RUN&BEER NAGAWA
- 開催日時
- 2022年8月27日(予定)
- 開催場所
- 長野県長和町 ブランシュたかやまスキーリゾート
美ヶ原トレイルランの感謝祭として2018年にスタートした「RUN&BEER NAGAWA」が、ブランシュたかやまスキ……
RUN&BEER NAGAWA
美ヶ原トレイルランの感謝祭として2018年にスタートした「RUN&BEER NAGAWA」が、ブランシュたかやまスキ……
諏訪湖サマーナイト花火
諏訪湖のほとりに位置する上諏訪温泉で、夏恒例の「諏訪湖サマーナイト花火」が開催されます。3号玉……
霧ヶ峰 夏山リフト
霧ヶ峰高原の夏山リフトが運行します。リフトに乗り、約10分程度で山頂に到着します。頂上からの眺望……
全国新作花火競技大会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>花火の打上場所、観覧場所として全国でも有数のロケーションを誇る諏訪……
高遠城下まつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>市民参加型の高遠城下まつりが、市をあげて盛大に開催されます。小中学……
伊那まつり 花火大会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>天竜川と三峰川の合流点で、「伊那まつり」のフィナーレを飾る花火大会……
高遠燈籠祭
豊作と無病息災を感謝し、鉾持神社の例祭が執り行われます。稲穂に見立てた赤いほうずき提灯がずら……
上諏訪温泉朝市
りんごやトマトなど、諏訪地域の旬の農産物が並ぶ朝市が、夏から秋にかけての毎週日曜に、上諏訪温……
小津安二郎記念・蓼科高原映画祭
小津、黒沢、溝口と、映画界三大巨匠に賞される映画監督・小津安二郎の功績をたたえ、平成10年(1998……
蓼科高原 ダリアシーズン
一年を通して花々の魅力を堪能できる本格的な英国式庭園、蓼科高原バラクライングリッシュガーデン……
ハンドメイドマルシェ in 白樺リゾート
白樺リゾート内のリゾートローソン芝生広場で、クラフトイベント「ハンドメイドマルシェ in 白樺リゾ……
高遠城址もみじ祭り
高遠城址公園の約250本あまりのカエデが紅葉する時期にあわせて、「もみじ祭り」が開催されます。菊……
特別展 翼に希望をのせて ガレ、ドーム、ラリック -ガラス工芸にみるジャポニスムの鳥-
エミール・ガレ、ドーム兄弟、ルネ・ラリックのコレクションで知られる北澤美術館で、空高く飛びた……
もっと見る
片倉館
諏訪湖畔に建つ、昭和3年(1928年)創業の日本最古の温泉保養施設。大正浪漫が漂う洋風建築の建物は、……
上諏訪温泉
諏訪湖の東側一帯に湧く上諏訪温泉。宿は湖畔を中心に豪華なホテル、老舗旅館や民宿など多くのなか……
下諏訪温泉
諏訪湖の北側のほとりに位置する下諏訪温泉。かつては中山道と甲州街道が分岐する温泉宿場町として……
毒沢鉱泉
御柱の木落し坂に近い、諏訪湖を望む毒沢仙峡に湧く鉱泉。鉄分とミョウバンを多く含む橙色のミネラ……
崖ノ湯温泉
鉢伏山(はちぶせやま)山麓にある崖の湯温泉は、鎌倉時代に起こった崖崩れの断層より湧いたといわ……
崖の湯温泉
高ボッチ山の裾野にある温泉地で、明治期の開湯。松木平を見下ろす高ボッチ高原西側の中腹にあたり……
もっと見る
諏訪大社 上社 前宮
全国の諏訪神社の本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮・本宮と、北に……
諏訪大社
全国の諏訪神社の総本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮、本宮と、北……
諏訪大社 上社 本宮
全国の諏訪神社の総本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮、本宮と、北……
諏訪大社 下社 秋宮
全国の諏訪神社の総本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮、本宮と、北……
諏訪大社 下社 春宮
全国の諏訪神社の本社であり、国内最古の神社のひとつ。諏訪湖の南に上社があり前宮・本宮と、北に……
もっと見る
立石公園(諏訪市)
諏訪市街地および諏訪湖などを眼下に望む公園。天気の良い日には、遠く北アルプスも望める。夕景や……
鶴峯公園
毎年5月中旬に30種3万株が咲き競うツツジの名所。絹糸製造で財を成した元片倉製糸の所有地で、昭和の……
鳥居平やまびこ公園
諏訪湖を見おろし、八ヶ岳を遠望する標高約1000mの地に建設された、面積約30haの総合公園。園内には、……
辰野ほたる童謡公園(松尾峡)
東日本随一のゲンジホタルの発生地であり、県の天然記念物に指定されている。公園内には3000mを超える……
もっと見る
世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
白樺リゾートにある美術館。影絵は、日本を代表する影絵作家・藤城清治氏の影絵を展示しており、水……
諏訪市美術館
長野県最初の公立美術館として1956年にオープン。建物は、国登録の有形文化財で、1943年に建てられた片……
北澤美術館
諏訪湖畔に建つ、切妻の三角屋根にクリーム色のタイル外壁が、山荘風の雰囲気を感じさせる美術館。……
市立岡谷美術考古館
市立岡谷美術考古館は、美術と考古、双方の魅力の詰まった施設。美術では、岡谷市の美術の礎を築い……
イルフ童画館
岡谷市出身の芸術家・武井武雄の童画、版画、刊本作品、オブジェなどの作品を展示している。武井武……
もっと見る
黒耀石体験ミュージアム
霧ヶ峰高原の東北端に位置する国の史跡、鷹山遺跡群星糞峠(たかやまいせきぐんほしくそとうげ)黒……
茅野市尖石縄文考古館
約5000年前の八ヶ岳山麓に繁栄した縄文文化を紹介する資料館。国の特別史跡「尖石遺跡」の出土品をは……
日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね
旧オルゴール博物館「奏鳴館」が、オルゴール製造メーカー・日本電産サンキョーの運営によるオルゴ……
しもすわ今昔館おいでや 星ヶ塔ミュージアム矢の根や
下諏訪の中心街の「しもすわ今昔館おいでや」内にある、町内の埋蔵文化財を展示するミュージアム。……
おんばしら館 よいさ
諏訪大社下社春宮の近くにある、7年に一度開催される「御柱祭」に関する資料などを展示する施設。「……
旧林家住宅
岡谷の製糸業発展の基を築いた製糸家、初代林国蔵(一山カ林製糸所)の旧宅。伝統建築が映える主屋……
旧渡辺家住宅
18世紀中頃に建築された、岡谷市の中山道近くにある武家住宅で、代々高島藩主に仕えた散居武士が住ん……
もっと見る
蓼科高原
長野県中部の、標高900m~1800mの低山~亜高山地帯に広がる高原。気象は太平洋側に近く、内陸であるこ……
車山高原
信州ビーナスラインにある車山高原。さまざまな高山植物が育つ雄大な自然が広がり、四季折々に楽し……
霧ヶ峰高原
車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原。レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツム……
入笠山
作家・田中澄江の「花の百名山」でも紹介された、高山植物が美しい山。パノラマ眺望が見られる山頂……
富士見パノラマリゾート
高山植物の宝庫・入笠山と日本アルプスの大パノラマが楽しめる高原リゾート。6月には100万本のスズラ……
高ボッチ高原
高ボッチ高原は、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されており、北アルプスをはじめ南アルプス、八ヶ岳……
もっと見る