片山津温泉 菖蒲湯祭り
- 開催日時
- 2022年6月4日
- 開催場所
- 石川県加賀市 片山津温泉
6月4日に菖蒲湯に入ると無病息災に過ごせるという言い伝えにより、毎年この日、片山津温泉で「菖蒲湯……
片山津温泉 菖蒲湯祭り
6月4日に菖蒲湯に入ると無病息災に過ごせるという言い伝えにより、毎年この日、片山津温泉で「菖蒲湯……
山中温泉 菖蒲湯祭
温泉に感謝する長谷部神社のお祭りの「菖蒲湯祭り」が、山中温泉(加賀温泉郷)で行われます。この……
金沢城・兼六園四季物語 初夏の段~金沢城・兼六園ライトアップ~
「金沢百万石まつり」の開催期間にあわせて、金沢城公園と玉泉院丸庭園、兼六園でライトアップが行……
金沢市姉妹都市公園 バラ(春)
金沢市にある姉妹都市公園では、例年5月下旬から6月上旬にかけて、春のバラが見頃を迎えます。姉妹都……
バラフェスこまつ
市民の体力向上と健康保持を目的に整備された小松運動公園では、例年5月下旬から6月上旬にかけて、バ……
金沢百万石まつり
城下町金沢を舞台に、勇壮かつ華麗な「金沢百万石まつり」が開催されます。加賀藩祖の前田利家公が……
兼六園無料開園
城下町金沢の初夏の風物詩「金沢百万石まつり」の開催にあわせて、特別名勝兼六園が無料開園されま……
企画展「お茶とお香の小さな道具の世界」
茶道にも造詣が深かった酒造家、中村栄俊が収集した茶道美術品を紹介する金沢市立中村記念美術館で……
ディズニー・オン・クラシック ~夢とまほうの贈りもの 2022(金沢歌劇座)
ディズニー・アニメーションの音楽を、スクリーン映像とともに、オーケストラとヴォーカリストの生……
はじかみ大祭(生姜まつり)
「はじかみ」とは口にして辛いもの、生姜、山椒、山葵などを指し、日本で唯一、香辛料の神様をお祀……
未来へつなぐ陶芸-伝統工芸のチカラ展
2022年に、日本工芸会陶芸部会の活動が50周年を迎えたことを記念し、伝統陶芸の活動の歩みと多彩な展……
木場潟公園の花菖蒲
自然あふれる木場潟公園では、例年6月中旬、ハナショウブ約5万株のほか、準絶滅危惧種のカキツバタ約……
白鳥路ホタル観賞の夕べ
まちなかでホタルが生息する貴重な白鳥路で、ホタル観賞の夕べが開催されます。市民ボランティア「……
春季展「春を彩る金の美術工芸」
金沢を代表する金箔工芸の粋を紹介する金沢市立安江金箔工芸館で、春季展「春を彩る金の美術工芸」……
美術館に咲く!百花展-本陣コレクション所蔵 東山魁夷作品一斉公開-
小松市出身の本陣甚一が約40年にわたり収集した美術品などを紹介する小松市立本陣記念美術館で、特別……
北陸ダンスフェスティバル vol.6
北陸唯一のコンテンポラリーダンスフェスティバル「北陸ダンスフェスティバル vol.6」が、金沢21世紀……
前田家伝来 御所人形展
加賀百万石前田家を代表する御殿、成巽閣で、前田家に伝わる200体以上の御所人形が一堂に展示されま……
金沢南総合運動公園 バラ園(春)
陸上競技場や球技場を備える金沢南総合運動公園では、例年5月下旬から6月下旬にかけて、春のバラが見……
白山比め神社 夏越大祓
全国の白山神社の総本宮、白山比め神社の「夏越大祓」は、毎年6月30日に行われます。無意識に犯して……
卯辰山花菖蒲園の花菖蒲
金沢四百年記念事業として、昭和57年(1982年)に整備された卯辰山公園の花菖蒲園で、約100種20万株もの……
金沢湯涌夢二館企画展「七夕図屏風」「ほたる」の時代-1922年(大正11年)前後の夢二とお葉-
明治末期から昭和初期にかけて活躍した詩人画家、竹久夢二(1884~1934年)を紹介する金沢湯涌夢二館で……
山代大田楽湯入れ行列
1300年の歴史を誇る北陸有数の名湯、山代温泉で、温泉の恵みに感謝を捧げる「山代大田楽湯入れ行列」……
片山津温泉納涼花火まつり
片山津温泉の柴山潟湖畔で、連日連夜200発ずつの花火を打ち上げる「納涼花火まつり」が開催されます……
木場潟公園のハス
木場潟の自然をそのまま生かした県営の都市公園、木場潟公園では、例年6月下旬から8月下旬にかけて、……
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ
現代韓国を代表するアーティストデュオ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホの日本初となる大規……
屋形船で柴山潟周遊
柴山潟を有する片山津ならではの、素晴らしい景色が楽しめる屋形船が運航されます。発着場所は湯の……
アンブレラスカイ
加賀伝統工芸村ゆのくにの森に、3月上旬から11月下旬にかけて、「アンブレラスカイ・ロード」が出現……
山中温泉「鶴仙渓 川床」
あやとりはしの近く、鶴仙渓遊歩道沿いに川床が設営されます。渓谷の木々に囲まれ、清流のせせらぎ……
金沢ライトアップバス
金沢市内の主なライトアップスポットを巡る「金沢ライトアップバス」では、途中下車をしながら、夜……
まちのり(金沢市公共シェアサイクル)
金沢市内の65か所のサイクルポートで、自由にレンタル&返却できるシェアサイクルです。借りた場所と……
金箔貼り体験
空気が動けば吹き飛ぶような極薄の金箔を工芸品に貼りつける金箔貼り体験が、金沢市内の施設で体験……
専門店で伝統工芸に挑戦 蒔絵体験
創業200年以上の老舗漆器専門店、能作で、蒔絵の体験が楽しめます。下絵が描かれた丸盆に、代用漆を……
尾山神社 神門夜間ライトアップ
国の重要文化財に指定されている尾山神社の神門に、日没とともにライトアップが施されます。色鮮や……
日本自動車博物館 特別企画展「世界のオープンカーEXPO~ A NEW WIND BLOWS!仲間と!家族と!賑やかに!~」
国内外で親しまれた大衆車から名車まで、約500台を展示する日本自動車博物館で、特別企画展「世界の……
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅
藩政期から受け継がれた数々の伝統芸能が息づく金沢の茶屋街で、芸妓による艶やかな芸が披露されま……
重要文化財の特別公開「金沢城 石川門」「金沢城 鶴丸倉庫(金沢城土蔵)」「三十間長屋」
金沢城公園内の、藩政時代から伝わり、国の重要文化財に指定されている「金沢城石川門」「金沢城鶴……
もっと見る
湯涌温泉
金沢市の東部、自然環境に恵まれた医王山麓に湧く湯涌温泉。養老2年(718年)、白鷺が飛び立ったあと……
白山一里野温泉
白山麓の高原にある温泉地で、源泉は約9km程離れた岩間温泉から引湯したもの。岩間温泉は1200年以上の……
山中温泉(加賀温泉郷)
石川県の南端、薬師山をのぞむ山あいに広がる山中温泉は、加賀温泉郷(粟津、片山津、山代、山中)……
山代温泉(加賀温泉郷)
加賀温泉郷(粟津、片山津、山代、山中)の中心地である山代温泉は、加賀市南部の田園地帯に位置す……
山代温泉 古総湯
約1300年前に僧、行基によって発見されたと伝わる、山代温泉にある外湯。明治時代の総湯を復元したも……
山代温泉 総湯
開湯1300年の歴史を誇る山代温泉にある外湯。藩湯としての歴史をもつ温泉地で、総湯の歴史は江戸時代……
加賀片山津温泉 総湯
柴山潟に面した全面ガラス張りの建物が印象的な温泉施設。館内からは、雄大な白山連峰が望める。「……
片山津温泉(加賀温泉郷)
白山連峰を望む柴山潟湖畔に広がる片山津温泉は、承応2年(1653年)に大聖寺の藩主、前田利明が鷹狩り……
あわづ温泉(加賀温泉郷)
小松市南部の丘陵地に位置する粟津温泉。開湯は養老2年(718年)、山岳修験僧、泰澄大師(たいちょう……
もっと見る
金沢城公園
加賀藩の金沢城跡地。江戸時代の建造物は一部を残して消失したが、復元事業を順次敢行しており、「……
舟岡城跡
船を裏返したような形からその名がついた舟岡山にある山城跡で、市指定史跡。一向一揆に対抗するた……
鳥越城跡
鳥越城は、約100年にわたる加賀一向一揆の最後のとりでとなった中世の山城で、鳥越城跡附二曲城跡(……
二曲城跡
加賀一向一揆の最後のとりでとなった鳥越城とは、大日川をはさんで1kmほど南方に位置する、鳥越城の……
小松城本丸櫓台
小松城は、加賀前田家三代利常が隠居城として、幕府から特別な許可を得て大改修を加えた城で、幅広……
松任城跡(松任城址公園)
松任城は、手取川扇状地の中心に位置する城で、平安時代末期に一帯を支配していた松任氏の館として……
もっと見る
国指定重要文化財 志摩
文政3年(1820年)に建てられたお茶屋の建物で、江戸時代そのままに保存され、学術的にも貴重な文化遺……
金沢ひがし茶屋街 懐華樓
国の重要伝統的建造物保護地区「金沢ひがし茶屋街」の中心に位置する、金沢で一番大きなお茶屋建築……
聖霊病院聖堂
大正3年、カトリック宣教師ヨゼフ・ライネルス師が開設した、歴史ある医療施設「金沢聖霊総合病院」……
旧加賀藩士高田家跡
江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺える長町武家屋敷跡のなかでも、ひときわ目立つ長……
大野庄用水
金沢市内を総延長約10kmにわたり流れる大野庄用水は、金沢城築城に大きな役割を果たしたと伝わる。旧……
武家屋敷跡野村家
長町武家屋敷跡にある加賀藩重臣、野村伝兵衛信貞の屋敷跡で、一般公開されている。江戸時代後期の……
尾張町町民文化館
明治40年(1907年)に金沢貯蓄銀行として建てられた建築物を活用した施設。外観は黒漆喰仕上げの土蔵……
武家屋敷 寺島蔵人邸
江戸時代後期の加賀藩中級武士、寺島蔵人の邸宅。質素な佇まいが、当時の武士の暮らしぶりをうかが……
特別名勝 兼六園
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ。始まりは、延宝年間(1673~1681年)に5代藩主前……
成巽閣
文久3年(1863年)、前田家13代齊泰の母である12代奥方、真龍院(鷹司隆子)の御殿として、兼六園に造……
金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
全国の城郭建築で例がない黒い海鼠(なまこ)漆喰が特徴の鼠多門と、城内最大規模の木橋である鼠多……
辰巳用水
犀川を水源とする辰巳用水は、1631年の金沢城大火がきっかけとなり、加賀藩3代藩主の前田利常の時代に……
鞍月用水
犀川を水源として長町に流れる鞍月用水は、総延長が約14kmあり、江戸時代の正保年間に改修されたとい……
金沢湯涌江戸村
江戸時代の加賀藩内にあった民家など、10棟が移築された施設。農家ゾーンと町家・武家ゾーンにわかれ……
氷室小屋
天然の雪を保存するための貯蔵庫。藩政時代は、これを将軍家へ献上していた。1月大寒の雪を小屋に詰……
魯山人寓居跡いろは草庵
書、篆刻、絵、陶芸に加え、料理を極めた芸術家・北大路魯山人が、山代温泉で刻字看板を彫る際に滞……
狐山古墳
加賀市二子塚町の水田の中に佇む、市内では唯一、平野部にある前方後円墳。5世紀後半に築かれた古墳……
片山津温泉 芸妓検番「花館」
芸妓らの芸を磨く練習場として、大正9年(1920年)に建てられた。外観は風情のあるベンガラ格子で、そ……
浮御堂(うきうき弁天)
片山津温泉前に広がる柴山潟に立つ浮御堂で、片山津に古くからある伝説「龍神と娘」にちなみ、弁財……
安宅の関
北前船の栄華を残す石川県指定史跡。歌舞伎「勧進帳」で有名な安宅関跡を中心とした公園には、日本……
能美古墳群
能美市の平野部に点在する寺井山、和田山、末寺山、秋常山、西山の、5つの独立丘陵上に、古墳時代前……
吉崎御坊跡
浄土真宗中興の祖といわれる蓮如上人が北陸布教の拠点としたところ。通称、御山と呼ばれる吉崎御坊……
もっと見る
大野日吉神社
大野日吉神社は、1187年に源義経(牛若丸)も武運を祈った古社で、創建は聖武天皇の天平5年(西暦733年……
宇多須神社
卯辰山山麓寺院群に立地し、「金沢五社」のひとつで、初代加賀藩主、前田利家ゆかりの神社。境内奥……
宝泉寺
加賀藩祖、前田利家公の守護神「摩利支天」を本尊とする高野山真言宗の寺。境内には泉鏡花の短編『……
尾山神社
加賀藩祖、前田利家公とその正室、お松の方を祀る神社。慶長4年(1599年)前田利家公の薨去にともない……
珠姫の寺 天徳院
加賀3代藩主、前田利常公が正室珠姫の菩提のため、元和9年(1623年)に金沢城の東にあたる小立野台に……
貴船明神
鞍月用水沿いに赤松に覆われてひっそりと建つ明神様で、京都の貴船神社の末社にあたり、縁切りと縁……
白山比め神社
本宮は白山市三宮町地内、奥宮は白山国立公園地内にあり、加賀一ノ宮、北陸鎮護の大社。白山比め大……
雨宝院
天平8年(736年)、白山開山の泰澄大師が創建したとされる高野山真言宗の寺。『愛の詩集』、『杏っ子……
香林寺
慶安4年(1651年)に、加賀藩士青木五兵衛が、加賀藩三代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚により開……
伏見寺
阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺。むかし、芋掘藤五郎が神仏に捧げる山芋を洗っていた沢で……
寳勝寺
寛永8年(1631年)、加賀藩三代藩主前田利常からの厚い信頼を受け、千岳宗仞禅師が開山した臨済宗妙心……
妙立寺(忍者寺)
初代藩主・前田利家公が藩を守護する祈願所として建立した寺。外敵の進入を防ぐため、隠し階段、落……
菅生石部神社
加賀の古社で創祀は用命天皇元年(585年)。俗に敷地天神ともいい、南加賀ではもっとも古い天神様と……
薬王院温泉寺
約1300年前に山代温泉を開湯した行基により、温泉守護のため開創された。平安時代初期の十一面観世音……
服部神社
山代温泉の守り神とされる山代日子命(やましろひこのみこと)、機織の神である天羽鎚雄神(あめの……
愛染寺
600年以上前に「愛染坊」と称し、兼六園近くに建立していたが慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあ……
加賀神明宮
旧縣社で祭神は天照大神、以前は山下神社と称し江戸時代には神明宮と称していた。現拝殿は文政7年(1……
全昌寺
大聖寺城主・山口玄蕃頭宗永公(やまぐちげんばのかみそうえいこう)の菩提寺で、金沢藩および大聖……
安宅住吉神社
石川県安宅、二堂山(海抜15m)の頂きに鎮座する神社。人生に於ける道先案内の神、全国唯一の難関突……
大王寺
養老2年(718年)に泰澄大師より開かれた高野山真言宗の寺院。粟津温泉の守護寺として約1300年の歴史を……
那谷寺
開創1300年を超える古寺で、養老元年(717年)、泰澄神融禅師によって開かれた自然智の教えと白山信仰……
もっと見る
加賀百万石の城下町「金沢」
加賀百万石の城下町。町の中心に日本三名園の一つの兼六園、その向かいに前田家の居城跡・金沢城公……
ひがし茶屋街
キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子の街並みが続く茶屋街。昔の面影を残した茶屋建築の古い……
長町武家屋敷跡
昔ながらの土壁が続く、旧加賀藩士の武家屋敷跡。長町界隈にあり、城下町らしい石畳の小道が続き、風情あふれる町並みを楽しめる。
主計町茶屋街
金沢城下にある3つの茶屋街の一つ。昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでおり、浅野川に面した情緒ある……
アメリカ楓(ふう)の並木道
中央公園沿いの道の両側には楓が植栽されており、秋になると美しく色づくことから、「アメリカ楓の……
にし茶屋街
ひがし茶屋街、主計町茶屋街とともに、金沢の三茶屋街の一つ。出格子が美しい料亭やお茶屋が今なお……
加賀海岸サイクリングロード
片野海岸から塩屋海岸までの約4キロのサイクリングロード。越前加賀海岸国定公園内の自然休養林の中……
もっと見る
卯辰山公園
金沢市街を一望する卯辰山麓に広がる公園。記念碑や文学碑が数多く点在し、見晴らし台からは、晴れ……
主計町緑水苑
金沢城西側の内堀の流水を活用した親水公園で、金沢市制百周年記念事業の一環として整備された。西……
木場潟公園
自然の姿がそのまま残された木場潟を生かした広さ49.1haの県営の都市公園。「美しい日本の歩きたくな……
芦城公園
加賀三代藩主、前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られた公園。博物館をはじめ、美術館、……
石川県森林公園
石川県制100周年を記念し、昭和48年5月に開園。1150haの敷地内には、自然の中でのびのびと暮らす動物を……
もっと見る
石川県立歴史博物館
兼六園に近い「本多の森公園」の中にある、石川の歴史と文化を紹介する博物館。常設展示室では豊富……
鈴木大拙館
金沢市出身の仏教哲学者、鈴木大拙の思想や足跡について広く国内外へ紹介する文化施設。小立野台地……
日本自動車博物館
加賀温泉郷の真ん中に位置する明治風赤煉瓦造りの自動車博物館。伝説の車から親しまれた国産や外国……
小松市立博物館
小松市文化ゾーンの中心、芦城公園内にある博物館。小松城に関わる歴史資料や、九谷焼を主とした美……
石川県立航空プラザ
小型機からジェット機まで17機の実機展示のほか、豊富な資料・模型などで、航空の歴史や文化が体感で……
能美ふるさとミュージアム
和田山古墳群(国指定史跡)のふもとに2020年10月にオープンした、能美の郷土資料を総合的に紹介する……
白山市立博物館
白山市出身の刀匠で、人間国宝であった隅谷正峯(すみたにまさみね)をはじめ、白山市にゆかりのあ……
もっと見る
金沢市立安江金箔工芸館
日本で唯一の金箔専門の美術館で、箔打師の安江孝明(1898~1997年)が創設した。金箔の製造工程や道具……
国立工芸館
近現代工芸・デザイン専門の美術館。陶磁、ガラス、漆工、木工、竹工、染織、人形、金工、工業デザ……
石川県立美術館
特別名勝兼六園に隣接する、兼六園周辺文化ゾーンの中心に位置する総合美術館。古九谷をはじめとす……
金沢市立中村記念美術館
お茶道具と、金沢ゆかりの工芸作品を鑑賞できる美術館。酒造家で、茶道にも造詣が深かった実業家、……
金沢湯涌夢二館
明治末から大正期に活躍し、「夢二式美人画」といわれる独特の世界を築いた詩人画家・竹久夢二の記……
金沢21世紀美術館
金沢市中心部、兼六園の近くに立地する金沢21世紀美術館は、「まちに開かれた公園のような美術館」を……
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
モダニズム建築の第一人者で、文化勲章受章者の建築家、谷口吉郎の住まい跡地に、長男の建築家、吉……
石川県九谷焼美術館
江戸時代前期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、約360年にわたる九谷焼の名品を展示する美術館。……
小松市立本陣記念美術館
平成2年(1990年)に開館した、故・黒川紀章設計のユニークな円形の美術館。小松市出身の故・本陣甚一……
小松市立宮本三郎美術館
小松市出身で昭和を代表する洋画家、宮本三郎の作品を所蔵する美術館。遺族から作品の寄贈を受け、……
KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
約360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を、見せ方に工夫を凝らし展示している。常設展示の充実……
もっと見る
石川県金沢港大野からくり記念館
「からくり」の世界の楽しさや、その技術などにスポットをあてた博物館。江戸時代末に金沢市大野に……
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
江戸末期に北前船による海運業で一財を築いた、加賀生まれの銭屋五兵衛の生涯とその偉業を紹介する……
金沢市埋蔵文化財センター
巨大木柱根が出土したチカモリ遺跡や、多数の木簡が出土した東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡など、金……
金沢市指定文化財 お茶屋美術館(旧中や)
藩政時代の金沢のお茶屋文化を伝える美術館。文政3年(1820年)創建の、典型的なお茶屋の造りをそのま……
徳田秋聲記念館
浅野川にかかる梅ノ橋のたもとにあり、自然主義文学の大家、徳田秋聲を紹介する記念館。黒瓦屋根を……
金沢市老舗記念館
藩政時代から薬種商であった「中屋薬舗」の建物を利用した、“老舗(しにせ)”がテーマの記念館。……
金沢市足軽資料館
長町武家屋敷跡界隈の一角に移築再現された藩政時代の2棟の下級武士の屋敷で、加賀藩の足軽の生活を……
尾張町老舗交流館
“商い文化”の根付く加賀・金沢の地に代々引き継がれ、積み重ねられてきた老舗の歴史的資産を伝え……
金沢文芸館
鏡花・秋聲・犀星の三文豪はじめ、多くの文学者を輩出してきた金沢の文芸活動の拠点、発信基地とな……
金沢蓄音器館
2001年、金沢市の文化施設として、市内でレコード店を営んでいた方のコレクションを基に開館。エジソ……
泉鏡花記念館
泉鏡花が生まれ育ったまちなみの面影を、色濃く残す地域の生家跡地に建てられた記念館。鏡花の名作……
金沢菓子木型美術館
寛永2年創業で、390余年の歴史を持つ老舗の菓子店にある美術館。加賀藩御用菓子司であった江戸時代か……
石川県立伝統産業工芸館
兼六園に隣接している石川県の伝統的工芸品を紹介する工芸館。常設展と工芸関係の企画展を行ってい……
金沢くらしの博物館
明治32年(1899年)に、石川県第二中学校(金沢二中、戦後は紫錦台中)として建てられた洋風木造建築……
金沢能楽美術館
ユネスコの無形文化遺産に登録されている能楽のなかでも、「加賀宝生」と呼ばれる金沢の能楽を紹介……
石川四高記念文化交流館(石川近代文学館)
重要文化財である旧四高の赤煉瓦校舎を、往時のまま活用した文化施設。郷土の誇る三文豪(泉鏡花、……
加賀本多博物館
徳川家康重臣であった本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した、貴重な品々を展示……
前田土佐守家資料館
加賀藩祖前田利家の次男、前田利政を家祖とする前田土佐守家伝来の資料約9000点(石川県指定文化財)……
金沢ふるさと偉人館
高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、鈴木大拙、八田與一をはじめ、近代日本を支えた、金沢ゆ……
石川県埋蔵文化財センター
石川県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、学校教育や生涯学習の場として、広く郷土の……
石川県ふれあい昆虫館
昆虫とのふれあい、人と自然の関わりを楽しく学べる施設。沖縄などの南国のチョウを中心に、約10種類……
白山市立鳥越一向一揆歴史館
国指定史跡「鳥越城跡附二曲城跡(とりごえじょうせきつけたりふとげじょうせき)」について紹介す……
室生犀星記念館
金沢三文豪の一人である室生犀星生誕の地に開館した記念館。自筆原稿や、書簡、遺品などを展示し、……
金沢市西茶屋資料館
主計町茶屋街、ひがし茶屋街とともに“金沢三茶屋”のひとつに数えられる、にし茶屋街ゆかりの作家……
チカモリ遺跡公園 金沢市埋蔵文化財収蔵庫
縄文時代の遺跡「チカモリ遺跡」として整備された公園と隣接する収蔵庫。収蔵庫では、チカモリ遺跡……
金沢工業大学PMC(ポピュラー・ミュージック・コレクション)
金沢工業大学ライブラリーセンター3Fにあるポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。金沢工業大……
深田久弥山の文化館
石川県大聖寺(現在の加賀市)生まれの作家で、登山家の深田久弥ゆかりの品を展示する資料館。建物……
九谷焼窯跡展示館
現代九谷焼のルーツである吉田屋窯以来の窯跡、国指定史跡・九谷磁器窯跡を発掘整備し、公開してい……
北前船の里資料館
江戸時代から明治時代にかけて、日本海海運で活躍した廻船「北前船」について紹介している資料館。……
加賀市鴨池観察館
ガン、カモ類(※見頃は例年11月~2月)が越冬する国内有数の水鳥飛来地で、ラムサール条約にも登録……
「安宅の関」こまつ勧進帳の里 勧進帳ものがたり館
歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台で知られる、安宅の関にある「勧進帳ものがたり館」。迫力ある大……
小松市埋蔵文化財センター
小松市内の遺跡を調査し、その成果を公開、活用している施設。出土品を公開する展示室では、年数回……
こまつの杜
2011年に創業の地にオープンした「こまつの杜」は、コマツ創立100周年を記念し、2021年にリニューアル。……
こまつ曳山交流館 みよっさ
見て、聴いて、触れて、和の文化と小松の伝統を楽しく学ぶことができる施設。小松市には、豪華絢爛……
錦窯展示館
錦窯展示館の建物は、九谷焼の陶工「徳田八十吉」が三代にわたり、工房、生活の場として利用してい……
松井秀喜ベースボールミュージアム
元メジャーリーガー松井秀喜さんの軌跡を紹介するミュージアム。幼少時からの野球生活と現在の活躍……
もっと見る
石川県産業展示館
石川県西部緑地公園に隣接する展示場。展示面積約1万7700平方mの広さで、全国でも屈指の規模を誇る。1……
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。JR金沢駅東口に隣接し、クラシック音楽専用のコンサ……
石川県立能楽堂
昭和47年(1972年)1月に開館。能楽講座、子どもの謡(うたい)、狂言、仕舞教室や能楽鑑賞会などを行っている。
はづちを楽堂
温泉街の中心にある3棟の紅殻格子の昔ながらの木造建築施設。温泉スイーツの茶店や湯あがりサロン、……
もっと見る
金銀箔工芸さくだ
大正8年(1919年)に創業した金沢の伝統工芸の老舗で、金箔を使用したあぶらとり紙や金箔化粧品など販……
加賀友禅長町友禅館
加賀友禅作家の寺西一紘氏が手がけた加賀友禅の着物をはじめ、工芸品、工程や歴史資料などを展示し……
加賀友禅会館
石川県を代表する伝統工芸品のひとつ、色鮮やかな加賀友禅の世界にふれあえる会館。1階には、季節に……
金沢湯涌創作の森
金沢の奥座敷、湯涌温泉に隣接する創作空間。自然豊かな敷地内には、古民家を利用した工房や宿泊施……
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
緑豊かな丘陵地に古民家を移築して造られた伝統工芸のテーマパーク。石川県の伝統工芸品の制作過程にふれ、体験することができる。
九谷セラミック・ラボラトリー
江戸後期に興った再興九谷の地、若杉に誕生した複合型創作工房。通称、CERABO KUTANI(セラボクタニ)。……
九谷陶芸村
10の九谷焼専門店、KAM能美市九谷焼美術館:五彩館|浅蔵五十吉記念館|体験館|職人工房|と石川県立……
もっと見る
医王山スキー場
金沢市営のスキー場。チャレンジコース(上級)、ダイナミックコース(中級)、ファミリーゲレンデ……
白山千丈温泉セイモアスキー場
バリエーション豊かなコースがあり、アクティブ派に人気のスキー場。山頂からの尾根のコース「バリ……
白山一里野温泉スキー場
石川県内最大のゲレンデの広さとゴンドラ・リフトの数を誇り、初心者から上級者まで幅広いレベルに……
大倉岳高原スキー場
ウェデルンコース、ファミリーコース、日本海コース、チビッコゲレンデがあるスキー場。人気の日本……
もっと見る
長町武家屋敷休憩館
鉄、ステンレスなどの現代的な素材を用いた武家屋敷風のユニークな外観で、長町武家屋敷の散策の際……
金沢中央観光案内所
金沢観光の中心となる兼六園、金沢城公園に近い観光案内所。石川県内の観光スポット情報はもちろん……
石川県政記念しいのき迎賓館
樹齢約300年の「堂形のシイノキ(国指定天然記念物)」をシンボルに、石川県政の歴史を刻んだ「旧県……
パーク獅子吼
人々の交流、学習、憩いの場として作られた総合文化施設。「造り物の館」では、ほうらい祭りで使用……
石川県白山自然保護センター・中宮展示館
白山のほ乳類、鳥類などの動物、高山植物やブナなどの植物、白山火山の成り立ちや化石、白山麓の人……
石川県白山自然保護センター・ブナオ山観察舎
白山にすむ野生動物を自然のままの姿で観察できる全国的にも珍しい施設。館内では大型双眼鏡や望遠……
月うさぎの里
50羽以上のうさぎが遊ぶ「うさぎ広場」があり、エサをあげたり、抱っこタイムなどでうさぎと触れ合え……
もっと見る