軽井沢国際合唱フェスティバル
- 開催日時
- 2022年8月19日~21日
- 開催場所
- 長野県軽井沢町 軽井沢大賀ホール
2005年夏に始まった「軽井沢国際合唱フェスティバル」が、今年も軽井沢大賀ホールで開催されます。国……
軽井沢国際合唱フェスティバル
2005年夏に始まった「軽井沢国際合唱フェスティバル」が、今年も軽井沢大賀ホールで開催されます。国……
軽井沢国際音楽祭2022
国内外で活躍するアーティストが集う「軽井沢国際音楽祭」が、2022年で20周年を迎え、軽井沢大賀ホー……
北軽井沢の杜クラフトフェア
アート&クラフト作家70組が集まる「北軽井沢の杜クラフトフェア」が、浅間ハイランドパークで開催さ……
軽井沢紅葉まつり
さわやかな秋を迎えた軽井沢で、「紅葉まつり」と題し、9月20日から11月6日にかけて、各所でさまざま……
石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展
軽井沢に自生するの草花を愛し、描き続けた画家・石川功一(1937~2007年)の没後15年を偲ぶ展覧会が、……
野鳥の森ネイチャーウォッチング&空飛ぶムササビウォッチング
浅間山から続く広大な森に囲まれた軽井沢町、その中でも年間約80種類もの野鳥が観察できる“軽井沢野……
もっと見る
鼻顔稲荷神社
日本五大稲荷の一つで、岩村田商店街の東を流れる湯川の断崖に鎮座する神社。永禄年間、京都伏見稲……
軽井沢ショー記念礼拝堂
明治28年(1895年)に建立された軽井沢で最初の教会。「軽井沢の父」と呼ばれ、避暑地としての名を広……
聖パウロカトリック教会
昭和10年にアメリカの建築家、アントニン・レイモンドによって設計された教会。三角屋根が特徴の、山……
軽井沢高原教会
大正10年(1921年)に、北原白秋や島崎藤村らによって「芸術自由教育講習会」が開かれ、文化人や著名……
真楽寺
用明天皇元年(586年)に浅間山噴火の鎮静を祈願して建立された寺院。厳かな雰囲気が漂う境内には、……
もっと見る
脇田美術館
現代洋画界を代表する脇田和(1908~2005年)が設立し、1991年に軽井沢に開館。1920年代にドイツ・ベルリ……
小さな美術館 軽井沢草花館
軽井沢の草花を愛し、描き続けた画家・石川功一の個人美術館。草花スケッチ3000余点(950余種)と油彩……
ペイネ美術館
山高帽の男の子と愛らしい女の子がいつも寄り添う「ペイネの恋人たち」シリーズで、世界中で親しま……
軽井沢絵本の森美術館(ムーゼの森)
欧米絵本を中心に、近・現代に活躍する画家の原画、初版本などを収集、展示する絵本専門の美術館。……
軽井沢千住博美術館
ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門で、東洋人として初の名誉賞を受賞した日本を代表する美術作家……
セゾン現代美術館
自然と共生する美術館をコンセプトに、1981年に開館。軽井沢の自然に溶け込む数寄屋造りのような低層……
軽井沢タリアセン 深沢紅子野の花美術館
軽井沢の歴史的遺産のひとつである旧軽井沢郵便局舎(国登録有形文化財)の移築とともに、平成8年(1……
もっと見る
<2019年12月28日~数年の間休館>旧三笠ホテル
<2019年12月28日~数年の間、保存修理工事のため休館>設計と施工がともに日本人の手による明治後期の……
室生犀星記念館
室生犀星は、大正期から昭和中期にかけて活躍した日本文学を代表する詩人で小説家。記念館の建物は……
軽井沢町歴史民俗資料館
縄文時代の土器や、中山道の宿場の歴史など、道の文化史に関する資料、明治以後の別荘地としての発……
軽井沢タリアセン 軽井沢高原文庫
軽井沢の豊かな文学世界を広めるために、昭和60年(1985年)8月に開館した。日本の中の西洋であった軽……
堀辰雄文学記念館
軽井沢をこよなく愛した昭和初期を代表する作家、堀辰雄に関する資料を展示・保管する文学館。「風……
もっと見る