白つつじ公園 白つつじまつり
- 開催日時
- 2022年5月10日~31日
- 開催場所
- 山形県長井市 白つつじ公園
長井市の白つつじ公園で、樹齢750年の古木をはじめ、3000株の琉球種を含む白つつじが咲き誇り、見頃に……
白つつじ公園 白つつじまつり
長井市の白つつじ公園で、樹齢750年の古木をはじめ、3000株の琉球種を含む白つつじが咲き誇り、見頃に……
長井あやめまつり
3.3haに数百種の花菖蒲が咲く長井市のあやめ公園は、日本有数のあやめの名所として知られます。「長井……
第59回米沢納涼水上花火大会
米沢の夏を彩る風物詩「米沢納涼水上花火大会」が、2022年は“新型コロナからの再開初年度、地域のに……
もっと見る
米沢藩主上杉家墓所
米沢藩歴代藩主の墓所で、御廟所または御霊屋(おたまや)とも呼ばれる。中央に上杉謙信の廟、その……
直江石堤
直江兼続の計画によって築かれた石積みの堤防で、地名をとり谷地河原堤防とも呼ばれている。当時兼……
龍師火帝の碑
最上川(松川)左岸にある巨石で直江兼続が猿尾堰の鎮守として、洪水やかんばつがおきないことを祈……
丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
長井市出身の彫刻家・長沼孝三の生家で、約300年前に最上川舟運で栄えた頃から反物を扱っていた商家……
春雨庵
寛永6年(1629年)京都大徳寺の僧、沢庵禅師が紫衣事件で上山に配流されたときに、上山城主であった土……
武家屋敷 三輪家
山形県上山市には、300年以上前に建てられたとされる4軒並びの武家屋敷が残る。いずれも当時の武士の……
もっと見る
松岬神社
上杉謙信を祀る上杉神社の摂社で上杉景勝、直江兼続、上杉鷹山、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀……
上杉神社
戦国時代の名将上杉謙信を祀る神社。桜の名所である松が岬公園内に位置し、春には米沢上杉まつりで……
法泉寺(旧禪林寺)
米沢における文教の発祥地として知られる。元和4(1618)年、直江兼続によって創設された臨済宗の寺院……
林泉寺
上杉家とその家臣であった直江兼続の菩提寺で、上杉家や支侯家をはじめ、多くの家臣たちの墓所があ……
愛宕神社
愛宕山(海抜556m)頂上に鎮座し、火の神である軻遇突智神を祀っている。総本社は京都市嵯峨愛宕町の……
甲子大黒天本山(宝珠寺)
小野川温泉を一望できる高台にある甲子大黒天本山は、湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相承し、……
置賜三十三観音
最上三十三観音や庄内三十三観音と共に山形百観音の霊場の一つ。直江兼続公の正室お船の方が、この……
成島八幡神社
宝亀8年(777年)創設といわれる、米沢では最も古い由緒を伝える神社。寺宝の門神坐像(もんしんざぞう……
安久津八幡神社
貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族・安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりといわれる古社……
亀岡文殊堂(大聖寺)
丹後の切戸の文殊、大和の安倍の文殊とともに日本三文殊のひとつに数えられる。文殊とは智慧を司る……
熊野大社
東北の伊勢と言われ、日本三熊野の一つに数えられる。春と秋の参宮では、伊勢神宮より直伝を許され……
大宮子易両神社
和銅5年(712年)に創建された古社。羽前・羽後地方の鎮護と人びとの生命の守護神とされ、安産、子育……
もっと見る
最上川堤防千本桜
大正4年(1915年)、大正天皇即位大典の記念として、最上川に架かるさくら大橋から長井橋間の両岸約2km……
置賜さくら回廊
南陽市赤湯を起点に長井市を通り、白鷹町荒砥までをつなぐ、フラワー長井線沿いの約43kmにわたる桜の……
伊佐沢の久保ザクラ
樹齢約1200年といわれ、国の天然記念物に指定されている桜。品種はエドヒガンで、高さ14mもある巨木。……
やまがた川西ダリヤ園
約4haの敷地に650種10万本のダリヤが咲く日本最大規模の観光ダリヤ園。あざやかな紅色の「宇宙」や「球……
どんでん平ゆり園
東京ドーム約4個分に相当する約7haの広大な敷地に、早咲きから遅咲きの多品種の色鮮やかなユリが約50……
いいで添川水芭蕉群生地
全長500mも渡るミズバショウの群生地。毎年4月上旬から5月下旬まで清楚な花を咲かせる。
もっと見る
成島ワクワクランド(米沢市立成島児童遊園)
子どもが遊べる各種の遊具を設置した施設。豊かな自然環境のなかで気軽に余暇を過ごせる場として整……
双松公園
約340種のバラが咲き乱れるバラ園で有名。米沢盆地を一望する丘の上にあり、その向こうには吾妻連峰……
白つつじ公園
戦国時代の土豪、野呂氏の住居跡と言われ、明治17~18年(1884~1885年)にかけてここを公園にしようと……
古代の丘
朝日連峰の麓の、旧石器から戦国時代に至るまで数多くの遺跡がみつかっている一帯を整備した歴史公……
長井あやめ公園
3.3haに数百種の花菖蒲が咲き誇る、日本有数のあやめ公園。ここでしか見られない「長井古種」は、古来……
置賜公園ハーブガーデン
およそ50種のハーブがあり、ハーブを使った料理教室やハーブクラフト教室などさまざまな講座が催され……
烏帽子山公園
全国でも最大級のエドヒガンの群生地として知られ、烏帽子山全体を覆うかのように咲き誇る桜の名所……
もっと見る
宮坂考古館
上杉時代に関する貴重な文化財をはじめ、故宮坂善助が一生涯をかけて収集した米沢の置賜地方の貴重……
東光の酒蔵
昭和59年(1984年)に古い酒蔵を、原形を保ちながら復元したもの。1200坪の敷地に500坪の建物を有し、な……
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
太古の人々の暮らしを紹介する考古資料館。旧石器時代(上屋地遺跡出土の石器)、縄文時代草創期(……
まほろば・童話の里 浜田広介記念館
「日本のアンデルセン」とも讃えられた、山形県高畠町出身の童話作家、浜田広介を紹介し、作品原稿……
夕鶴の里
日本を代表する民話「鶴の恩返し」などを土地の言葉で伝え、後世に残すための施設として、平成5年(1……
南陽市立結城豊太郎記念館
南陽市出身で元大蔵大臣、第15代日本銀行総裁を歴任した結城豊太郎に関する資料の展示および生涯学習……
蟹仙洞博物館
上山で製糸業を行っていた故長谷川謙三が、生涯をかけて収集した品物を展示する美術館。コレクショ……
もっと見る