京町音頭流し 宵乃舞
- 開催日時
- 2022年6月3日~4日
- 開催場所
- 新潟県佐渡市 相川京町通り、佐渡奉行所
佐渡がかつて金山で栄えた頃、京から仕入れた反物などを扱う呉服屋が並んでいた「京町通り」を舞台……
京町音頭流し 宵乃舞
佐渡がかつて金山で栄えた頃、京から仕入れた反物などを扱う呉服屋が並んでいた「京町通り」を舞台……
大野亀のトビシマカンゾウ
海抜167mの一枚岩が、海へと突き出している景勝地、大野亀では、例年5月下旬になると、約50万株ともい……
佐渡小木たらい舟・さざえ祭り
初夏の1日をのんびりと楽しめる「佐渡小木たらい舟・さざえ祭り」が、小木みなと公園で開催されます……
ドンデン山の山野草
ドンデン山の愛称で親しまれる大佐渡山地のタダラ峰山頂一帯は、高山植物や山野草の宝庫として知ら……
天領佐渡両津薪能
椎崎諏訪神社能舞台にて、燃え立つ篝火の中、幽玄の世界を体現する能が披露されます。佐渡島には現……
ガイド付 産業遺産ツアー
史跡佐渡金山の産業遺産や鉱山町を巡るバスツアーが、行われます。採掘や破砕、選鉱、製錬、港湾な……
もっと見る
新穂青木のとのさま杉
青木殿様杉、上大門杉とも呼ばれ、樹高18m程、幹周4m余りと、その名のとおり風格のある大杉で、里にあ……
史跡佐渡金山
約400年の歴史を持つ日本最大の金山で、産出された金銀で徳川幕府の基礎が築かれたと言われる。明治……
史跡佐渡奉行所跡
慶長8年(1603年)、徳川幕府の天領であった佐渡島を管理するため、相川金銀山のふもとに佐渡奉行所が……
北沢浮遊選鉱場
鉱山近代化に貢献した施設群が密集する北沢地区にある鉱場。かつて銅の製造過程で行われていた技術……
もっと見る
佐渡の薪能
「鶯や十戸の村の能舞台」と詠われた佐渡の能舞台は、全盛期には200以上、現在も30余が現存し、能が庶……
長谷寺
日蓮聖人や世阿弥も訪れたといわれる古刹。約1200年前に弘法大師により創設されたといわれる寺で、5月……
大膳神社
御食津大神を祀る古社。正中の変に倒れた日野資朝と、その子、阿新丸の仇討を助け、野浦から逃がし……
妙宣寺・五重塔
日蓮の佐渡配流中に、身辺に仕え、後に阿仏房日得となった遠藤為盛とその妻千日尼が、弘安元年(1278……
小比叡山蓮華峰寺
佐渡が京都の鬼門にあたるとして、弘法大師が開基したといわれる古刹。金堂、弘法堂、骨堂は国の重……
もっと見る
トキふれあいプラザ
「トキの森公園」内にある施設。トキが飛翔可能な大型ケージを整備し、より自然に近い環境を再現す……
佐渡歴史伝説館
歴史上の人物が佐渡で繰り広げた出来事や、古くから語り継がれている伝説など、佐渡ゆかりの物事に……
佐渡西三川ゴールドパーク
佐渡最古といわれる砂金山跡近くに建つ、体験型の資料館。昔ながらの砂金採りの方法が、ビデオプロ……
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
佐渡を拠点に国際的な活動を展開する「鼓童」のスタッフによる指導のもと、和太鼓の体験が常時可能……
佐渡国小木民俗博物館
大正9年(1920年)築の旧宿根木小学校を利用した博物館。漁業や生活の道具など、約3万点もの民俗資料……
もっと見る