生きたほたるいかの発光ライブシアター
- 開催日時
- 2022年3月19日~5月31日
- 開催場所
- 富山県滑川市 ほたるいかミュージアム
ほたるいかミュージアムで、生きたほたるいかの発光ライブシアターが開催されます。ほたるいか漁や……
生きたほたるいかの発光ライブシアター
ほたるいかミュージアムで、生きたほたるいかの発光ライブシアターが開催されます。ほたるいか漁や……
櫟原神社春季例大祭<2022年は神事のみ行われます>
<2022年は神事のみ行われます。ヤサコと高張提灯は神輿渡御に参列せず、露店も中止となりました>大……
観音祭り
行基が北陸を巡った際に彫ったとされる石仏を安置する観音寺で、観音祭りが行われます。大正の頃に……
愛本姫社まつり 大蛇お光行列<2022年の大蛇お光行列とちまき販売は中止、関係者により神事のみ執り行われます>
<2022年の大蛇お光行列とちまき販売は中止、関係者により神事のみ執り行われます>愛本姫社に伝わる……
2022雪の大谷フェスティバル
世界でも有数の豪雪地帯である「大谷」を通る道路に、高さ20mにも迫るダイナミックな雪の壁が出現。……
行田公園のハナショウブ
面積約6.6haを誇る自然豊かな行田公園では、例年6月中旬から下旬にかけて、ハナショウブが見頃を迎え……
長引野百合見本園 ユリの開花
魚津市にある長引野花卉切花出荷組合の「長引野百合見本園」では、例年7月上旬からユリの花が見頃を……
じゃんとこい魚津まつり 海上花火大会
「じゃんとこい魚津まつり」の夜、花火大会が開催されます。「魚津市制70周年記念」をテーマに、沖合……
じゃんとこい魚津まつり
魚津の夏の一大イベント「じゃんとこい魚津まつり」が開催されます。諏訪神社にて高さ16m、重さ5tのき……
立山黒部アルペンルート 高山植物
富山県立山町と長野県大町市をまたぐ立山黒部アルペンルートでは、例年6月から8月頃にかけて、さまざ……
黒部峡谷パノラマ展望ツアー
一般の人は立ち入ることができない、関西電力の工事用区域内や黒部峡谷が展望できるルートを巡りま……
もっと見る
みくりが池温泉
立山黒部アルペンルートの中間点で、みくりが池畔に位置するみくりが池温泉。日本一高所(標高2410m)……
鐘釣温泉
西鐘釣山の南麓、黒部峡谷鉄道の鐘釣駅から徒歩10分のところにある鐘釣温泉。黒部川の河原にある砂利……
宇奈月温泉総湯 湯めどころ宇奈月
宇奈月温泉にある共同浴場。気軽に日帰り入浴を楽しむ地元の人や観光客で賑わう。浴槽には黒部川の……
宇奈月温泉 駅の足湯「くろなぎ」
富山地方鉄道、宇奈月温泉駅のプラットホームにある足湯。宇奈月温泉の源泉黒薙から引いた弱アルカ……
黒薙温泉
黒部峡谷温泉峡の入口に位置する黒薙温泉。黒薙川沿いに高温の源泉が湧きあがり、河原には大きな露……
名剣温泉
黒部川の支流、祖母谷川渓谷沿いの秘湯名剣温泉。黒部峡谷鉄道の終点欅平駅から15分ほど歩いたところ……
宇奈月温泉
日本最大のV字峡(深さ1500m)といわれる黒部峡谷の玄関口にある。開湯は大正12年(1923年)、黒部川の……
小川温泉元湯
北アルプスの山々に囲まれた渓流沿いの温泉。開湯400年を越える歴史があり、雰囲気の違う5種類の湯場……
葛温泉
大町市の西部、槍ヶ岳を水源とする高瀬川の渓谷沿いに湧く葛温泉。慶応3年(1867年)凶作のおりに、葛……
もっと見る
室堂小屋(立山・室堂平)
江戸時代中期に立てられた日本最古の山小屋。国の重要文化財に指定されており、冬の積雪にも耐えら……
前名寺の清水
黒部市の中でも特にこの生地地区は、豊かな湧き水に恵まれている。3000m級の北アルプスの山々から流れ……
生地台場
日本海と富山湾のちょうど境目にある生地鼻の突端近くにあり、嘉永4年(1851年)黒船騒動の折に外国船……
下山芸術の森 発電所美術館
大正15年(1926年)に建設された、レンガ造りの水力発電所を再生した施設。取り壊される予定だった旧……
もっと見る
立山黒部アルペンルート
日本の屋根と称される北アルプスを貫き、富山県立山町と長野県大町市を6つの交通機関によって結ぶ37km……
立山弥陀ヶ原・大日平
中部山岳国立公園にある立山弥陀ヶ原・大日平は、標高1040mから2120mに位置する溶岩台地の上に広がる湿……
立山美女平
室堂からつづく溶岩台地の端に位置する美女平。立山山麓や富山平野への眺めがすばらしく、眼下を流……
雪の大谷
室堂ターミナル周辺に積もった雪を除雪してできる、「雪の壁」が連なる約500mの区間の道路。一帯は……
室堂平
立山黒部アルペンルートの中で、最も高所(標高2450m)となる室堂ターミナルは、規模の大きなレストラ……
立山玉殿の湧水
立山の主峰、雄山の直下にある立山断層破砕帯から湧き出す水。200年から300年もの長い歳月を経て濾過……
杉沢の沢スギ・沢スギ自然館
国指定天然記念物に指定されている「沢スギ」の林の入口に建つ自然館。沢スギに関する資料を展示、……
もっと見る
立山ケーブルカー
富山地方鉄道と立山高原バスをつなぐ走行距離1.3kmのケーブルカーで、昭和29年(1954年)に運行を開始し……
立山ロープウェイ
立山黒部アルペンルートの大観峰と黒部平を結ぶロープウェイ。別名「動く展望台」と呼ばれ、360度の……
黒部ケーブルカー
立山ロープウェイと関電トンネル電気バスの間をつなぐ走行距離0.8kmのケーブルカーで、昭和44年(1969年……
黒部峡谷鉄道
“トロッコ電車”の愛称で呼ばれ、日本有数のV字峡「黒部峡谷」を流れる黒部川に沿って、宇奈月と欅……
もっと見る