金沢市や高岡市から好アクセスの小矢部河川公園では、例年6月中旬に、小矢部市の花でもあるハナショ……
頼成の森花しょうぶ祭り
北陸最大級とされる頼成の森水生植物園の花しょうぶ園が、600品種70万株の花しょうぶをはじめ、アジサ……
御印祭<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>高岡鋳物発祥の地、金屋町で、2日間にわたり「御印祭」が繰り広げられま……
高瀬神社 夏越の大祓
本格的な夏を乗り切るための大切な神事として、「夏越の大祓」が高瀬神社で執り行われます。知らず……
瑞龍寺ひとつやいと
無病息災を祈願する「やいと(お灸)」が、国宝「瑞龍寺」で行われます。瑞龍寺の雲水(禅宗の修行……
あじさい祭り in 太閤山ランド
水と緑に囲まれた自然の中にある太閤山ランドの、500mにおよぶあじさい通りでは、例年6月中旬になると……
第28回高岡市民美術展
高岡市で創作活動を行う人たちを対象とした公募展が、高岡市美術館で開催されます。絵画I(日本画)……
高岡市立博物館 館蔵品展「昔の道具とくらし」
高岡の歴史、民俗、伝統産業などに関わるさまざまな資料を収集する高岡市立博物館で、生活の中で使……
人形感謝祭
古くなった人形に感謝し、神社へ納める「人形感謝祭」が高瀬神社で行われます。子どもの成長ととも……
氷見あいやまガーデン(フォレストフローラル)のユリの開花
自然に囲まれた氷見あいやまガーデン(フォレストフローラル)では、例年6月上旬から8月上旬にかけて……
たかおか朝市
高岡大仏前の坂下町通りが歩行者天国となり、道の両側に約80店の露店がずらりと並びます。毎年4月か……
帆船海王丸 総帆展帆
全部で29枚ある海王丸の帆をすべて広げる「総帆展帆」が開催されます。約100人の展帆ボランティアが、……
合掌造りの中で和紙漉き体験
五箇山和紙漉体験館で、手づくりの風合いが魅力の和紙漉きが体験できます。紙漉きのほか、和紙タン……
富山縣護國神社 富山のみの市
富山縣護國神社の境内で、毎月第1日曜(1月のみ第2日曜)に開催される「富山のみの市」は、昭和59年(……
氷見漁港の朝セリ
富山湾随一の水揚げを誇る氷見漁港の朝セリを、2階テラスから見学することができます。富山湾は“天……
世界遺産バス(高岡・城端・五箇山・白川郷)
高岡駅、新高岡駅と五箇山・白川郷を結ぶ観光路線バスが、毎日運行しています。北陸新幹線からの乗……
能作の鋳物製作体験
大正5年(1916年)創業の老舗鋳物メーカー「能作」で、鋳物の製作体験ができます。スタッフの指導のも……
モメンタムファクトリー・Orii銅板トレイ着色体験
高岡銅器の着色技術を生かして、インテリアなどさまざまな商品を展開しているモメンタムファクトリ……
もっと見る
富山城址公園
富山市の中央に位置する城址公園。富山城は天文元年(1532年)神保氏家臣の水越勝重が築城し、後に佐……
白鳥城跡
富山平野を東西に二分する呉羽山丘陵の最高峰・城山(標高145.3m)に位置する山城。古くから東西を見……
高岡古城公園
約400年前、加賀前田家二代当主・前田利長公が、隠居城として築城した高岡城の城跡を整備した公園。……
阿尾城跡
氷見市街地北側にある、海に面した丘陵上に築かれた城跡。越中と能登をつなぐ海沿いや山越えの街道……
森寺城跡
氷見市内最大規模の山城で、中世の史料には「湯山城」と記されている。16世紀半ば頃までは能登守護畠……
木舟城跡
木舟城は、寿永3年(1184年)石黒太郎光弘の築城といわれ、当時にはめずらしい平城である。天正13年(1……
増山城跡
南北朝時代の築城とされる増山城は、神保長職、上杉謙信、佐々成政ら名将が幾多の合戦を繰り広げた……
富山市婦中安田城跡歴史の広場
呉羽丘陵の東南山麓、井田川の左岸に位置する平城で、国の史跡に指定されている。豊臣秀吉が越中攻……
もっと見る
富山県民会館分館 薬種商の館 金岡邸
“富山の薬売り”として古くから売薬産業で栄えた富山で、薬種商として財を成した金岡薬店を復元し……
富山県民会館分館 内山邸
越中一千石地主と言われ、450年続いた豪農、内山家の邸宅。富山藩の時代には歴代十村役(大庄屋)を……
北前船廻船問屋森家
日本海で活躍した北前船廻船問屋の旧森家の邸宅。岩瀬の大町通りにある森家は、地元で「バイ船」と……
高岡大仏
承久3年(1221年)頃に創建され、延享2年(1745年)坂下町極楽寺の第15世住持等誉上人の発願により再建……
前田利長公墓所
高岡の町の礎をつくった前田利長の供養のため三代藩主前田利常が正保2年(1645年)に建設した。現在の……
赤レンガの銀行(富山銀行本店)
県内で唯一の本格的西洋建築で、大正3年(1914年)、高岡共立銀行本店として建てられた。東京駅を模し……
菅野家住宅(土蔵造りの町並み)
菅野家は、高岡有数の商家で、明治中期から銀行や高岡電灯、高岡紡績などを起業し、高岡の近代化に……
村上家住宅
建築当時の様式を今に伝える貴重な合掌造り家屋。五箇山地方の民家の中でも最大規模で、一重4階、切……
五箇山
1970年に国指定史跡となり、1994年に重要伝統的建造物群保存地区に選定。さらに、1995年には「白川郷・……
五箇山相倉合掌造り集落
庄川の上流にそびえたつ山々の急斜面や山壁の小盆地に、平家の落人たちが住み着いたとされる、越中……
菅沼合掌造り集落
相倉合掌造り集落の、更に上流にある集落。山を背に、茅葺きの三角屋根の民家が立ち並ぶ。9棟ある家……
もっと見る
石倉町の延命地蔵
芥川賞作家、宮本輝の「蛍川」の舞台となったいたち川は昔、たびたび水害をもたらしており、特に安……
日枝神社
「富山山王さん」の名で親しまれる神社。境内には、弁慶が怪力をふるってこの石をころがし、義経の……
下後亟神明宮
地区内に八幡林・神明宮・諏訪社の三座があったが、宝暦の社号帳には八幡一社と記されており、明治41……
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺
八乙女山の山麓に建つ、浄土真宗の寺院。本願寺5代綽如上人を開基として、明徳元年(1390年)に建立さ……
越中一宮 高瀬神社
御祭神は「大己貴命(大国主命)」を主神に、「天活玉命」「五十猛命」を祀る神社。越中国の一宮と……
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生に鎮座する古社で、社殿全てが国の重要文化財に指定されている。源氏の武将、木……
越中総鎮守一宮 射水神社
越中(現富山県)で唯一最高の名神大社として崇敬を集めてきた大社。御祭神の二上神は、往古より越……
勝興寺
蓮如上人(れんにょしょうにん)が、浄土真宗の布教に際し、越中における拠点として文明3年(1471年)……
氣多神社
行基の創建と伝えられる越中国一宮。能登国一宮気多大社の分霊(大己貴命:おおなむちのみこと)を……
瑞龍寺
加賀藩主前田利長公の菩提寺として建立。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定されている。
藤波神社社叢
藤波神社の祭神は天照大神であるが、天平18年(746年)越中国守大伴家持に従ってきた橘正長(たちばな……
城端別院善徳寺
蓮如上人が開基した真宗大谷派の寺院で、江戸時代には加賀藩前田家の庇護を受けた。阿弥陀如来が安……
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
1300年前に善無畏三蔵法師により開かれた、倶利迦羅不動明王(剣に黒龍が巻き付いた姿の不動明王)を……
もっと見る
井波(八日町通り)
明徳元年(1390年)に浄土真宗本願寺5代門主綽如上人(しゃくにょしょうにん)が瑞泉寺を建立、以来門……
八丁道
瑞龍寺と前田利長墓所とを東西に結ぶ参道で、長さは約八丁(870m)あるところから八丁道と呼ばれてい……
高岡(山町筋、金屋町)
慶長14年(1609年)に加賀藩2代藩主前田利長が築城。城下は商人町として町割りされ、利長は、父利家が……
内川の町並み
富山湾に面し「日本のベニス」とも称される風光明媚な港町。淡水と海水が混じる内川は、かつての放……
散居村
砺波平野には、緑豊かな屋敷林に囲まれた家々が、碁石を散りばめたように点在する。この形がつくら……
城端の古い町並み
砺波平野の南端、山田川と池川に挟まれた段丘上にあり、坂道が多いのが特徴。室町末期に城端別院善……
八尾
飛騨の山々が描く稜線から富山平野へとたどる途中、標高100mほどの井田川の河岸段丘にあり、北東から……
もっと見る
呉羽山公園
標高約80mの呉羽山の頂上付近を中心に、広場や遊歩道、展望台などが整備がされている。展望台からは……
富山県富岩運河環水公園
水辺空間の豊かさを大切にしながら整備された、9.8haの広さを持つ親水文化公園。富山の自然と富岩運河……
城山公園
四万石の前田利秀の居城、今石動城のあった場所。例年4月には山腹一面に約600本のソメイヨシノが咲き乱れるサクラの名所でもある。
庄川水記念公園
自然流水の落差を活かして、36mの高さにまで噴き上げる大噴水が目印の公園。庄川水資料館や庄川ウッ……
倶利伽羅県定公園
およそ830年前の源平合戦で、源氏側の木曽義仲が、平氏総大将の平維盛と対戦した際、500頭の牛の角に……
高岡おとぎの森公園
約11haの敷地に花や緑のあふれる総合公園。広々とした芝生の広場や、数々の大型遊具、四季折々の美し……
二上山公園
能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山は、月や紅……
海王丸パーク
帆船海王丸を中心に人が集い、学び、憩う海浜公園。世界で最も美しい湾クラブ加盟の「富山湾」、美……
朝日山公園
市街地中央の高台にある朝日山公園。その市内随一の展望台からは氷見海岸が一望でき、遠く能登の方……
十二町潟水郷公園
万葉時代「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人大伴家持が越中の国……
県民公園頼成の森
第20回全国植樹祭の会場とその周辺の森林を含め、総面積115haにおよぶ広大な森林公園。約16kmの遊歩道が……
猿倉山森林公園
富山平野を一望するアウトドアフィールド。芝生広場、キャンプ場、バーベキュー棟などの設備があり、家族やグループで気軽に楽しめる。
松川公園
松川に沿って、3.9kmにわたり細長く広がる公園で、春になると、川を取り囲むように咲く美しい桜で有名……
倶利伽羅公園
倶利伽羅山の頂上付近は源平古戦場や八重桜の名勝として有名な公園。毎年4月下旬に、峠一帯の八重桜……
もっと見る
富山市郷土博物館(富山城)
昭和29年(1954年)に富山城址公園に建設され、3重4階建ての天守閣風の外観を持つ郷土博物館。平成17年……
高岡市立博物館
昭和45年(1970年)6月に開館し、国指定史跡「高岡城跡」(高岡古城公園)内に立地する。郷土の歴史、……
射水市新湊博物館
射水市の歴史と民俗文化を紹介する博物館。江戸時代の測量家、石黒信由以下4代が残した富山県、石川……
氷見市立博物館
氷見地域の歴史、考古、民俗に関する資料などを紹介する博物館。日本で初めて調査された洞窟遺跡で……
ひみ獅子舞ミュージアム
氷見の代表的な伝統芸能である獅子舞の展示・実演・体験を通して、市内外の人たちとの交流を促進す……
もっと見る
富山市ガラス美術館
「ガラスの街とやま」の集大成として、複合施設「TOYAMAキラリ」の中に、2015年8月22日にオープンした文……
富山市佐藤記念美術館
富山県砺波市出身の実業家で、茶人でもあった佐藤助九郎が収集した、東洋古美術のコレクションを中……
富山県美術館
“アートとデザインをつなぐ”をコンセプトの一つとする、「見る、創る、学ぶ」の体験ができる美術……
樂翠亭美術館
約3800平方mの敷地にある、昭和初期の邸宅をリノベーションした美術館。四季折々の自然の美が楽しめる……
富山県水墨美術館
水墨画を中心に、日本特有の風土と永い伝統の中で育まれた美術を紹介する和風の美術館。竹内栖鳳、……
高岡市美術館
金属工芸を中心に漆芸、絵画、彫刻など、郷土にゆかりの深い作家や郷土美術、工芸に大きな影響を与……
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
まんが家、藤子・F・不二雄(1933年~1996年)のふるさとの高岡市美術館内にあるギャラリー。藤子・F・……
ミュゼふくおかカメラ館
“カメラと写真”にスポットをあてたミュージアム。クラシックカメラの常設展示とともに、第一線で……
砺波市美術館
チューリップ公園にほど近く、砺波市の文化ゾーンの一角を構成する美術館。常設展示室では郷土の作……
南砺市立福光美術館
森の緑と野鳥のさえずりに包まれた自然豊かな美術館。かつて福光で暮らした、魂で彫る版画家、棟方……
もっと見る
高志の国文学館
富山市中心部を流れる松川べりの閑静な文教地区に位置し、万葉歌人大伴家持から現代に至るまでの富……
井波彫刻総合会館
瑞泉寺の伽藍配置をモデルに、イギリスの建築家ピーター・ソルター氏によりデザイン設計された施設……
ZIBA(高岡地域地場産業センター)
富山県西部地域の地場産業の振興と発展に寄与し、県内外に広く地域の産業を紹介するために設立され……
高岡市万葉歴史館
「万葉集」の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持にちなみ、平成2年(1990年)に設立された館。万……
高岡市鋳物資料館
高岡鋳物の歴史と伝統を紹介する、金屋町にある小さな博物館。高岡鋳物発祥の地である金屋町には、40……
高岡御車山会館
高岡御車山(祭)は、全国で5例しかない、国の重要有形・無形民俗文化財の両方に指定されており、そ……
射水市大島絵本館
空に浮かぶ船のような外観が特徴的な絵本の館。「感じる・作る・伝える」をテーマに、いつでも、さ……
となみ散居村ミュージアム
日本の稲作農村を代表する景観のひとつとして知られる、砺波平野の散居景観の保全を目的としたミュ……
砺波市出町子供歌舞伎曳山会館
となみ野に春の到来を告げる行事として、200年余りにわたり親しまれている「出町子供歌舞伎曳山」を……
城端曳山会館
約300年の歴史をもつ城端曳山祭の曳山3基と、京都祇園の一力茶屋などを模した庵屋台、傘鉾などが展示……
土蔵群 蔵回廊
明治期に銀行家の野村利兵衛氏が建てた土蔵群で、真っ白な4つの蔵が回廊で結ばれている。現在は展示……
富山市八尾曳山展示館(観光会館)
越中美術工芸の粋を集めた絢爛豪華な曳山を常時3台展示している。280年余の歴史を有する6基の曳山の特……
もっと見る
グランドプラザ
2007年に西町・総曲輪CUBYと総曲輪FERIO・富山大和の間に開場した全面ガラス屋根の全天候型広場。大型ビ……
富山県産業高度化センター
国、富山県、高岡市および民間企業の出資により、第3セクターとして設立。高岡オフィスパークへの企……
南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座
城端に伝わる伝統芸能の継承と現代文化の創造を促す、多目的ホール。この地域の伝統的な町屋の様式……
富山県利賀芸術公園
古代ギリシャに原型を求めた日本初の野外劇場、合掌造りを利用した劇場、イベントホール、スタジオなどが点在する公園。世界演劇祭などが開催される。
もっと見る
池田屋安兵衛商店
江戸時代から続く「越中富山の薬売り」は今も健在。和漢薬薬種商「池田屋安兵衛商店」は老舗の風格……
富山ガラス工房
“ガラス”をテーマとした街づくりを目指す富山市に立地する、新たなガラス芸術の拠点となる施設群……
富山市民俗民芸村
とやまの薬売りを紹介する売薬資料館をはじめ、茅葺の民俗資料館や民芸合掌館など、歴史、民俗、美……
能作
高岡市を拠点とする創業100年以上の鋳物メーカーによる、工場と地域の魅力を伝える産業観光施設。高……
三郎丸蒸留所
北陸で唯一のウイスキー蒸留所。文久2年(1862年)創業の日本酒の老舗・若鶴酒造が、昭和27年(1952年)……
五箇山和紙の里
和紙すき体験ができる「和紙体験館」、五箇山和紙の歴史を伝える「和紙工芸館」、五箇山の歴史・産……
五箇山合掌の里
コテージなど13棟の合掌造りの家がある。合掌造りの内部を改装したコテージでは、宿泊や食事ができる……
梅かまミュージーアム U-mei館
全国でも有数の飾り・細工かまぼこの生産地である富山県で、かまぼこの歴史や伝統の技を展示してい……
源ますのすしミュージアム
富山のお土産として人気の「ますのすし」ができあがるまでの工程を、ガラス越しに見学することがで……
もっと見る
牛岳温泉スキー場
頂上へは1531mの高速クワッドリフトで移動でき、立山連峰から日本海まで一望できる。アフタースキーには温泉入浴も楽しめる。
となみ夢の平スキー場
市街地からも近く、手軽にスキーが楽しめる。山頂からは立山連峰、日本海、能登半島が眺望でき、鉢……
イオックス・アローザ
南砺市と金沢市にまたがる、標高939mの医王山の山腹に広がるスキー場。ナイター時もゴンドラ運行があ……
たいらスキー場
北向き斜面で、さらさらのパウダースノーを感じながら、存分にスキーが楽しめる。イベントやスキー……
タカンボースキー場
小さい子どもから大人まで気軽に遊べるスキー場。良質なパウダースノーで、頂上からは五箇山の景色……
もっと見る