生保内公園のつつじ
- 開催日時
- 2022年5月下旬~6月上旬
- 開催場所
- 秋田県仙北市 生保内公園
盆地を見下ろす生保内公園にはレンゲツツジが自生しており、例年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎……
生保内公園のつつじ
盆地を見下ろす生保内公園にはレンゲツツジが自生しており、例年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎……
たざわ湖・龍神まつり
田沢湖にまつわる「辰子姫と八郎太郎の伝説」を題材とした「たざわ湖・龍神まつり」が、田沢湖畔の……
秋田駒ケ岳の高山植物
秋田一の標高を誇る秋田駒ケ岳は、北日本でも有数の高山植物の宝庫として知られています。山頂付近……
もっと見る
国見温泉
秋田駒ケ岳の南麓にある、南部藩ゆかりの湯治場として知られる東北の名湯。「緑の薬湯」と呼ばれる……
夏瀬温泉
川のせせらぎや野鳥のさえずりが聞こえる、深い緑のなかにある一軒宿。江戸時代に角館城主の佐竹氏……
田沢湖高原温泉郷
田沢湖や駒ヶ岳の眺望が良く、保養と観光の温泉街。美しいブナ林に囲まれ、散策も楽しめる。秋田駒……
水沢温泉郷
田沢湖を見下ろす高原にあり、開放感あふれる水沢温泉郷。秋田を代表するウインタースポーツの名所……
東風の湯
自家製源泉をもち、天然温泉100%のかけ流しの湯が楽しめる日帰り温泉施設。無色透明、弱アルカリ性……
乳頭温泉郷
十和田・八幡平国立公園内にある温泉郷。複数の温泉宿が点在しており、総称して乳頭温泉郷という。……
鶴の湯温泉
標高800mの田沢湖高原の奥、乳頭山西麓の渓流沿いに湧く鶴の湯温泉。元禄元年(1688年)ごろから湯宿と……
川口温泉 奥羽山荘
奥羽山脈の裾野に広がる真木真昼県立自然公園の近くに位置する一軒宿。広い敷地にグラウンドゴルフ……
もっと見る
雲巌寺
角館町内で最も古く1450年の創建の寺院。山門は秋田県の有形文化財に指定されている。仁王像はドンパ……
成就院薬師堂
角館城主、戸沢能登守が眼病にかかった際、“峰の薬師さん”と親しまれていた薬師如来を祀る勝楽村……
角館總鎭守神明社
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主神とする角館總鎭守で、国土安泰、家内安全、福徳開運、勝……
御座石神社
田沢湖の北のほとりに鎮座し、湖神・辰子姫を祀る神社。慶安3年に佐竹藩主・義隆公が田沢湖を遊覧し……
中里塞之神堂
桧木内川が集落の西側を流れていた昔、大洪水で沢の奥から流れ出て根付いた桂の木を塞之神として奉……
水神社(線刻千手観音等鏡像)
秋田県で唯一の国宝である「線刻千手観音等鏡像」をご神体とする神社。鏡像は普段一般公開されてお……
金峰神社
養老2年(718年)の創建と伝わる古社。当初は梅沢手習石山に創立されたが、建久年間に現在の地に遷宮……
もっと見る
新潮社記念文学館
仙北市角館町出身で、新潮社の創設者である佐藤義亮の功績を顕彰する施設として、近代日本文学の歩……
角館樺細工伝承館
樺細工(かばざいく)をはじめ、工芸、文化、歴史資料などを紹介する施設。樺細工は、ヤマザクラ類……
角館歴史村・青柳家
角館を代表する武家屋敷で、格式高い薬医門で知られる。3000坪の広大な敷地内には、解体新書記念館、……
田沢湖クニマス未来館
田沢湖の湖畔に建つ、田沢湖の歴史や文化、田沢湖の固有種クニマスをテーマとした資料館。かつて田……
もっと見る